市況分析 2022.01.24
内定へつながる企業研究のやり方
皆さん、こんにちは!
いきなりですが、皆さんは「企業研究」をやっていますか?
企業研究はバッチリだよ!という方もいれば、やってはいるけれど正しくできているのかわからない!といった
悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は「企業研究」のやり方について記事を書いていきます。
「企業研究」に自信がある方にも不安な方にもお役に立てるような情報をお伝えしていきますので、気になった方はぜひ読み進めてみてください!
それではさっそく始めていきましょう!
## 企業研究とは?
まず初めに「企業研究とは何か?」についてご説明します。
企業研究とは、皆さんが興味のある企業やこれから応募予定の企業について、様々な角度から調べて企業の特徴を理解することです。
なぜ企業研究を行う必要があるのか。企業研究の目的は大きく2つあります。
### 企業研究の目的① 興味のある業界の中から、自分に合う企業を見つけるため
就活を始めれば自分の興味のある業界は自然と絞り込むことができると思います。
しかし、自分の興味のある業界がはっきりしていたとしても、その業界内にはたくさんの企業があり、それら企業の特徴も様々です。
そこで企業研究が役立ちます。企業研究を行うことで自分に合った企業を絞り込むことができます。
また、入社後のミスマッチを避けるためにも企業研究は欠かせないものです。
### ②志望動機を明確に伝えるため
「なぜこの企業で働きたいか。」、「この企業で何をしたいのか。」といった志望動機は企業に対する深い理解がなければ
面接官の納得のいく回答はできません。
企業研究をすることで企業への知識をより深めていき、あなただけのオリジナルな志望動機にレベルアップさせていきましょう。
## 企業研究の前に準備しておきたいこと
企業研究とその目的が分かったところで、早速企業研究のやり方を見ていきましょう!
と言いたいところですが、企業研究の前に皆さんにぜひやってもらいたいことがあります。
それは**業界研究と自己分析**です。
上記の目的でもお伝えした通り、企業研究は面接官に明確な志望動機を伝えるための準備の1つです。
企業研究以外の志望動機を伝えるための準備として必要なのが、業界研究と自己分析なのです。
面接で面接官に良い印象を与える志望動機は論理的に作成されている必要があります。
「なぜこの企業でなければならないのか」を皆さん自身が正確に答えられなければ、
面接官が納得することはできないからです。
面接官になんとなくで企業を選んでしまっているのではないかと思われないためにも、論理的な志望動機を作りましょう。
そのためにまずは自己分析を行い、そのあとに業界研究を行うことがオススメです。
それぞれの詳しいやり方は他の記事に載っていますので、ぜひ確認してみてください。
CheerCareerの自己分析に関する記事はこちら
CheerCareerの業界研究に関する記事はこちら
## CheerCareerのCA
お待たせしました!それではやっと!ここから企業研究のやり方をご紹介します。
企業研究で調べるべき項目と何を活用して調べたらよいかを紹介していきます。
### 企業研究のやり方① 企業の基本情報を調べる
まずは設立年や資本金、本社の所在地といった企業の基本的な情報を調べていきましょう。
ぜひチェックいただきたいのは企業理念や代表メッセージです。
会社や仕事への思いや姿勢がわかる大事なポイントです。
どのような人材が欲しいか、一緒に働きたいかも分かるかもしれないのでくまなく読み込んでみましょう。
また、事業内容も重要です。
誰にどのような商品(サービス)をどのように提供しているかをしっかり理解するようにしましょう。
①を調べる際のオススメツールは企業のホームページや就活情報サイトです。
### 企業研究のやり方② 同じ業界内でのポジション、他社との違いを調べる
次に①で調べた企業が属する業界内でどのようなポジションにいるかを調べてみましょう。
仕事をする相手は企業なのか個人の消費者なのかといった取引先の違いは押さえておきたいです。
また、売上高や従業員数などからその企業の規模を知ることも大切です。
業界内でのポジションを知るためには、もちろん同業界の他企業についても調べる必要があります。
競合にはどのような企業がいるのか、その競合相手に対してどこは優れていて、どこが劣っているのかを知ることで
他社との違いを明確にします。
②を調べる際のオススメツールは就活情報サイトや新聞、ニュースです。
また、OB・OG訪問もオススメです。
ちなみにOB・OG訪問の際には、事前に必ず①は調べてから臨みましょう。
①のようなことを聞かれると、せっかく機会を設けてくれたOB・OGの方から自分で調べてくれば分かることをやってい来ないんだなといったマイナスの評価につながってしまいます。
プラスアルファで、より深く企業について知りたい場合はインターンに参加も参加してみよう。
### 企業研究のやり方③ 自分とのマッチング度から企業の志望順位を決める
①、②で調べてきたことと、企業研究の前段階として行った自己分析を踏まえて
企業の良いところと、自分に合うと感じる部分を比較していきます。
③を調べる際のオススメツールは企業研究シートです。
企業研究シートについては次で紹介します。
企業研究に関してもっと詳しくなりたい方はこちら
## 企業研究の活かし方
そして、企業研究ができたところで最後に企業研究を生かす方法をご紹介します。
ここで何より大切なことは、企業研究結果を比較できるよう可視化することです。
これが③で述べた企業研究シートを指します。
同じ業界の企業ごとに、フォーマットを統一して各企業の研究内容を記載しましょう。
その際に、企業研究で調べたことだけでなく調べた上で感じたことも一緒に書いておくとより比較がしやすくなります。
完成したシートは、エントリーシートなどで記載する志望動機にも役立ちますのでぜひ活用しましょう。
## 最後に
いかがだったでしょうか。少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
企業研究は就活準備の中で最も具体的に自分が働いている姿をイメージできる部分だと思っています。
自分がどのように働きたいのか、何をしたいのかを想像しながら、ぜひ楽しく企業研究を行ってみてください!
そして、皆さんが満足のいく就活になるよう心から応援しています。
CheerCareerには、皆さんの就活の相談に乗ってくれるCAがいますので、
自己分析や企業研究以外にも就活に不安がある方は、CheerCareerのCAに相談してみてください!
CheerCareerのCAはこちら
最後まで読んできただき、ありがとうございました。