自己分析 2019.08.29
自分に合う企業が分からないあなたへ
こんにちは。8月も終わりに近づいてきましたね。
さて、
株式会社リクルートキャリアの採用・就職研究機関である
就職みらい研究所の発表によると、
2019年7月1日現在の**2020卒の内定率は【85.1%】**とのこと。
これは2012年調査開始以降、過去最高だそうです。
ただし、年々就職活動が早期化しているなか
「なかなか内定をもらえない・・・」
「部活や実習があったから、これから就活スタートする。」
「内定はもらったけど、このままでいいのかな?」
と、この時期に就活を開始・やり直す方ももちろんいらっしゃいます。
志望する業種・職種が決まっている場合は
その業界や職種について研究すれば良いため
比較的企業選びはしやすいです。
しかし
「今から就活始めるからどう企業を絞ったら良いか分からない。。」
「志望業種は一応あったけど、受けてるうちに分からなくなってきた。。」
という方もいらっしゃるかと思います。
そこで、これから企業を探す・分析をする前に
ここが良い!点と、これだけは避けたい・・・点を挙げてみましょう。
### 何を重要視するか事前に決める
どんな企業が良いか分からない・・・と思っている人にも、
実は無意識に基準を決めていることがあるはずです。
その無意識に決めているものを、明確にしておきましょう。
可能であれば、なぜそこを重要視しているのかを答えられるのであれば
自分の中でも納得しているということになります。
例)
・業務内容よりも人重視!!!!!!
・全国転勤がない×
・初任給○○万円以上!
・土日休みがいい! など
優良企業に入りたい!と思っていても、
どの企業を優良企業と捉えるかは人それぞれです。
ネットで書いている「優良企業とは?」などの記事を参考にするよりかは
あなたが企業を選ぶ時に何を求めるかを挙げてみることで、
あなたにとっての優良企業が見えてきます。
### 自分が理想とする働き方について深掘りする
*「自分が成長できるような会社に行きたいです!」*とか
*「バリバリ営業として働きたいです!」*とか
ざっくり言ってしまっているかもしれませんが、
その文章を深掘りすると、自分の中でどのような働き方をしたいかが見えてきます。
例)
「**自分が成長**できるような会社に行きたいです!」の場合
・どうしたら「成長した」と言えるか
・自分が成長するにはどんな環境が必要か
・自分が成長するためには何を犠牲にできるか など
これを深掘りすると、
自分の成長を助けてくれる、働くをサポートしてくれる福利厚生がある!
という点も分かってきます!
実際に深掘りし、説明できるようになると
志望動機としてエントリーシートや面接などでも使えるようになります。
### 過去の経験から、自分のことを理解する
幼稚園・小学校・中学校・高校・大学の頃に経験したことを振り返ってみると、
どの点にワクワクして、どの点に苦手意識を感じていたのかが分かります。
ワクワクしているところは伸ばすべきところなので、
1つの基準として挙げておきましょう。
苦手だと思うところに関しては、**(1)克服できるもの** と **(2)克服できそうにないもの**があり
(1)克服できるもの に関しては挑戦していくのもアリですが、
(2)克服できそうにないもの は、そこにかける時間と手間は無駄になる可能性が高いため
除外ポイントとして挙げておきましょう。
例)
①高校の時剣道部だったんですが、個人戦より団体戦の方が好きでした。
**チームのメンバーと何かを成し遂げる**ことにワクワクを感じていました。
また**自分のために1人で戦うよりも、チームの一員として戦う**方が楽しく試合できていました。
②大学生の頃、オープンキャンパスのスタッフに参加していました。
**人前に出ることは得意ではなかった**ため、
ワークを仕切る側ではなく模擬授業のサポートを主に担当していましたが、
高校生が授業を楽しくまた短い時間の中でもプログラミングを習得していくのを見て、
**1日でこんなに成長するものかと驚き、また嬉しくも感じました**。
ちなみにその子は実際入学してくれて、勉強も頑張ってくれているみたいで
**大学に貢献できた**ことと、もしかして**私がその子の人生に影響を残せた**かもしれないと思うと
嬉しくて震えます!!やったー!!
ここに関しては、さらに深掘りする事で
エントリーシートや面接での自己PR、長所・短所として書くこともできます。
・
・
・
上記の項目を元に
で自分がどんな企業に行きたいのか、どう働きたいのかが見えてきたら、
さらに各項目に優先度をつけて行きましょう。
実際にナビで企業を検索するときは条件で絞り込みを行うと思いますが、
その条件を明確にしておくことで、どんな企業が自分に合いそうか見えてくるかと思います。
行きたい業種・職種が特に決まっていない場合は、
自分がどのような環境で働くことでワクワクになるかを考えてみましょう。
#### それでも企業選びに不安がある・・・
1人ではなかなか考えられない。。
自己分析・業界研究に不安がある。。
そんなあなたは、ぜひ就活のプロに頼ってみてください!
https://cheercareer.jp/lp/agency