Webで履歴書をかんたん作成!無料おすすめサービス9選

ES対策 2022.08.08

Webで履歴書をかんたん作成!無料おすすめサービス9選

「履歴書を書くのってめんどくさい!」 「履歴書作成にかける手間を減らせるツールはある?」 「どのサイトのWeb履歴書が便利なの?」 というお悩みはありませんか? 近年増えてきているWeb履歴書。 特に最近はコロナ禍で様々な面でオンライン化が進んでおり、履歴書をネットで提出することも少なくありません。 この記事ではそんなWeb履歴書に関するお悩みを、就活サイトである当[CheerCareer](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)(チアキャリア)が専門的な観点から解決します。 具体的には 1.Web履歴書を作成する前に確認すべきこと 2.Webで履歴書が作成できる無料のおすすめサービス9選 3.Web履歴書を書く際の注意点 4.履歴書は”書き方”が重要 の順番にご紹介していきます。 ## 1.Web履歴書を作成する前に確認すべきこと まず、大前提として**手書きの履歴書が指定されていないか確認しましょう。** 一部の企業では、文字の書き方から応募者の人となりや仕事の丁寧さを量るために「手書き」を指定している場合があります。 しかし、Web履歴書はPCやスマホで必要事項を打ち込んで印刷するだけで完成するため、文字の丁寧さを評価することはできません。 また、手書き指定であるにも関わらずWeb履歴書を提出すれば、「募集要項をちゃんと読んでいないのではないか」といった疑念を与える可能性があります。 そのため、企業から指定されている場合には、時間をかけて丁寧に手書きの履歴書を作成するしかありません。 ただし、 * 手書きで書く前の練習用として利用 * Web履歴書の枠のみのテンプレートを印刷して利用し、市販の履歴書を買うコストの削減 など手書きの履歴書を使う場合でも、Web履歴書を活用する方法はあります! ## 2.Webで履歴書が作成できる無料のおすすめサービス9選 お待たせしました! ここからは、パソコンやスマホで履歴書や職務経歴書の編集が行えるおすすめのサービスを順番に紹介していきます。 しかも、ここで紹介するのはすべて無料のものです。 履歴書の作成ツールは、 * ブラウザ上で編集できるもの * テンプレートをダウンロードして編集するもの * スマホアプリ の3つに分類されます。 種類ごとにオススメのものをピックアップしました! ### ブラウザから作成できるWeb履歴書ツール **Webブラウザ上**で記入や編集ができる履歴書作成ツールは以下の通りです。 #### 1.yagish(ヤギッシュ) | 株式会社ヤギッシュ <特徴> * 無料 * 用途別のテンプレートが多数 * 会員登録なしでも使いやすい yagishは、転職用・新卒用・アルバイト用など、多数のテンプレートが用意されています。 また、会員登録しなくても利用可能で、入力したデータは利用したブラウザの履歴に保存されるため、一度ブラウザを閉じても再度yagishにアクセスすれば続きから入力が可能です。 さらに、Googleアカウントを使って会員登録すれば、データのバックアップやコンビニ印刷などさまざまなサービスを追加で利用できるようになります。 作成した履歴書のデータはPDFで出力するため、ネット提出・印刷のどちらにも対応できます。 **▼yagish** [https://rirekisho.yagish.jp](https://rirekisho.yagish.jp) #### 2.電子履歴書 | 株式会社えんがわ <特徴> * 無料 * 項目を選択できる * 見やすくなるように調整しやすい 株式会社えんがわの電子履歴書の特徴は、出力する項目を選択できることです。 なので、学歴・職歴は印字し、自己PRや志望動機は手書きにして熱意を伝えるといった使い方もできます。 また、B5版とA4版のフォーマットが別に用意されていたり、フォントの大きさや字間・行間・余白をきめ細かく調整できたりするのもうれしいポイントです。 会員登録不要で利用できますが、その場合入力された氏名や住所などの情報は一切保存されません。 Facebookアカウントを登録すれば、履歴書の保存やプロフィール・写真の登録が可能になります。 なお、作成したデータはPDFとして出力されます。 **▼電子履歴書** [http://rireki.engawa.jp/](http://rireki.engawa.jp/) #### 3.できる履歴書 | ウォンテッドリー株式会社 <特徴> * 無料 * 書き方のヒントが表示される * 自動入力機能 できる履歴書は初心者の人に特におすすめのツールです。 というのも、入力中は項目に応じた書き方のヒントが表示されるからです。 さらに、西暦・和暦の変換表も備えており、学歴欄・職歴欄の書き方で迷うこともありません。 また、会員登録しなくても利用できますが、Facebookアカウントを紐づければ氏名や住所などの情報を自動で入力してもらえます。 作成した履歴書のデータはPDFとして出力することが可能です。 **▼できる履歴書** [https://www.wantedly.com/resume](https://www.wantedly.com/resume) #### 4.CheerCareer Web履歴書 | 株式会社Cheer <特徴> * 無料 * そのまま就活サイトのプロフィールになる * 企業からスカウトが来る 弊社運営の就活サイトCheerCareerでも簡単にWeb履歴書を作成できます。 その最大の特徴は、Web履歴書として使えるのはもちろん、入力した情報をそのままCheerCareerのプロフィールとして利用できること。 そして、そのプロフィールを見た企業からスカウトをもらえます。 プロフィールページを登録することで、Web履歴書としてPDF出力することが可能です。 自分らしさをアピールできる項目のほか、写真、ポートフォリオも登録できます。 新卒・第二新卒・中途すべてに対応のおすすめサービスです。 **▼CheerCareer Web履歴書** [https://cheercareer.jp/docs/about](https://cheercareer.jp/docs/about?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e) ### EXCELやPDFで編集できるWeb履歴書フォーマット 続いては、**WebサイトからデータをダウンロードしてExcelやWord、パワーポイントといったOfiiceソフトで編集して**作成する履歴書フォーマットの配布があるサイトの一覧です。 #### 1.履歴書フォーマット | 株式会社マイナビ <特徴> * 無料 * excel * 見本が掲載されている マイナビの履歴書フォーマットは、必要項目を入力して印刷すれば、簡単に履歴書が完成します。 また、履歴書の各項目の見本も下記ページに掲載されているため、書き方がわからないという方にもおすすめです。 会員登録不要で気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。 Excelのフォーマットで作成したデータは、Excel形式やPDF形式などで出力可能です。 **▼履歴書フォーマット** [https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/yagish](https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/yagish) #### 2.【ニーズ別】履歴書テンプレート | パーソルキャリア株式会社 <特徴> * 無料 * ニーズ別の豊富なテンプレート * 形式も多様 「doda」を運営するパーソナルキャリアでは、ニーズに合わせてさまざまな履歴書テンプレートを配布しています。 一般的なJIS規格だけでなく、経歴や志望動機などを強調できるテンプレートも用意していることが特徴です。 また、各テンプレートはそれぞれWord形式、Excel形式、PDF形式が用意されており、サイズもA4とB5から選ぶことができます。 会員登録が不要であるため、気軽にダウンロードして自身にどのフォーマットが合うのか試してみることも可能です。 **▼【ニーズ別】履歴書テンプレート** [https://doda.jp/guide/rireki/template/](https://doda.jp/guide/rireki/template/) #### 3.【経験別に選べる】履歴書テンプレート | 株式会社リクルートジョブズ <特徴> * 無料 * 経験別のテンプレート * 形式が多様 リクルートジョブズでは標準の履歴書はもちろん、「職歴が少ない人向け」「転職回数が多い人向け」「パート・アルバイト向け」というように経験別にテンプレートがあります。 また、それぞれWord形式、Excel形式、PDF形式から形式を選べます。 こちらも会員登録は不要です。 **▼【経験別に選べる】履歴書テンプレート** [https://townwork.net/magazine/knowhow/resume/t_resume/83911/](https://townwork.net/magazine/knowhow/resume/t_resume/83911/) ### スマホで履歴書が作成できるアプリ 最後に、**スマホで履歴書が編集できるアプリ**の紹介です。 #### 1.レジュメ | 株式会社リクルートホールディングス <特徴> * 無料 * 充実した例文機能 * 複数の履歴書データを保存可能 レジュメはタウンワークがプロデュースする履歴書・職務経歴書作成アプリです。 こちらは例文機能が充実しているため、自己PRを作成する際には参考になるでしょう。 また、複数の履歴書のデータを保存しておくことができるため、バイト用や就活用など場面に応じて使い分けることも簡単です。 さらに、Facebookアカウントと連動すれば氏名や生年月日、住所などの項目は自動で入力してくれます。 作成した履歴書のデータはPDF化されます。 ▼レジュメ アプリをダウンロード: [App Store](https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1/id373310055) [GooglePlay](https://play.google.com/store/apps/details?id=joboob.resume.android&hl=ja) #### 2.バイトル履歴書アプリ | ディップ株式会社 <特徴> * 無料 * アルバイト・パート用 * 志望動機のサンプルあり バイトル履歴書アプリはアルバイト・パート用の履歴書が作成できるアプリです。 こちらは、志望動機をサンプルの中から選べる機能が備わっているため、「書くことがない」と悩んでしまうこともありません。 簡単な入力だけで作成できることから、手早く履歴書を仕上げたい人におすすめです。 また、インストール後一切課金する必要がなく、多彩な機能を最後まで無料で利用できます。 完成した履歴書はメールなどに添付してプリント出力することが可能です。 また、FUJI XEROXのアプリがインストールされていれば、履歴書をセブンイレブンで印刷することもできます。 ▼バイトル履歴書アプリ アプリをダウンロード: [App Store](https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1%E4%BD%9C%E6%88%90/id514518430) [GooglePlay](https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dip_net.baitoru.rirekisyo&hl=ja) ## 3.Web履歴書を書く際の注意点 Web履歴書を書く際に注意すべき点は以下の3点です。 * ①スマホで自撮りした写真は避ける * ②入力ミスによる誤字・脱字や文字化けが無いか確認する * ③印刷プレビューで余白や改行のチェックを行う それぞれの注意するポイントを、以下で詳しく見ていきましょう。 ### ①スマホで自撮りした写真は避ける Web履歴書であっても、証明写真として スマートフォンで自撮りした写真を使用するのはおすすめできません。 なぜなら、自撮りは写真館やスピード写真に比べてクオリティが落ちるからです。 証明写真に必要な条件は「背景」、「照明」、「色見」の3点。 自撮りできれいに写真を撮るためには、まず、「背景」がきれいで、余計なものが写り込まないスペースを自宅で探す必要があります。 それだけではなく、顔に影ができないように「照明」も考慮しなければなりません。 また、「色見」に関しても、証明写真自撮り用のアプリはありますが、スマホ画面上で見た色味と実際に印刷される写真の色味の間に、ずれが生じる可能性が少なくありません。 上記のような理由から、 証明写真は**写真館やスピード写真機で撮影するのがおすすめです。** 写真館は費用がかさみますが、プロに撮影してもらえるためクオリティの高い証明写真が手に入ります。 スピード写真機は1回あたり約700円~1000円と、比較的安価であることが特徴です。 ただ例外として、 ベンチャー企業などの一部企業は自撮りでの証明写真を許可していることもあります。 基本的には自撮りでの証明写真はおすすめしませんが、企業によっては容認している場合もあるので、確認してみてください。 証明写真は自分の印象を企業に伝える大事なものですので、しっかりと準備しておきましょう。 Web履歴書での証明写真について詳しくはこちらの記事をご覧ください。 スマホで証明写真をとる場合のコツ等も記載されています。 [Web履歴書・プロフィール用]証明写真データを取得する4つの方法 就活記事 ### ②入力ミスによる誤字・脱字や文字化けが無いか確認する PCやスマートフォンで作成できるWeb履歴書では、誤字・脱字や文字化けに気を付けなければなりません。 なぜなら、履歴書が読みづらくなるだけでなく、採用担当者からの印象が悪くなるためです。 人間が行う作業である以上、誤字脱字や変換ミスは起こり得るものですが、あまりにもミスが多いと「仕事も雑にこなすのではないか」といった印象を与えるかもしれません。 入力ミスを防ぐためには、タイピングに自信があっても慌てて文字を打ちこまないことが大切です。 手書きで書くときと同じように慎重に書きましょう。 また、必要事項をすべて記入した後に何度も見直しをしましょう。 心配な方は、Wordなどの文書作成ソフトに履歴書の文面を打ち込めば、不自然な箇所に波線が入るのでケアレスミスを防げるでしょう。 さらに、Webブラウザ上で作成する履歴書では、一部の環境依存文字が文字化けしてしまうケースもありますが、ブラウザのテキストエンコード設定を「UTF-8」や「Shift-JIS」に変更することで正常に表示できる可能性があります。 ### ③印刷プレビューで余白や改行のチェックを行う Web履歴書に必要事項を入力したら、印刷プレビューで余白や改行のチェックを行いましょう。 これは、作業時の画面と印刷時の見た目に差が出る場合があるためです。 たとえば、Excelのフォーマットを利用して履歴書を作った場合、用紙や余白の設定によっては印刷時に一部が中途半端に切れてしまうおそれがあります。 また、Excelで編集したデータをPDF化してネットで提出する場合にも同様の現象が起こる可能性があります。 これを防止するためにも、印刷プレビューで余白や改行に異常がないかチェックすることが大切です。 もしも期待通りの結果が表示されない場合には、用紙のサイズや余白、行間・字間などの設定を見直してみてください。 ## 4.履歴書は”書き方”が重要 ここからは、履歴書の”書き方”の重要性について少しお話しします。 **選考の突破率は履歴書の書き方に左右されます。** これは、採用担当者が履歴書の中から、応募者の性格や人柄なども読み取っているためです。 たとえば、趣味・特技の項目にびっしりと長い文章を書いた場合、採用担当者が読む気を失くしてしまうかもしれません。 これを防ぐためには、 箇条書きにして読みやすくするといったテクニックが有効です。 転職回数があまりにも多い場合には、すぐ辞めてしまうことを懸念されて、採用が見送りになるケースもあります。 しかし、転職の理由を 括弧書きで記載すること で、ある程度印象の悪化を防げるでしょう。 また、字数に応じて文字のサイズや字間、行間などを変更するといった対策も必要になるでしょう。 以上のように、履歴書の書き方次第で採用担当者に与える印象は変わり、選考の突破率にも影響を及ぼします。 適切な書き方や構成方法で、書類選考という企業と初めて接点ができる機会を大切にしましょう。 履歴書の書き方について詳しくはこちらの記事をご覧ください。 書類選考率30%アップ?!人事がうれしい履歴書7選 就活記事 ## Web履歴書を利用してみよう! 今回は、Web履歴書の作成におすすめのサービスや注意点を解説してきました。 Web履歴書では、自身の用途に合わせたフォーマットを利用することが大切です。 ぜひ、こちらで紹介したサイトを使ってみてください! さきほども紹介した、当[CheerCareer](https://cheercareer.jp/docs/about?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)は、スカウトがくるだけではないんです! 企業の募集や説明会情報を探すという、一般的な就活サイト同様の側面はもちろん、独自の就活イベントやセミナーを開催しているんです! 企業とのマッチングイベントやES対策や面接練習もできる個別キャリア面談など、様々なイベントやセミナーがあります。 ぜひあなたにぴったりのものを見つけてください! ☞[就活イベント・セミナー一覧](https://cheercareer.jp/event?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)
この記事を書いた人
坂田憲亮
国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。人材業界の第一線を走り続けてきた経験をもとに、価値ある就活ノウハウをみなさまにご提供していきます。
この人の記事をもっと読む
このページをシェアする