市況分析 2020.11.10
就活スケジュールのリアルを内定者が徹底解説!
「就活はいつから?」、「就活はいつ始めたほうがいいの?」
このような質問を大学の後輩に質問されることが多くあったため、
就活を終えた大学4年生内定者がリアルな体験談を交えてお伝えできればと思います!
## 就活のスケジュールとは?
就活はいつから始めるべきなのか考えている学生も多いかと思います。
もう始めている学生もいれば、
3月の情報解禁の時に始めようと思っていると思っている学生
1、2年生のうちから始めている人もいるかと思います。
私からの解答をはっきり言いますと、
** 「早く始めて損はない。」 **ということです。
私の場合、3年生の春あたりから情報収集をはじめ、
サマーインターンから本格的に就活を始めました。
周りよりは早めに始めただったかと思います。
### なぜ就活は早めに始めるべきなのか
私が就活を早めに始めた理由としては、
* どのような職に就きたいか決まっていなかった
* 働くなら自分がやりたいことをやりたい
* 焦って決めたくなかった
この3つが挙げられます。
就職活動は、人生の大きな節目だと思い
悔いなく決めたいという思いが大きかったのを今でも覚えています。
### 就活を早めに始めてどうだったか
早めに始めてみての感想としては、
** 本当に早めに始めて良かった ** と、思っています。
なぜなら、
* どのような職業に就きたいが明確になった。
* 覚悟ができた。
* 時間をかけてゆっくり決めることができる。
* 就活自体は早く終わることができた。
このようなことが挙げられます。
私は、大手企業に就職したい!
と思っていましたが、
今は社員数10人のスタートアップベンチャー企業に就職しました。
悔いは全くなく、自分が何をやりたくてそのためにはどの職業に就けば良いのか
が本当にわかったからです。
時間をかけて就活をしたおかげで、
焦らずじっくり自分がやりたいことを見つけ決めることができました。
是非これから就活を始める学生、今も就活している学生も
悔いのない** 就活 **をしてほしいと思っています。
実際に私は、正直もっと早くから行動しておけば良かったと
後悔しているくらいです(笑)
もっと早くから就活をはじめ、
長期インターンに挑戦し実践的な能力をつけておけば良かったと後悔しています。
## 就活スケジュール効率的に進められる!
ここからは就活を始めていくためには、
まずエントリーシートを書かなくてはですよね!
なので、今回はそんなエントリーシートを練習にもなるサイトをお伝えします!
更に、プロフィールを記入するだけで企業からスカウトが来る!
【チアキャリアプロフィール登録画面ページ】
https://cheercareer.jp/lp/profile
私も就活生時代にはよく練習に使用していました。企業から一斉送信ではなく一人ひとりにスカウトを送信しているため、
本当に良いと思った学生のみにスカウトを配信しています。
だから、安心ですよね!
是非、登録してみてください。
## 就活スケジュールのリアルを内定者が徹底解説!のまとめ
いかがでしたか?
就活スケジュール参考にはなったでしょうか。
他にもエントリーシートの内容についての記事も貼っておきますのでそちらも是非見て下さい!
【ガクチカ・自分の強みの書き方内容編ページ】
https://cheercareer.jp/IpBlogs/article/372