【就活生へ】自分のエピソードを話すなら、STARの原則に基づいて伝達しよう。

2025.01.06

【就活生へ】自分のエピソードを話すなら、STARの原則に基づいて伝達しよう。

こんにちは、人事責任者の田原です。

結論を申し上げますと、「過去のエピソードを相手に伝える際には、STARの原則に沿って伝達しよう」ということです。相手に物事を伝える際のフレームワーク(※フレームワークは効率的な型や枠組みのことを指します。)は様々ありますが、就活生のみなさんは面談や面接の場面では、必ずと言っていいほど「過去の自分の経験」を伝えることになります。(ガクチカも然り)

この時の伝達のゴールが何かを考えてみると、自分しか経験していない物事を相手に理解してもらうということがゴールになると思います。(理解してもらって、正しく評価されることかな?)

自分が伝えたいことがちゃんと伝わらないと、面談や面接で正しく評価されないことにつながってしまいます。でも自分しか経験していないために相手にはそもそも伝わりにくい状態です。

以下、STARの原則を簡単に紹介します。(文字制限数があるので、BAD事例を省略します・・・)

==============
・S=Situation 状況
どのような状況や背景だったか。

・T=Task 課題
その状況で取り組むべき課題は何だったか。


・A=Action 行動
課題を解決するためにどんな行動を取ったか。


・R=Result 結果
その行動によって得られた成果や結果はどうだったか。
==============
※Taskは課題とも役割とも訳されることがあるため、必ずしも問題解決をテーマとしたエピソードでなくても構いません。

以下、GOOD事例です。(アルバイト先で頑張ったことの事例)

[Situation]大学入学から個人経営の飲食店でアルバイトを始めました。そこではホールや厨房などの業務全般を任されています。

[TASK]個人経営ということもあり、教育の機会やマニュアルがなく仕事の習得時間が長くなっていたり、離職が発生していたことが問題であると感じていました。特に自分に役割が与えられていたわけではないのですが、愛着のある店を元気にしたく、自分から行動を起こすことにしました。

[ACTION]この状況を鑑みて、まず最初に店長やメンバーとの会議体を設けることを提案し、マニュアルの作成や研修時間を設置することを進めていきました。

[Result]その結果として、業務中に疑問が生じても他者の時間をとることなく解消出来たり、離職数も軽減させることができました。

ぜひ就活の場面に取り入れてみてください。
投稿一覧