自己分析 2019.09.26
この時期から就活を始めた方への思考方法!~20卒向け~
皆さん、こんにちは
デミ―です。
今回はこの時期に就活を始めた、再開した方に向けたお話です。
この時期の就活は3月~6月頃の就活とは
勝手が違っていたりして戸惑うことが多いと思います。
とはいえ、周りのお友達やお知り合いの多くは
就活を終えているケースが多く
なかなか相談しにくいはず…
そこで改めて最短距離で内定を獲得できるように
まずはご自身のことをしっかり理解しましょう!
## 1.自分の置かれている状況を整理する
「公務員や教師からの転向で民間企業も視野に入れ始めた」
「内定もらってたけどやっぱりしっくりこないので再開しだした」
「留学から帰ってきたばかりでまだまだ始めたて!これから追い込む!」
など理由はさまざまだと思いますが、共通していることは
"**今就活をしている**”ことです。
では、ESや面接で他の人と差別化を図るためには
***「なぜ、現段階で就活を行っているのか」***ということを
はっきりと**言語化**することが不可欠です。
就活をおこなっている理由がプラスであろうとマイナスであろうと
企業の人事の方が見ている点は、**しっかりと過去の自分と向き合い
現在につなげられているか否かなのです!**
## 2.企業選びのコツ
さまざまな学生とお話するなかで思うのですが
3月から始まった就活前半戦において
内定をもらえなかった人の特徴として
「ブランド力」に魅せられて倍率が高い大手企業に
なんとなくエントリーして、ことごとく落ちる
といった**目標や目的意識のない就活というもの**が
散見されます。
なのでこの時期から就活を始める人は
特に気を付けなければならないのが、
「大学卒業するからとりあえず就職」という
"**なんとなく**”という感覚をなくすことです。
この考えをなくさないことには上記のパターンの二の舞です。
となると
将来どんなことをしたいかということを考えた上で
**その未来を実現するために一番いい環境を選ぶ
という未来志向型の自己分析と行動**が必要です。
ですのでこの時期の
企業選びのコツとしては
「自分の将来像の実現可能性が最も高い成長環境を提供してくれる企業」
「自分の成長にプラスの作用を与えてくれる人がいる企業」
など
**働いている環境や人**を軸として取り組むといいかもしれません!
(もちろんどんな事業を展開しているかもおざなりにしてはだめですよ!)
### 最後に…
この時期にやってはいけないことの一つに
他人との比較があります。
就活を終えた人たちが遊んだりしているのを見ると
焦ってむやみやたらに面接に行きまくる
といった状況に陥りがちです。
が、あくまで、他人は他人、
バックグラウンドも何もかも違うのですから
比較の対象にもなりません。
**「急がばまわれ」**です。
あと少し頑張ってみましょう!
そしてお困りの際はいつでもCheerCareerにご連絡ください!