Twitterを活用しないと就活で後悔するリスクが高まる

市況分析 2020.05.21

Twitterを活用しないと就活で後悔するリスクが高まる

「就活は情報戦」 そんな言葉を聞いたことはありませんか。 就活において情報は間違いなく武器になります。 では、その武器となる情報を、 どこでキャッチしていくことが効果的なのか。 その答えの一つがTwitterです。 特にコロナの影響で、 リアルな場での情報を集めづらくなってきている昨今。 今後ますます、 Twitter上での情報発信は活発になると予想されます。 これは場合によっては、 **Twitterを活用していなかったがゆえに、 情報戦に負けてしまうという可能性もでてきます。** そういった背景から、 **今回は就活を有利にするための「Twitterの活用方法」** をテーマにしてみました。 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = <目次> ・なぜTwitterなのか ・新しくつくるべき?ゼロから始める就活アカウント  ー就活専用アカウントの必要性  ーアカウントを作る上での大事なポイント ・Twitterの機能を活用しよう! = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = ## なぜTwitterなのか Twitterでは新聞社やニュースメディアの公式アカウント、 人事のアカウント、就活生のアカウントなど、 「就活」だけを切り取ってみても、様々なアカウントが存在しています。 さらに、ツイート=つぶやき という概念から、 本音の情報が飛び交いやすく、活用している年齢層も幅広い。 なによりTwitterの最大の魅力は、 **「1ツイート140字以内」に制限されている** という点です。 そのため、 **発信されている情報はとても簡潔、かつ、的確。** 学業や就活、サークル活動やアルバイト等で多忙な就活生、 あるいは、普段なかなか長い文章を読む機会が少ないという学生にとっては、 理にかなっているツールと言えるでしょう。 ## 新しくつくるべき?ゼロから始める就活アカウント ### 就活専用アカウントの必要性 まずはじめに、 もうすでにTwitterのアカウントを持ってる人も含め、 「就活専用アカウント」 を新たに作成することをおすすめします。 すでに使っているアカウントで、 就活に関するアクションをTwitter上でおこなうと、 既存のフォロワーの中から、 「就活への意識高すぎて草」勢 がかならず湧いてきます。 自分より先に行こうとしている人に対する焦りですね。 そういっためんどくさい絡みは 就活をしていく上で、一切の生産性を持たないので、 可能な限り排除していく方が望ましいでしょう。 ### アカウントを作る上での大事なポイント Twitterをフル活用するためには、 **「自分は就活生である」というブランディング** が大事になってきます。 就活に関連するアカウントから、 フォローされるようになり、結果として、 就活に関して獲得できる情報の量が増えるだけでなく、 情報の質も圧倒的に高くなりますからね。 つまり、 「フォロワーが増えれば入ってくる情報の量も質もアップするから、 しっかりとブランディングしとこうね!」 って話です。 そのために、 いくつか押さえるべきポイントがあるので紹介していきたいと思います。 ★ポイント1:インパクトの強いアイコンを選択すべし★ Twitter上でのアイコンは、 相手に与える印象に強い影響力を持っています。 当然、特徴のあるアイコンにすれば、 相手に与えるインパクトは大きくなれば当然、 興味をもってもらえるきっかけになるので、 アイコンの選定はとても大事ですね。 ★ポイント2:アカウント名は卒業年度を明記すべし★ アカウント名もアイコンと同様、 自分の特徴をあらわす上で重要なファクターになります。 本名を出すことは必須ではないですが、 「〇〇@21卒」のように、 自分の学年を伝えることで、 人事だけでなく、 同期の就活生からもフォローされるようになります。 ★ポイント3:自分の特徴が溢れるプロフィールを書くべし★ アカウントを作る上では、プロフィールも当然重要。 「自分は〇〇な特徴の就活生である」ということを 伝える意識でプロフィールを作成する必要があります。 そのため、以下の例のように、 自分の考えや想い、夢などを記載していくことをおすすめします。 さらには、情報を羅列させて表現するとわかりやすくていいですね。 (例)「ベンチャー志向/体育会所属/何をするかよりも誰と働くか/20代で1000万円稼ぐ/・・・etc」 ## 機能を活用しよう! Twitterに登録したら、 **まずは、就活生や人事担当者、 就活ノウハウの発信に特化したアカウント をフォローしましょう。** それらを重点的にフォローしておくことで、 自身にとって有益な情報を受け取ることができます。 さらに、Twitterをフル活用するためには、 タイムラインを眺めているだけでは不十分です。 インプットだけでなく、 積極的にアウトプットをおこなう場としても活用しましょう。 そうすることで、 単純にインプットの質が高まるという点もありますし、 加えて、自分に関連性の高い人からフォローされるようになります。 それが例えば企業の人事であれば、 より多くの人事情報と繋がれますし それが学生であれば、大事な就活仲間になります。 大学の友達にはあまり話せない(話したくない)ようなことも、 インターネット上だからこそ、 本音で発信できることもたくさんあります。 そういった本音の情報交換は、 就活をしていく上でとても大事です。 重要なのは、**情報「共有」であり情報「収集」ではないという点**。 Twitterを効果的に活用して、 同期の就活生や人事とのつながりを増やし、 有利な就活を送りましょう。
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube
このページをシェアする