おすすめの就職エージェントサイト8選!利用するメリットや流れなども詳しく解説

面接対策 2022.12.12

おすすめの就職エージェントサイト8選!利用するメリットや流れなども詳しく解説

「内定を早く得るため就職エージェントを使いたい」 「おすすめの就活エージェントを知りたい」 これから就活をする方は、このような気持ちを抱えていませんか? そこで、この記事では就活サイトである[「CheerCareer(チアキャリア)」](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)が専門的な観点からおすすめの就職エージェントを紹介します。 具体的には * 就職エージェントとは? * おすすめの就活サイト8選 * 就職エージェント利用のメリット * 就職エージェント利用の流れ の順番にご紹介していきます。 今回は、CheerCareer(チアキャリア)がおすすめの就職エージェントを8つピックアップしました。 この記事を読めば、おすすめの就職エージェントだけでなく、利用するメリットや流れについても理解が深まるので、ぜひご活用ください。 ## 就職エージェントとは? 就職エージェントは、就職支援の実績を持つキャリアアドバイザーが就活準備から内定に至るまで一貫したサポートしてくれるサービスです。 主に次のようなサポートを提供してくれます。 * 求人紹介 * 就活相談・ヒアリング * ES(エントリーシート)・履歴書の添削 * 面接対策 * 選考スケジュールの調整 * 給与・条件の交渉代行など 「自己分析が苦手」「自分に向いている企業がわからない」といった悩みを持ち、就活を上手く進められないという学生は使ってみましょう。 ## おすすめの就職エージェント8選 今回は、以下8つの就職エージェントを紹介します。 * ハタラクティブ * ミーツカンパニー * キャリアチケット * doda新卒エージェント * キャリタス就活エージェント * マイナビ新卒紹介 * type就活エージェント * CheerCareer(チアキャリア) それぞれのサービスについて特徴や強みについて解説していくので、これから就職エージェントを利用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。 ### ハタラクティブ 「ハタラクティブ」は、新卒のほか第二新卒にも強い就職エージェントです。 主にITや流通、広告・マスコミなどの職種が豊富を豊富に取り揃えています。 アドバイザーの熱量が高いことで知られている就職エージェントで、選考に自信がない就活生に対しても親身に寄り添い、的確なアドバイスをくれるのが強みです。 また派遣や契約社員の求人も豊富で、勤務後に正社員に登用される正社員登用制度を設ける求人にも出会えます。 ### ミーツカンパニー 「ミーツカンパニー」は、合同説明会の開催を中心とする新卒向けのサービスです。 年間1,500回以上の就活イベントを定期的に開催しており、就活時期に関係なくいつでも参加できます。 直接人事担当者や社長と話せるチャンスがあり、上手くいけば選考の少ない特別ルートに進める可能性もあるでしょう。 またGD(グループディスカッション)にも参加できるため、面接が苦手な人にもおすすめのサービスです。 ### キャリアチケット 「キャリアチケット」は、ホワイト企業の求人を豊富に取り扱う新卒向けの就職エージェントです。 企業と提携を結ぶ際に厳しく審査を行っているため、労働環境の悪い企業の求人を排除しています。 サイト内のコンテンツが充実している点も魅力で、ES(エントリーシート)や自己PRの書き方など就活に役立つ記事が閲覧可能です。 面接対策のできるセミナーも定期的に開催しているので、必要なサポートが一通り受けられる非常にバランスの取れた就職エージェントと言えるでしょう。 ### doda新卒エージェント 「doda新卒エージェント」は、さまざまな業種・職種を幅広く取り扱う大手就職エージェントです。 全国10カ所に拠点があり、各地で転職セミナーや転職相談会を実施しているのが特徴で、地方に住む学生でも便利に利用できます。 またdodaではLINEを使ってキャリアアドバイザーと連絡が取れるのが魅力です。 就職に関して悩みのある学生も、まずは気軽に登録してみましょう。 ### キャリタス就活エージェント 「キャリタス就活エージェント」は、マンツーマンでサポートが受けられる就職エージェントです。 就職エージェントとしてのサポートはもちろん、キャリタス就活エージェントでは面接終了後にキャリアアドバイザーからフィードバックがもらえます。 客観的なアドバイスをもらうことで、自分では気づけなかった改善点などが見え、次回の面接へとつなげられるでしょう。 また就活に関する情報が満載の「就活成功ガイド」が手に入ります。 企業が見ているESのポイントや就活におけるマナーなどを閲覧でき、利用すれば就活をより効率的に進められるでしょう。 ### マイナビ新卒紹介 「マイナビ新卒紹介」は、人材業界大手であるマイナビグループが運営する就職エージェントです。 マイナビなど就職情報サイトには公開されていない、質の高い非公開求人を紹介してもらえます。 Webテスト対策ツールや自己分析ツールといった選考対策ツールを無料で利用できるので、自分のペースでも就活準備が進められるでしょう。 また専門領域に特化したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、次のように利用者ごとに分けられているのが特徴です。 * 新卒学生向け * 理系学生向け * 体育会学生向け * 留学生向け * 地方学生向け 専門分野での就職を考えている学生にも、おすすめできる就職エージェントです。 ### type就活エージェント 「type就活エージェント」は、創業20年を誇る老舗就職エージェントです。 平均8年の社会人経験を持つベテランのキャリアアドバイザーが就活サポートを行っています。 首都エリアに求人は集中しているものの、誰もが知る優良企業やIT業界の求人を多く保有しているのが特徴です。 定期的に就活イベントを開催しており、中でも特別選考イベントは人気があります。 特別推薦枠や特別ルートによる選考に参加できれば、スピーディな-内定獲得も期待できるでしょう。 ### CheerCareer(チアキャリア) 「CheerCareer(チアキャリア)」は、成長企業やベンチャー企業の案件を中心に取り扱うスカウト型の就職エージェントです。 就活生の働きがいややりがいを重視しており、意欲の高い学生に対しては手厚いサポートを実施してくれます。 実践型の特別セミナーを開催しており、ESの書き方や面接などのテクニックを学ぶことが可能です。 またサイト内は記事コンテンツが充実していて、ビジネススキルや自己分析に関するコラムが充実しています。 ## 就職エージェント利用のメリット 就職エージェントを利用するメリットは、大きく分けて次の4つです。 * 無料で利用できる * 優良企業に出会えるチャンスがある * 就職に関するサポートが受けられる * 就職イベントに参加できる ### 無料で利用できる いずれの就職エージェントも就活生は無料で利用ができます。 企業と利用者がマッチングすると、就職エージェントは企業側から成功報酬をもらう仕組みを取っているからです。 利用中に追加費用やオプションが発生することもないので、安心して利用しましょう。 ### 優良企業に出会えるチャンスがある 就職エージェントを利用すれば、優良企業に出会えるチャンスが広がります。 なぜなら保有案件の中には、非公開求人が含まれている場合もあるからです。 非公開求人とは、一般的な求人サイトやハローワークでは掲載されていない求人のことを指します。 競合他社に知られたくないようなプロジェクトを進めている、応募者を絞りたいといった理由で企業は求人を非公開にすることがあります。 そのような理由から、非公開求人は質の高いものが揃っていると言えるでしょう。 ### 就職に関するサポートが受けられる 就職エージェントは、就職に関するあらゆるサポートを受けられるのがメリットです。 具体的には次のようなサポートがあります。 * 面接対策が受けられる * 就職相談ができる * 選考スケジュールを調整してもらえる * 企業に対して推薦をしてくれるなど 一人で就活を進めるのが不安な学生は、就職エージェントを使う価値は高いと言えるでしょう。 ### 就職イベントに参加できる 就職エージェントの多くは、就職に役立つイベントを開催しています。 就職イベントのタイプは、大きく分けて次の4つです。 * 企業説明会 * 合同説明会 * 就活対策セミナー * 交流会・座談会 いずれのイベントでも企業の人事担当者や幹部クラスの人と話ができるチャンスがあり、就活の選択肢を広げられるでしょう。 ## 就職エージェント利用の流れ 就職エージェント利用の流れは、次のとおりです。 * 登録 * 面談・ヒアリング * 求人紹介 * ES・面接対策 * 内定 * 就職後のフォロー 登録後は就職エージェントから面談に関する案内が届くので、都合の良い人を伝えて当日オフィス訪問もしくはオンライン面談を行いましょう。 強みや適正を聞き取りしたのち、就活生におすすめの求人をいくつか紹介してもらえます。 またES・面接対策は任意ですが、キャリアアドバイザーに意欲的な姿勢を見せるためにも、積極的に依頼しましょう。 ## 成長企業・ベンチャー企業に興味がある就活生はCheerCareerがおすすめ! 今回はおすすめの就職エージェントを8つ紹介しました。 優良企業に出会える、就活イベントに参加できるなどさまざまなメリットがあるため、就職エージェントを利用すればより効率良く就活が進められます。 また就職エージェントでは一般公開していない非公開求人を扱っていることも多く、質の高い求人と出会えるチャンスもあるでしょう。 非公開求人も視野に入れている就活生は、今回ご紹介している[「CheerCareer(チアキャリア)」](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)にお任せください。 働きがい・やりがい・成長を重視して就職活動を行っている意欲の高い学生さんを全力でサポートさせていただいております。 そして自社運用のCheerCareerだからこそ、ここでしか出会えないベンチャー・成長企業の非公開求人を保有しているのが強みです。 ぜひ[CheerCareer(チアキャリア)](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)を利用して、あなたの就活に役立ててください! [CheerCareer(チアキャリア)会員登録](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e) [アプリDL(AppStore)](https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438) [アプリDL(GooglePlay)](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1)
この記事を書いた人
坂田憲亮
国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。人材業界の第一線を走り続けてきた経験をもとに、価値ある就活ノウハウをみなさまにご提供していきます。
この人の記事をもっと読む
このページをシェアする