市況分析 2021.06.04
新型コロナ対策で広がる「テレワーク」実際どうなの?
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、
「テレワーク」という働き方が注目されていますよね。
株式会社Cheerでも、2020年3月末より
新型コロナ対策としてテレワークを導入しています。
今回、このような状況になったことから
多くの会社でもテレワークを導入していますが
「業務効率が下がるのではないか」「ちゃんと仕事しているのか」や
「自宅で一人で作業をしていてコミュニケーション不足...」など
様々な不安も見られます。
今回、アドビ システムズ株式会社が発表した
「 [テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果](https://www.adobe.com/content/dam/acom/jp/news-room/pdfs/202003/20200304_adobe-telework-survey.pdf) 」をもとに
実際にテレワークってどうなの?という疑問を解決していきたいと思います。
```
※ 元記事にもあるように
「日本政府による新型コロナウイルスの対策基本方針が決定される前の調査」となるため
新型コロナ対策でテレワーク勤務を行なった人向けのアンケートではない旨ご了承ください。
```
## 0. そもそも「テレワーク」とは?
前置きにも5,6回「テレワーク」と書きましたが
「テレワーク」とはどういうことかご存知でしょうか。
総務省の「[平成30年版 情報通信白書](https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd144310.html)」によると、
`テレワークとは、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことである。また、テレワークを行う者はテレワーカーと呼ばれる。`
とのこと。
テレワークには様々な形態があり、
雇用形態で分ける場合は、以下の2つに大きく分けられるそうです。
**「自営型テレワーク」**:個人事業主によるテレワーク
**「雇用型テレワーク」** :企業に雇用されている労働者によるテレワーク
また、「雇用型テレワーク」はさらに
勤務する場所で 3種類に分けられるとのことです。
内容と、企業での(調査当時の)導入率も合わせて記載します。
```
a. 「在宅勤務」:29.9%
→ 自宅で業務を行うこと。
b. 「モバイルワーク」:56.4%
→ 営業活動など、外出先で業務を行うこと。
c. 「サテライトオフィス勤務」:12.1%
→ 本来の勤務先以外のオフィスで業務行うこと。さらに2つに細分化される。
(1) 「専用型」:企業が設備した専用の拠点や視点を利用する
(2) 「共用型」:共用のサテライトオフィスを利用する
```
「テレワーク」とよく聞きますが
上記のように定義されているとは、私も知りませんでした。
ちなみに、今回のように
新型コロナウイルス感染拡大を防止するためにテレワークを行なっているため
巷では「緊急テレワーク」や「緊急在宅勤務」と呼ばれていたりもするそうです。
### 参考:「テレワーク」と「リモートワーク」の違い
「テレワーク」と同様に、最近耳にすることが多くなった「リモートワーク」というワード。
実は、意味自体はどちらも「**オフィスから離れて仕事をする**」で変わりはありません。
特に使い分けの定義などはされていませんが、
**「テレワーク」は、国や自治体で「出社しない働き方」を指すワードとして統一**されており
一方で**「リモートワーク」というワードは、特にフリーランスやITなど
民間で使われることが多い**ため、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
## 1. テレワークを実施して、自身の生産性は上がりましたか?
「テレワークを実施して、自身の生産性は上がったと思いますか?」
という質問に対する回答は以下になります。
| 項目 | % |
| - | - |
| とても上がったと思う | **34.0%** |
| どちらかといえば上がったと思う | **52.4%** |
| どちらかといえば下がったと思う | 11.0% |
| とても下がったと思う | 2.6% |
回答者の **86.4%が、「生産性が上がった」と考えている** ことが分かりました。
## 2. テレワークを実施して感じた、業務上の課題は何ですか?
「テレワークを実施して感じた業務上の課題をお教えください。(複数回答可)」
という質問に対して、上位5つの回答をピックアップしてみました。
|順位| 項目 | % |
| - | - | - |
| 1位 | 会社にある紙の書類をすぐに確認できない | 39.6% |
| 2位 | プリンターやスキャナーがない | 36.2% |
| 3位 | 自分以外の仕事の進捗が把握しづらい | 35.0% |
| 4位 | データや情報管理にセキュリティが心配 | 24.4% |
| 5位 | 会議が非効率になる | 24.0% |
上位5つのうち、1, 2位が紙や書類にまつわる回答
「会社にある紙の書類をすぐに確認できない」「プリンターやスキャナーがない」となっていることから、
**テレワークを導入する上で、紙や書類周りがネックになっている** ことが読み取れます。
※ その他の回答は
「稟議や書類処理が遅れる(経費申請・処理が大変)」「いつものPC / モバイル環境と異なるため使いづらい」
「ファイルを共有しづらい」「会社から正当な評価を受けづらい」
「机や椅子など物理的な環境要因で仕事がしにくい」(「その他」「特に無い」)
の7つになります。
## 3. テレワークを実施して感じた、心理的・身体的課題は何ですか?
「テレワークを実際に実施して感じた心理的・身体的な課題をお教えください。(複数回答可)」
という質問に対する回答の上位5つは以下になります。
|順位| 項目 | % |
| - | - | - |
| 1位 | 同僚とのコミュニケーションの量が減る | 38.4% |
| 2位 | 時間管理が難しい | 30.0% |
| 3位 | つい仕事以外のことをしてしまう | 28.6% |
| 4位 | 運動不足になる | 26.8% |
| 5位 | 集中力が続かない | 24.2% |
**コミュニケーション不足が課題** とする回答がダントツで多いようです。
また2,3位には「時間管理が難しい」「つい仕事以外のことをしてしまう」が挙げられるなど、
**仕事の進め方や自己管理に関わる部分が課題**と考えられています。
```
※ その他の回答は
「上司に仕事をしていないと思われるのではないかと心配になる」「ビデオ会議などオンライン会議が苦手」
「孤独を感じる」「自律的に働ける自信がない」
「社長や役員などのテレワークへの理解があまり進んでいない」(「その他」「特に無い」)
の7つになります。
```
また、企業側はテレワークでのコミュニケーション不足や
チームでの結束感が感じられないとの課題の解決に取り組むべきという声も挙がっています。
## 体験談1:「テレワーク」実際どうなの? 最後に、私が2ヶ月弱テレワークを行なった身として 上記3つの質問に回答すると、以下になります。 ### ■ 回答者 - 石川(2016年卒 エンジニア) - テレワークタイプ:雇用型テレワーク(在宅勤務) - 自宅にネット環境あり ### ■ テレワークをしてみての体験談 #### 「テレワークを実施して、自身の生産性は上がったと思いますか?」 → **どちらかといえば上がったと思う** ``` (解説) ・オフィスにいる時に比べ雑談や差し込み作業がより少ないため、手が止まることが減った。 ・別の社員へ連絡する際に、何をしているかが分からないので連絡していいかためらう(弱気)。 ``` #### 「テレワークを実際に実施して感じた業務上の課題をお教えください。(複数回答可)」 → **机や椅子など物理的な環境要因で仕事がしにくい** ``` (解説) ・自宅に机がないため、ずっと座っていると膝や腰が痛くなる。 ``` #### 「テレワークを実際に実施して感じた心理的・身体的な課題をお教えください。(複数回答可)」 → **同僚とのコミュニケーションの量が減る**・ **運動不足になる** ``` (解説) ・自分の部署のメンバーとは毎朝通話でミーティングをしているため特に問題ないが、他部署の社員や後輩などとのコミュニケーションが文章のみになっているため、その点は心配。 ・PCの前とトイレの往復しかしないため、1日100歩も歩かない日もあるのではないかと不安になる。 ``` ### ■ まとめ(個人的な意見ですが) 自宅にネット環境とPCがあれば仕事できる職種なので、特に困っていることはありません。 ただし他(特に他部署)の社員の状況が分からないことが多く、 連絡をこまめに取らなければいけないなと思いつつ でも今忙しかったらな・・・と余計な気を使ってしまうこともあります。 ## 体験談2:テレワークと出社を経験した新卒生の話 リモートワークと出社どちらも経験した新卒生が感じたことを、赤裸々に語っている動画や記事もありますので 是非チェックしてみてください。 **インターン生から見たリモートワークのメリット・デメリット** → [https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/609](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/609) ## CheerCareerで見つける!テレワークOKな企業 CheerCareerでは、テレワーク・リモートワークOKの仕事特集を掲載しています。 「テレワークOKの仕事ってどんな仕事?」「テレワークを導入している企業を探したい!」 と考えている人におすすめのコンテンツです! → [https://cheercareer.jp/search/offer_list/remote-work](https://cheercareer.jp/search/offer_list/remote-work)  ## おわりに いかがでしたか。 よく聞く「テレワーク」が実際何なのか、メリットデメリットが見えてきたかと思います。 今後、新型コロナウイルス流行に限らず、柔軟な働き方に 企業も、私たちも、臨機応変に対応できるようになっていきたいものですね。リクルートの調査で
— 平塚ひかるチアキャリア社長 (@hiratsuka_h) February 14, 2021
テレワークで
【仕事の全体感の把握のできている実感】と
【上司や同僚からのフィードバック】が
減少していると感じる人が多いというデータ。
全体像の体感や一致団結などの
チームでする仕事に
モチベートされる人も多いよね?
会社としてちゃんも対策するの大事やね。