面接対策 2022.06.24
【オンライン面接虎の巻!】選考通過するオンライン面接のやり方とは?
## 【はじめに】オンライン面接が主流に!
コロナウイルスが流行り始めてから、就活のやり方は大きく変わりました。
特に大きな変化として、就活のオンライン化が挙げられるでしょう。
面接、説明会、インターンなど、選考に関わる全てがオンライン化しているのが今の就活の現状です。
その中でも、今回は**「面接」**に絞って記事を書いております。
最終的に1番大事なのは、面接でどれだけいいアピールができるかだからです。
今回はオンライン面接で大事なことについてまとめてみました。
ぜひ今後の就活の参考になれば幸いです。
## 選考通過しやすいオンライン面接のやり方
まずは、オンライン面接で選考通過しやすい方法についてお伝えします。
### 選考通過しやすいオンライン面接のやり方 ①:通信環境を整える
通信環境はオンライン面接を受ける上でとても大切になってきます。
実際、あまりにも通信環境が悪いと、まともな面接はできないですし、
通信環境を整えることに気を取られて、面接に集中できません。
また、面接官としても、「準備不足だな」という印象を持ってしまう
面接官もいらっしゃいます。
**面接が始める前に、良い通信環境であるかをきちんと確かめましょう。**
### 選考通過しやすいオンライン面接のやり方 ②:背景を綺麗にする
自分の部屋でオンライン面接をする際は特に気をつけましょう。
どんなに良い話をしていても、あまりにも画面越しに写っている部屋が
汚いと、「自己管理ができていない人」という印象を持たれて
マイナス印象を与えてしまいます。
**画面に映る範囲だけでも綺麗に整えてからオンライン面接に挑みましょう。**
また、オンラインツールには背景をぼかす機能がついているので、
自分以外がボケて見える設定に切り替えておくのもおすすめです。
### 選考通過しやすいオンライン面接のやり方③:私服で受けない
企業によっては「私服OK」という表記の企業様もいらっしゃいます。
ただ、それに甘えてあまりにも私服要素が強い服装で挑むとマイナスな
印象を与えてしまうだけになります。
ですので、「私服OK」という表記であって、**スーツやオフィスカジュアルのような
服装で受けることをお勧めします。**
スーツやオフィスカジュアルであれば、服装という点でマイナスな印象を与えることは
ありません。
## オンライン面接でもやる対策は同じ
面接がオンラインだろうが、オフラインだろうが、やる対策に大きな変化はないです。
ですので、**自己分析を徹底的に行い、自分が何をしたいのか、自分はどんな人間であるのか、
どうしてその企業に入りたいのか、を明確にしておきましょう。**
また、何か質問をされたときに長く答えるのではなく、端的に答えられるように準備をしておきましょう。
実際、就活生の面接を受けていて感じるのは、答えが長すぎて自分でも何を言っているのかわからなくなっている、という状態です。
緊張もあると思いますが、話が長すぎるとマイナス印象です。
どんなことを聞かれても、端的に筋道立てて話せるような練習を何度もしておきましょう。
## 【さいごに】オンライン面接で選考を通過するために
今回はオンライン面接のコツや大事なことについてお伝えしました。
コロナがまだ収まらない時代だからこそ、これからもオンライン面接は続きます。
今回お伝えしたオンライン面接のコツなどは些細なことですが、その些細なことをできるかが選考通過するかどうかを大きく変えます。
そして、実際に自分がどれくらいのレベルなのかは就活のプロに見て頂いて判断した方がより正確ですし、的確なアドバイスを頂けると思います。
株式会社Cheerには、キャリア・就活に精通している[プロのキャリアアドバイザー](https://cheercareer.jp/lp/agency)が多く在籍しております。
就活がうまくいくコツを教えてくれるのはもちろん、就活対策やキャリア教育までやってくれます。
「就活がうまくいかない…」「就活相談をしたい!」とお考えの就活生は、ぜひ一度株式会社Cheerの[プロのキャリアアドバイザー](https://cheercareer.jp/lp/agency)との面談に申し込んでみて下さい!きっと今よりもより良い就活ができるでしょう。
ご興味がある方は、以下の画像をクリックして面談にお申し込み下さいませ!
**▼▽キャリアアドバイザーへの相談はこちらをクリック▽▼**
(就活相談、ES添削、面接対策など、内容は問いません!)
