【2025年4月就活イベント!】おすすめの合同説明会やセミナーをご紹介!
4月に入り、26卒の学生にとっては就職活動が本格化します。また、27卒の学生は、就活を始める土台を作り始める時期であると言えます。
そして、満足のいく就活をするためには、就活イベントに積極的に参加する事が重要になります。
ただ、自分に合った就活イベントはどれなのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、4月におすすめの就活イベントをタイプ別にご紹介します。加えて、就活イベントのメリットや注意点なども説明しますので、是非参考にしてください。
1.就活イベントとは
就活イベントとは、就活に有益な情報を得られるイベントのことです。
具体的には、下記のようなイベントがあります。
・合同説明会
・マッチングイベント(選考直結)
・選考対策のセミナー
・社会人/就活生交流会
また、就活イベントによって扱う企業の規模やジャンルが違うため、自分に合った就活イベントに参加しましょう。
さらに就活におすすめのイベントを詳しく知りたい方は是非以下の記事もご確認ください。
☞【26卒】人気就活イベントおすすめ9選比較!メリットや特徴などをご紹介
2.就活イベントに参加するメリット
①採用担当者と直接話ができる
就活イベントにおいて、特に選考直結型のイベントや小規模の合同説明会などでは、実際に採用担当者や社員と話ができる機会があります。企業の理解を深めるだけでなく、選考にもつながる可能性もあるため、積極的に話をしてみましょう。
②複数の企業を比較することができる
就活イベントにおいて、特に合同説明会に参加すれば、1度で複数企業の説明を受けることができます。したがって、複数の企業を比較することができ、自分が合った企業を効率よく見つけることができます。
③選考が有利になる
就活イベントでは、様々なセミナーや講演などが実施されているため、就活に有利な情報やスキルを手に入れることができます。また、選考直結型のイベントのように特別選考に繋がるイベントもあるため、短期間で内定が取れる可能性もあります。
④就活仲間を作れる
就活イベントに参加することによって、同年代の就活生と関わることができます。切磋琢磨できる仲間を作ることで、心強い存在になることは勿論、より就活に対するモチベーションが上がるでしょう。
3.2月におすすめの就活イベント
就活力アップイベント
チアフェス(26卒)
このイベントの特徴
・自己PR、グループディスカッションの実践練習のチャンス(フィードバックも貰える)!
・自分の得意・不得意を知り、自身のレベル感を把握できる!
・たった半日で国内優良ベンチャー6社の社長や人事、社員と会える!
・スカウトされたら即日採用責任者と面談をゲットできる!
・周りの就活状況が分かり、切磋琢磨できる就活仲間ができる!
開催場所・日時
4月12日(土)12:30〜17:00
早期選考イベント「ジョブトラ」(26卒/27卒)
このイベントの特徴
・伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した合同就活イベント!
・人気優良企業の早期選考ルート、書類選考免除などの特典をご用意!
・大手選考を体験できる対面型ビジネスワークを実施!
→その場で企業からフィードバック&オファーが貰える◎
開催場所・日時
合同説明会
マイナビWEB就職EXPO(26卒)
このイベントの特徴
・約85社が出展!あなたにマッチする企業が見つかるWEB合説!
・プロの就活講師による就活準備講座を多数実施!(企業研究・適性検査・面接対策)
・イベント予約をいただいた方には様々な特典をご用意!
開催場所・日時
WEB・4/10(木)10:00~18:00
ミートパレット(26卒)
このイベントの特徴
・みんなが探せない「コアな企業」を厳選!
・関東を中心とした中小企業が参加!
・少人数制の合同説明会で質問などもしやすい!
開催場所・日時
オンライン or 対面(Connesty Kanda)
4月8日(火)16:00~17:55
4月17日(木)16:00~17:55
IT Job Festa LIVE (27卒~)
このイベントの特徴
・様々な切り口から「IT」と「キャリア」を見て、体験して、比べて、考えて、決める機会の場!
・気になる企業や業界についてさらに詳しくなれる「企業講演」を開催!
・11時までの来場&企業訪問でAmazonギフトが5,000円分もらえるチャンス!
開催場所・日時
東京にて開催
4月20日(土)
11:00~17:30
CAREER BOOT CAMP - ベンチャー・スタートアップ編(27卒)
このイベントの特徴
・ベンチャー・スタートアップで働く魅力やリスク、その背景となる「成長環境」「裁量権」などの正体を体系的に理解できる!
・「ワンキャリアに寄せられた膨大な就活・転職体験談」×「ベンチャーの現場担当 & 採用担当によるコンテンツ監修」によるリアルな情報を得ることができる!
開催場所・日時
Google Meet
4/3(木)18:30~20:30
4/14(月)18:30~20:30
内定直結イベント
WinC Audition(26卒)
このイベントの特徴
・価値観でマッチングするイベント!
・就職エージェントがイベント前から内定まで完全サポート!
・社長・経営者に直接自己PRができる!
・マッチングでお食事会や特別選考ルートを獲得!
開催場所・日時
4.就活イベントのデメリット
企業を深く知ることはできない
就活イベントでは、企業が限られた時間で自社を紹介するため得られる情報が多いとは言えません。そのため、自分から積極的に質問をする必要があります。また、企業の特別講演などに参加すれば、より突っ込んだ話を聞くことができるかもしれません。
当日まで参加企業が分からない可能性がある
特に選考直結型の就活イベントでは、参加企業が明かされていない場合があります。そのため、興味がある企業が参加するかどうかは運次第と言えます。イベント自体が数時間あるため、参加企業次第では時間の無駄になってしまうかもしれません。
参加者のレベルが自分に合っているとは限らない
就活イベントに参加する就活生全員が、自分と同じモチベーションで望んでいるとは限りません。また、学歴や学年も異なるため、「レベルが高すぎてついていけない」や「レベルが低くて物足りない」などといった状況に陥る可能性もあります。
5.就活イベントを選ぶポイントや活用術
参加目的を明確にする
就活イベントを選ぶ上で、「企業や業界を知りたいのか」「内定を早く貰いたいのか」「実践的なワークを経験したいのか」などの目的によって参加すべきイベントが異なるため、目的をはっきりしておきましょう。
計画を立てておく
特に合同説明会型のイベントでは、多くの企業や学生が参加をしているため、どこから行けばよいかが分からなくなってしまいます。そのため、あらかじめどの企業の説明を聞きに行くのかを計画しておきましょう。また、目標なども立てておくと、就活イベントに行って迷うことはなくなるはずです。
興味の幅を広げておく
就活イベントに参
加する企業が、必ずしも自分の興味のある企業であるとは限りません。だからこそ、興味の幅を広くしておくことで、無駄な時間にはならないでしょう。好奇心を持つことが、就活イベントに参加する上で重要な要素かもしれません。
6.よくある質問
就活イベントは無料で参加できますか?
基本的に、どのイベントも無料です。ただし、事前に予約が必要なセミナーや講演がある可能性もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
どのような服装で参加すべきでしょうか?
就活イベントでは、服装自由と記載されている場合があります。ただし、企業側が常に参加者を見ているため、印象が悪くならないように、派手な服装は避けましょう。迷った場合や記載がない場合は、スーツが無難です。
いつから参加すればよいのでしょうか?
合同説明会型のイベントであれば、2年生の春休み頃から参加すると、業界や企業を幅広く知ることができ、いち早く就活をスタートすることができます。内定直結型のイベントに関しては、大学3年生の秋頃から参加すれば、年内あるいは3年生の段階で内定を得られるでしょう。
7.おわりに
チアキャリアでは、上述したイベント以外にも様々なイベントを随時開催しています。
ぜひ会員登録をして、以下のイベントページから自分に合ったものを探してみてくださいね。
☞https://cheercareer.jp/event