【ES対策】これさえ書けていればOK!ES書き方ポイント3点

ES対策 2019.11.25

【ES対策】これさえ書けていればOK!ES書き方ポイント3点

みなさん、こんにちは! 鳥ちゃんこと、鳥山です。 さて、本日はその“本選考”の下準備である エントリーシートの書き方のポイント3つお伝えします! ### <目次> ##### 1.エントリーシートって「完璧」を目指すべき? ##### 2.どういうエントリーシートなら「通過」するの? ##### 3.具体的なエピソードってどこまで書けば良い?   ## 1.エントリーシートって「完璧」を目指すべき? 結論からいうと、**NO**です。 採用担当者は毎年、何十人、何百人ものエントリーシートを読みます。 一つひとつのエントリーシートに対し具体的に「98点」とか そういった点数での判断軸ではなくて、 かなり**大まかな分類で「通過」かどうか判断**しています。 例えば、「通過」「お見送り」「保留(他の人と相談し、判断)」といったように。 そのため、100点満点のエントリーシートを作成する必要はなく、 採用担当者に「面接で直接お話を聞いてみたい」と思わせるのがポイント。 だから、エントリーシートに自分のエピソードを全部書く必要はなくて、 ドラマの最後みたいに「続きはまた来週♪」のような「引き」が大事なんです。     ## 2.どういうエントリーシートなら「通過」するの? **PDCAサイクルが見えるもの、かつ「個人」なのか「チーム」なのか。** 特にアピールポイントというと、優秀な実績が重要に思いますよね? 私もそう思っていました。 だから、これまでの経験で実績が全然なかった私は、 正直、エントリーシートを苦手に感じていました…。 しかし、採用担当は「実績」を見たいのではなく、 学生さんのPDCAサイクルの回し方や考え方、どのような立場だったのかなど。 なぜなら、 「会社で似た境遇となった時その学生さんはどう行動するのか?」 が、知りたいことだからです。 壁にぶち当たったとき、どのように解決策を見出すのか? チームで苦戦したとき、どのような改善策を考え出すのか? 会社が困難な状態に陥ったとき、どのように助けてくれるのか? あなたの入社は、**その会社の“継承”**に関わります。 だからこそ、会社(採用担当者)は**あなたの考え方や乗り越え方**を見たいのです。 そのため、PDCAサイクルが明確に書かれている、かつ、 「個人」で成し遂げたことなら分かりやすいですし、 「チーム」であった場合は「**どのようなポジションだったのか**」まで書かれていると 会社内での立ち回りがよりイメージでき◎です。   ## 3.具体的なエピソードってどこまで書けば良い? 書きたいエピソードを**すべて書き出し**、その後に要らない情報を削っていく。 私はこの方法をオススメしています。 エピソードとは、あなたの「自分史」のこと。 自分史を語るということは状況の説明が必須になりますが、 **「自分の中では当たり前の情報」が抜けがち**になるんですね。 でも、意外にこの情報が大事なモノだったりも。 だから、まずはエピソードをすべて書き出すのです。 状況説明はもちろん、その選択肢を選んだ理由や価値観など、 **「自分の中では当たり前の情報」もすべて書き出します。** すべて書き出す時に意識してほしいのが、 文字数は気にせず、だれが読んでも分かる内容にすること。 書き出したら、**その後に「重要でない説明文」を削る。** そうすると、重要な部分のみが残るエピソードになります。 それでも文字数が足りなかったら、 「である調」にしたり、ひらがなを漢字に書き換えてみたりなど できるだけ短くする努力をしてみましょう。 これだけでも、かなり「**伝わる文章**」になるはずです。 * * * * * * とはいえ、エントリーシートは1,2時間で完成するものではなく…。 常にブラッシュアップが必要で、 この記事を読んだだけで「完璧!」になるわけありません。 「採用担当者の客観的な評価がほしい」場合は、 CheerCareerのプロフィール登録がオススメ。 ▼プロフィールを登録してみる▼ https://cheercareer.jp/mypage 実は、プロフィールの内容はエントリーシートの内容とほぼ一緒。 プロフィールを登録すると、 CheerCareerに掲載している企業の採用担当者が みなさんのプロフィールを見ることができるようになります。 プロフィールを読んで、 「この学生さんステキだな」 「この学生さん、ウチの会社で活躍してくれそうだな」と思ってくれたとき、 **スカウトを送ってくれる可能性**があります! 企業にもよりますが、 スカウトの内容に「あなたの○○な点が素敵だと思いました!」など プロフィールの内容を評価してくれたりもするので、 「採用担当者の客観的な評価がほしい」方にオススメです。 もし興味のある方は、 比較的、**書きやすい箇所から書くのもOK**。 ぜひこの機能を活用してみてください。 自分らしく色んな機能をフル活用して 効率良く就活をしていきましょう! 皆さんの就活、心より応援しております!
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube