ES対策 2020.07.10
逆求人スカウトの活用術
皆さんは今どのように就活していますか?
ナビサイト、イベント、合同説明会、OBOG訪問、エージェントなど、
ここ数年で就活方法は多様化していきました。
恐らく、皆さんも自分にあったやり方で就活を進めていると思います。
今や10人いれば10人が全く違ったような就活をしており、
まさに**十人十色**です。
そのような中で「逆求人」という言葉もご存じだとおもいます。
数年前まではそこまで主流ではなかった**「逆求人型」**ではありますが、
ここ1.2年で非常にスタンダードとなってきました。
今では、すごく身近に利用しているのではないでしょうか?
一方で、逆求人がなぜ良いのか、どういう部分が魅力的なのかを分からず
周りの友人が使っているからという理由で
とりあえずプロフィールを登録して使用している人も多い思います。
なので今回は、そんなあなたに
逆求人スカウトの活用術をご紹介していこうと思います!
## 逆求人スカウトの活用術
### ■逆求人とは
まずは、逆求スカウトーをよくわかっていない方に説明します。
従来であれば、「学生の皆さん→企業」へアプローチすることが主流でした。
しかし逆求人は名前の通り、『逆』なので、
プロフィールと言われるESのような内容を登録するだけで、
**「企業→学生の皆さん」へアプローチしてくれます。**
そのため、
皆さんは**「なにもしなくても就活ができている状態」**を作り上げることができます。
では、次に逆求人スカウトのメリットについてみていきたいと思います。
### ■逆求人スカウトのメリット
#### 逆求人スカウトのメリット1 **求人を探す手間が省ける**
全国には421万社近くの企業があります。
そのため、そこから自分が行きたいと思う希望の企業を探すのは、
かなりの時間と労力がかかります。
しかし逆求人を利用すると、
企業から学生へアプローチするので、学生の皆さんは
自分が動かずとも自分が希望する企業と出会えるチャンスがあるということ。
企業側から見て、
**「この学生、うちと合いそう」と思ってオファーをしてもらっているので、
説明会や1次面接まで行ったのになんか違った~ということが少なくなります。
**
効率的に就活ができるということですね。
#### 逆求人スカウトのメリット2 自己分析のブラッシュアップに使える
企業から逆求人オファーが来た際、
「○○さんの○○に共感したよ!」や「○○さんの○○に興味をもったよ!」など、
**あなたのどのポイントに興味を持ったかをメッセージ**して
送ってくださる企業さまもいらっしゃいます。
その場合、そのような逆求人オファーでのメッセージのデータが溜まっていくと思います。
そうなると**「人事は自分のプロフィールの強みに興味を持つ傾向がある」**などと、
分析できるようになります。
「自分の強みの○○に興味をもつ人事が多いな」と気づくことができれば
この部分をもう一度深掘りして考えてみたりなど、
更に自己分析をブラッシュアップすることができるようになります。
#### 逆求人スカウトのメリット3 汎用性が効く
自己分析をブラッシュアップすると、
プロフィールやESの精度も更に上がると思います。
そうなると、他の企業にもその精度の上がったプロフィールを
汎用していくことができ,積極採用している企業から
早期内定をもらえることもあります。
スカウトのもらえる数で内容の良し悪しを図ることもできるので
非常に効率的なサービスです。
## 良質な逆求人スカウトが届くための2つの方法
逆求人オファーが何度か届いた経験はある方もいるかもしれませんが、
ただ、下記のような就活生の声を聞くことも。
**「希望していない業界からオファーが来る」
「内容がテンプレっぽいから、あまり期待できない」**
などなど。
だからこそ、スカウトを承諾をしなかったり
選考にも進まず放置してしまっているのかと思います。
でもそれだと非常にもったいないです。
理由としては、逆求人スカウトは
**①プロフィールを書くだけで就活ができている状態になる
②特別選考の案内がくるチャンスがある
**
上記のようなメリットがあるからです。
では良質な逆求人を受け取るためにはどのようにすればよいのでしょうか?
### ①プロフィールの内容をできる限り埋める
皆さん、内容をきちんと埋めていますか?
**100%になるまで埋める**ことが理想です。
理由としては、
企業は自社にマッチした学生を見つけるために
逆求人オファーを使用して、皆さんにメッセージを送っています。
そのため、皆さんの情報量が少ないと、
**企業は判断できる材料が少ないと感じ、
それだけで検討枠から外れる場合がございます。**
ですので、できる限りプロフィールを埋め、
チャンスを広げることを意識していきましょう!
### ②志望業界を狭める
プロフィールを埋める際、
志望業界を選択する枠があると思います。
その際、志望業界を絞らずに色んな業界を選択していませんでしょうか?
実はこれ、少し損をしています!
企業側は自社の業界に絞った学生を好みます。
理由は、**「業界を絞っている=軸が出来上がっている」**と受け取るからです。
一方で、志望業界を沢山選んでいる学生は
**「軸が定まっていない=辞退される」**と懸念され、検討枠から外れる可能性があります。
これは、すごくもったいないです。
ですので、業界は1~3つほどまでに絞っておくといいでしょう。
でも、あまりよくわかっていない状態で
狭めすぎるのは本当に危険です。
人事の人に探されているという視点を持っておくべきでしょう。
### ③プロフィールの文章の書き方を見直す
文章は、その人の学力やレベルが如実に出ます。
**語尾を「ですます調」「だ・である調」を混合していないでしょうか?
一文が長くなりすぎていないでしょうか?
結論から書けていますでしょうか?
きちんとした文章構成で書けていますでしょうか?**
このようなちょっとしたところで、
損をしてしまう可能性もあります。
分かりずらい文章であると、
人事側も読み進めていても理解できないため、
途中で諦めてしまう場合も考えられます。
そうなると、
せっかくあなたが頑張って書いたプロフィールも水の泡です。
頭を整理するためにでも、
時間がかかってもいいので、一度書き直してみると良いでしょう。
## 逆求人スカウトの活用術まとめ
いかがでしたでしょうか?
逆求人スカウトをきちんと使いこなしたくなってきましたか?
もし、逆求人で更に良質なスカウトをもらうためには
しっかりとプロフィールを埋めてブラッシュアップしましょう。