市況分析 2022.06.17
【24卒】地元・地方で就職したい就活生必見!地方就活の進め方教えます
こんにちは!CheerCareerのゆりです。
就活生の皆さんの中には、
**「地元で就職したい!」
「都会で働きたくない!」
「好きな地方で働きたい!」**
と考える方も多いかと思います。
実際、筆者もかつてそんな就活生の一人でした。
そんな「地元・地方で働きたい」就活生が最初にぶつかる壁が
『**情報収集**』ではないでしょうか。
何となく大手ナビサイトを使い始めてみたものの、
**地方企業の情報が少なく、就活の進め方が分からない**。
そんな就活生の皆さんに向けて、地方就職の進め方をお伝えします!

## 1.【情報量が命】地方で就職したい人向けの就活の進め方とは
まず、地方就職を進める上で注意すべきなのは
地域を限定しない就活に比べ『**情報が閉鎖的**』な点です。
ネット上で調べても出てこない、
**直接企業に聞かないと分からない点も多い**です。
そのため、常に**企業との接点を持っておく**ことが重要です。
その点を踏まえて、効果的な地方就活の進め方をお伝えします。
### 地方企業を探せるサイトを見つける
地方に限った話ではありませんが、就活生が自分に合った魅力的な企業に出会うには
「大手ナビサイトだけ」「大学のキャリアセンターだけ」のように
企業探しのツールを絞ってしまわず、
**いくつかの就活サービスを並行して使う**ことが有効です。
企業は予算の都合上、利用できるサービスの数が限られており
**就活生にとって利用するサービスを絞ることは
魅力的な企業との出会いの損失**になる可能性があります。
特に地方を絞って就職をする場合には
絞らず就活する場合に比べ、対象となる企業の総数が少ないです。
貴重な企業との出会いを逃さないためにも、
いくつかの就活サービスを使ってみましょう。
筆者が使っていたのは
**・大手ナビサイト
・地域に特化したナビサイト
・官公庁の地方就職応援サイト
・大学のキャリアセンター
・大学の就活コミュニティ
・逆スカウト型サービス**
などです。
特におすすめのサービスについては、次の章で詳しく解説します!
### 働きたい地方の人事とのつながりを作る
魅力的な企業に出会うためには、サービスだけでなく**実際に働く社会人との出会い**も重要です。
直接話すことで得られる視野や情報の幅が広がります。
特に地方就職の場合には、人事の方が就活に親身に寄り添ってくださる場合が多く、
就活を一気に進めることもできます。
**実際に私も人事の方とつながり、自己分析の深堀りや自己PRの添削に付き合っていただきました**。
地方企業のインターンシップや合同説明会に参加した際は、
ぜひ人事の方に積極的に話しかけ相談してみましょう!
### その地方特有の企業・就活動向を把握
地方就職をする上で気を付けていただきたいのが
「**全国的な就活のスタンダードがその地方のスタンダードとは限らない**」
ということです。
例えば、**地方企業は都会の企業と比べて選考時期が遅いことが多い**です。
都会では早期選考がスタンダードになりつつある中、
地方では3月1日の就活解禁を守っている企業が大半で、
選考時期は数か月ずれ込みます。
この時期感の違いを知らないと、
「就活が早期化していると聞いたので早めに動いたのに、企業の選考が始まらない!」
と本選考の時期になって焦ることになりかねません。
その**地域の就活のピーク時期はいつか**、あらかじめ把握しておく必要があるでしょう。
他にも
**・オンライン対応の可否
・その地域の地理的な強み・弱み
・その地域で栄えている・影響力のある産業**
など、**その地方で就活する上での特徴や注意点は押さえておきましょう**。
こちらも、人事の方やその地方の社会人の方に聞いてみるのがおすすめです!
### 「その地方で働きたい理由」を明確に
魅力的な企業を見つけ、いざ選考に進んだ時に聞かれるのが『志望動機』です。
地方企業の選考を受ける場合に注意していただきたいのが、その会社を選んだ理由に加え
**「なぜこの地方で働きたいのか」**という
**地方への志望動機**が問われることです。
その地方が地元の場合は「地元が好きで貢献したいから」で問題ありませんが、
地元以外の地方で働きたい場合は注意が必要です。
地方企業の人事は、他の地方からの就活生に対し
「どうしてこの地域で働きたいと思ったのか?」を聞きたがります。
それに対する回答が曖昧だと、
**「適当に選考を受けたのかな」「志望度が低いのかな」と判断**され
選考に通りにくくなってしまいます。
地方企業の選考で「なぜこの地方で働きたいのか」と聞かれた際には
**どうしてもその地域で働きたい理由を言語化**し
**納得感のある説明**を**熱意をもって**面接官に伝えましょう。
## 2.【地方就職】おすすめの就活サービス4選
地方就活の進め方や注意点は理解していただけましたでしょうか?
ここからは、地方就活を進める上で役に立つ、おすすめの就活サービスを4つご紹介します。
### 地域限定の合同説明会
ナビサイトや大学が主催する合同説明会で、**その地方で影響力のある企業をまとめて知る**ことができます。
対面開催の場合、説明の前後に直接話すことができるため
**人事の方に顔や名前を覚えてもらえたり、就活相談に乗ってもらう**こともできるかもしれません。
### 新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、厚生労働省が管轄する**大学等の学生、既卒生向けのハローワーク**です。
**各都道府県に1か所以上、全国に56か所設置**されています。
全国ネットワークのため、**働きたい地方の求人をどこからでも調べられる**のが特徴です。
面接対策やエントリーシートの添削といった**就活サポートも無料**で受けられます。
[新卒採用ハローワークはこちら](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000132220.html)
### LO活
こちらも厚生労働省管轄の、**地方就職を応援するプロジェクト**です。
サイト内で希望する都道府県を選択すると、
**その地域の求人サイトや就活イベントが一目で確認**できます。
地方就活のノウハウなど特集も充実しているため、要チェックです!
[LO活はこちら](https://local-syukatsu.mhlw.go.jp/)
### 逆スカウト型サービス
逆スカウト型サービスとは、**学生がプロフィールを登録しておくと、
興味を持った企業からスカウトが届く**就活サービスです。
地方就活で逆スカウト型サービスを使うメリットは、
スカウトを受けることで**自分で調べ切れていない企業とも出会える**ことです。
また、逆スカウト型サービスは比較的新しいサービスのため
いち早く取り入れている企業は
**新卒採用に前向きで、勢いのある会社**である可能性が高いといえます。
いくつか登録しておいて損はありません!
[チアキャリアはこちら](https://cheercareer.jp/)
[offerboxはこちら](https://offerbox.jp/)
[キミスカはこちら](https://kimisuka.com/2023/)
[Wantedlyはこちら](https://www.wantedly.com/projects)
## 3.地方就職も働きがいも諦めない!企業探しならチアキャリア
地方企業の進め方やおすすめの就活サービスを紹介してきましたが、いかがでしたか?
地方就活は情報や人とのつながりが肝になってきます。
こちらで紹介したサービスなどを最大限活用して、素敵な企業と出会ってくださいね!
さて、最後に紹介した逆スカウト型サービスですが
もし皆さんが「**地方で就職したいけど、都会のベンチャー企業みたいな自身の成長・働きがいもほしい!**」
という思いをお持ちであれば、
おすすめなのが**CheerCareer(チアキャリア)**です。
[チアキャリアはこちら](https://cheercareer.jp/)

CheerCareerは**ベンチャー・中小企業に特化した逆スカウト型サービス**です。
**『地方創生』と『教育』**をテーマに掲げる株式会社Cheerが運営しており
ナビサイトのように**企業を検索**することもできます。
チアキャリアに掲載されている地方企業の募集の特徴としては
**・未来の幹部候補を求めている
・若い力で会社を変革していきたい
・成果主義で成長できる環境**
といった、**他の地方企業とは一味違う
働くにワクワクするような会社**が並んでいます。
「**面白い地方企業と出会いたい!**」という方は
ぜひCheerCareerに会員登録し、プロフィールを埋めてみてくださいね。
また、チアキャリアでは**就活やキャリアに関する学びの機会も充実**しています。
チアキャリアを通じて、あなたの新たな可能性に出会いませんか?
会員登録お待ちしております!
↓↓↓
[チアキャリアに会員登録をする!](https://cheercareer.jp/docs/about)