イベント 2020.09.18
【就活イベントレポート】CTOビアバッシュ
先日行われたCTOビアバッシュの開催レポートです。
参加いただいた皆さんありがとうございました。
アーカイブの録画ボタンを押すのを忘れていたので
自らレポートを書いてます。
学生から質問された中でいくつか抜粋して紹介していきます。
## CTO自己紹介
林 省吾(Twitter:Showgo@CheerCareer(チアキャリア)のCTO /@divrots)
京都大学で宇宙を研究した後、人生で一番欠けているものを探し、人材広告営業へ飛び込む。
2年弱の営業での修行の後、立ち上がったばかりの開発部でエンジニアに転身。
未経験から半年で開発部トップに。
現在は株式会社CheerのCTOとして、開発・運用している全てのサービスのインフラからデザイン、企画設計、マネジメント、マーケティングをビジネス視点と開発視点から進める。
## Q:未経験・文系からエンジニアになるにはどうしたらいい?
### CTOからおすすめの就活アドバイス
A:未経験・文系でもOKな募集にエントリーするのオススメです。
一番シンプルなのは、未経験・文系OKの募集にエントリーすることです。
こういった募集をしている企業では、
組織の中で0から一人前のエンジニアまで育成する環境があり、
将来的なキャリアプランまで相談に乗ってくれる企業も多いです。
説明会などで、同じ立場で入社した先輩社員の話を聞いてみるのもいいでしょう。
SIerやSESといった、企業がシステム開発の依頼をしたプロジェクトに
チームで参加する業態を扱う企業に多いですね。
AIやデータサイエンスなど専門性の高い分野や、
いわゆる最先端の技術をあつかうエンジニアを目指すのであれば、
そちらの勉強をしておきましょう。幸いにもググればある程度出てきます。
まったくの未経験で、数学やその分野の知識がないと難しいでしょう。
なお、調べて出てくるのはほぼ英語の文献です。
世界で進めている最先端の技術をわざわざ日本語で進めているケースは少ないので
覚悟をしておきましょう。
もし、まだコードを書いたことがないけれどITエンジニアを目指しているのであれば
*** 今すぐプログラミングをしてください。 ***
「自力で調べながら、自力で作ってみて、自分の考えたように動くよう模索してみる。」
ということが自分に合っているかどうか、仕事として続けられるかどうか確認してみましょう。
選考を受ける際には、その時感じたワクワクや不安なども含めて面接で相談して、
自分に合う会社を探しましょう。
### おすすめしない就活アドバイス
A:死ぬ気でやればなんとかなります。
私の場合は理系でしたが、未経験から一ヶ月休職して勉強後、営業から開発部に転属、と言う形で
それまでお客様に提案していたCheerCareer(の前身メディア)の自社開発として
エンジニアのキャリアをスタートしました。
ただ、たった一ヶ月で出来ることなどたかが知れているので、
ひたすら仕事をしながら並行して勉強をしていました。
PHPのコードを書きながら、画面の右下でCSSの解説動画を流してたりしましたね。
幸いにも
- 仕様書がない
- 質問できる人がいない
- 納期がマイナス
と言う絶好の環境でしたので、3ヶ月 x 24時間ほどで
一端のエンジニアとして成長することができました。
受験勉強の倍ぐらい頑張ったような気がします。
成長効率上げる為にDHA飲んだりしてましたね。
一番手っ取り早い方法だとは思いますが、大変なのでオススメはしません
## Q:フルスタックエンジニアになれる可能性と、実際の就職市場での需要
「フルスタックエンジニアになりたい」と思ってなってたわけではなく、
必要に駆られて学んでいった結果、「世間ではこれをフルスタックエンジニアと呼ぶのか」
と気づいた質なので狙ってなるようなものではないと思っています、
勉強の仕方は簡単です。
サービスを立ち上げて、運用してみてください。
必然、サーバもネットワークもデータベースもデザインも必要になりますし
コスト計算もやるようになります。
一つのシステムを作るのに必要なことを一通りできるようになれば、
フルスタックエンジニアの最初の一歩を踏み出していると言えるでしょう。
そんな人が求められる環境、というと
人数が少ないスタートアップの自社開発や新規事業部門ですかね。
スピード感をもってスモールローンチを形にする、というのが
最もスキルを生かせる環境です。
また、コードは書きませんが全体設計をする場合でも
全般的な知識経験は役に立つでしょう。
一方で、専門性が求められるR&D系や、
組織体制が固まっていて担当部分がはっきりしているようなプロジェクトだと
あまり発揮はできないかもしれません。
## 最後に
ビアバッシュ、といいつつ余りお酒が進まず、Zoomなのもあり割と真面目な雰囲気でした。
リアルでワイワイやりたい
### おまけ
飲んでたお酒
ロン サカパ 23
http://ronzacapa-jp.com/product/
甘いお酒が好きです。