市況分析 2021.02.19
【2025年卒】就活はいつから始めるべき?24卒の先輩の動きから学ぶ就活スケジュール
こんにちは、∠macchaです。
新卒採用の支援をしているとあるあるなんですが、
**「今って20◯◯年だっけ?」**
マジであるんですよね。
今は2023年ですけど、今就活しているは2024年卒の学生さんで、今度始まるのは2025年卒の学生さんです。
そうですよ。
もうすぐ**25卒の皆さんの就活が始まる**わけですよ。
ただ、世の中には**就活スケジュール**というものがありましてね・・・
これが色々と変わったりしていて、
**「じゃあ実際どう動けばいいの??」**
となるわけです。
そこで今回は22卒の先輩たちがどう動いていったのか、これを見ながら今後の24卒の皆さんの就活スケジュールを考えていきましょう。
## 【2025年卒】就活はいつから始めるべき?
### 24卒の先輩たちの就活での”実際”の動きとは
25卒の皆さんからすれば人生初めての就活。
2回目の方のほうがまぁ少ないはず。
どう進めていくかの計画を考えるためにも、
まずは24卒の先輩たちがどう動いていたかを見てみましょう。
#### インターンを探しだした時期

インターンを探しだした時期として、最も多いのは**6月~9月**になっていますね。
基本的に就活スケジュールは**経団連**が決めており、
「インターンの募集開始は(大学3年の)6月からだよ~」
としています。
だから6月から動き始める学生さんが多いわけですね。
ただ、このデータで面白いのが解禁される6月より早く、**5月以前に動いている学生が約30%**いるということ!
これはまさにコロナ禍の緊急事態宣言発令時、21卒の就活真っ最中の先輩たちが企業の採用中断に煽られるのを目の当たりにし、**不安から早めに動き出した**ことが影響してます。
24卒よりも前のデータではこんな結果出てなかったですからね!!!
##### インターンの情報収集は5月より早く始めるほうがいい
#### 説明会に参加し始めた時期

続いては説明会の参加時期。
通常の就活スケジュールでは**大学4年になる直前の3月**が、
説明会の解禁となっています。
ただ、データでみると、
* 6月~9月
* 10月~12月
が圧倒的に多くなっていますね。
6月から夏休みの8月まではインターンに参加して、9月ごろからは説明会や選考に進み始めることが多かった22卒。
世間一般で言われている解禁よりも実に**半年**早い動き。
この説明会開始に照準を定めるためにも、早めに情報収集を開始して、選考に進む企業を絞っていく必要がありますね。
##### 説明会の参加は9月ごろから増える
#### 面接を受け始めた時期

そして最後は面接・選考ですね。
面接も年内の動きがかなり活発化しています。
ボリュームゾーンは**10月~12月**になっています。
9月に説明会に参加して、1次選考が数週間後に始まるというイメージでしょうね。
##### 10月には本選考が始まる
### 25卒の就活スケジュールを一覧でまとめてみると・・・
それでは今まで出てきた情報を1枚にまとめてみましょう。
表にするとこんな感じ。

ちょっと見にくいですね。
上の赤の期間が**理想の24卒のスケジュール**
下のオレンジが世間一般に言われる**就活スケジュール**です。
全然違いますね。
### 25卒向けの就活イベント チアキャリアでの開始は3月
じゃあ皆さん、
どうやって情報収集をすればいいのか。
いろんな情報サイトもありますが、
やっぱり**生の企業の話を聞く**のが一番。
**百聞は一見に如かず**です。
CheerCareer(チアキャリア)では、
25卒の皆さんを対象に企業を招いてのセミナーや、
就活イベントを3月から開催していきます。

目玉になっているのは
**【企業と1対1で話せる 1on1就活イベント】**
こちらは4月5月から早期開催し、
**6月からは毎週開催**です。
実は早速予約も受付開始しています。
[【25卒:人事と1対1で話せる完全補償】個別に話せる1on1オンライン就活イベント](https://cheercareer.jp/event/detail/215)
[【25卒:人事と1対1で話せる完全補償】個別に話せる1on1オンライン就活イベント《エンジニア志望限定》](https://cheercareer.jp/event/detail/217)
各回**10名限定**とかなりプレミアムなコンテンツなので、
ぜひスタートダッシュに活用してくださいな。