2022.04.07
【就活の武器④】就活のマスク、どう選んでる?
こんにちは。
内定者ライターのみちるです。
最近、花粉がすごいですね。私は花粉症なので、マスクが手放せません。
それでなくても最近はコロナのせいでマスクがないと街を歩けませんね。
そういえば、最近のマスク市場の広がり方ってすごくないですか?
素材も不織布からシルクまで、ダイヤモンドの装飾付きのやつもありますね。
どこに行ってもついて回るマスク。
ちなみに、みなさんは就活の時何色を使っていますか?
形もいろいろありますが、戦略的に選べているでしょうか?
私のおすすめは、ベーシックな白いものです。
それか、薄い色のもの。
みなさん想像つくかもしれませんが、ショッキングピンクとかだと、
一瞬、おっ?って思いますよね。
あとは形。
人によって似合う、似合わないがあるので、
時間のある時にいろいろ試せるといいですね。
私の場合は、ダイヤ型の立体マスクだと、顔の8割くらいが隠れてしまって、
120%の熱量で笑っても表情が見えません。
肌に触れる量が少ないし、鼻の圧迫感がなくて好きなんですけれどね。
笑顔がないよりかは、あったほうが印象もよいかな、と思い、
面接時は普通のマスクに変えたりしていました。
後で調べてみたら、笑顔がわかるか、わからないかのお話は、
私の勘だけではなかったようです。
「メラビアンの法則」というものがあって、人が第一印象を決める3要素の、
・言語情報(話の内容)
・聴覚情報(声)
・視覚情報(見た目)
が矛盾している場合、ネガティブな印象のものが優先して伝わってしまうそうです。
つまり、怒りの表情で
「愛してるよ」
とか言っても(どんな状況だよ。)、表情に現れた「怒り」のほうが届いてしまう。
初対面の人にこれやったらえらいこっちゃな感じになりますね。
ほかにも、マスクをした状態だと、93.9%の人が顔の上半分の印象が大切だと答える、
という実験結果もあります。
(2020年、大正製薬調べ)
もちろん、あなたの人となり、就活軸など
もっと重要で本質的なことはたくさんあります。
でも、面接での持ち時間は限られているので、
少しでも有利に進められるように、こだわってみてもいいかもね。