マナー 2019.04.08
説明会当日の欠席連絡、どうやるのが正解?
3月1日
就活解禁となってから早くも1ヶ月が過ぎましたね。
多くの企業を調べ、
説明会に足を運び、
選考も始まった頃でしょう。
そろそろ『就活慣れ』してきた人も多いと思います。
だからなのか最近、
企業の説明会キャンセルが増えたという
お話をよく耳にします。
「あ!この日〇〇社のES提出締切だ!」
「行きたかった企業の説明会日程増えてるじゃん」
「あ~、今日天気悪いし家出たくないなぁ」
理由は様々あると思います。
(最後のはないと信じていますが・・・)
しかし、そもそもの問題として、
【欠席連絡】ちゃんとやっていますか?
◆無断欠席だけは絶対に避けるべし!
もちろん無断で欠席するのはマナー違反ですね。
しかし、「マナー」だけが理由ではないのが重要です。
・その日の予約が満席で予約出来なかった学生がいるかもしれない
・企業側で飲み物などを準備していて、無駄になるかもしれない
・社会に出てからなにかのご縁でその企業と繋がるかもしれない
・自分自身の「習慣」という基準を下げてしまっている
ぶっちゃけた話、
「どうせ就活でしか接点ないし問題ない」
と思ってるかもしれませんが実際どうなるかわかりません。
気まずいのも分かりますし、
めんどくさいのも分かりますが、
ここは自分のためにも筋を通しましょう!
◆連絡はメールor電話、どっちが良いの?
結論として連絡は電話でしたほうが良いですね。
なぜならメールの場合、
説明会開始前に気づいてもらえない可能性があるからです。
そして、送ったメールを
見落とされてしまう可能性もあります。
欠席連絡なので、
「説明会開始前に連絡をつける」
ということが一番重要です。
1.電話をかける
2.謝罪をし、事情を説明する
3.別日程に変更できないか確認する
1本の電話でここまでやってしまいましょう!
「説明会直前だから企業側も忙しいだろう。」
だから電話連絡をしない
と言う人も結構いるかと思います。
説明会の準備を社員全員ですることはないです。
企業も通常業務もありますからね。
業務に関わる電話も当然入りますので、
電話することは全く迷惑にはなりません。
むしろ事前にわかったほうが、
企業側も対応が出来て助かるんです!
なので、安心して電話連絡をしましょう!
《追記》
説明会のキャンセル連絡は、
前日までであれば就職サイト上で
予約をキャンセルするだけでOKです。
CheerCareerでも
サイト上からキャンセルすることが可能です。
キャンセルの連絡はマナーというよりも、
常識として考えられる事が多いかもしれません。
皆さんも友だちと約束をしていたのに、
連絡なくドタキャンされたら嫌な気持ちになりますよね。
就活も人と人との関係構築の一貫。
ベースにあるのは人付き合いなんです。
「マナーだから守る」ではなく、
「人としての常識」で考えてみてください。
就活大変ですが最後までやりきりましょう!