2020.07.29
7月29日は○○の日
説明するまでもありませんが、今日は皆さんご存知の通り
「福神漬けの日」です。
7(しち)29(ふく)で福神漬けだそうです。ちょっと意味わからないですが、こういう記念日的なやつはメーカーのマーケティング戦略で勝手に作られます。有名なのは【土曜の丑の日】ですね。
そして、7月29日はヒトラーがナチス党党首に就任した日でもあります。
ヒトラーは全世界を第二次世界大戦に導き、ユダヤ人の大量虐殺を行った独裁指導者として有名ですが、一方で有名なプレゼンターであったとも言われています。
どうして彼のスピーチ(プレゼン)は人々の心を動かす事が出来たのか?彼のスピーチは芝居がかっており、自己演出が過剰なものでした。今の日本だと炎上必須でしょう。なのになぜ?
これもマーケティングの考え方を用いる事によって理解が出来ます。
30歳になったばかりのヒトラーは、ミュンヘンのビアホールで「共和制ドイツを立て直すには、天才的な独裁者が必要である!」と叫んだそうです。
ナチスの基盤はミュンヘンで、ベルリンに比べ大げさな事を好む大衆気質の国民が多かったそうです。ビアホールには仕事帰りの国民が政治集会というより、面白いショー(見世物)を楽しむ感覚でビアホールに集まったそうです。
激情に身を任せ踊り狂い、唸るように叫ぶスピーチはやりすぎにも見えたでしょう。ですが、ビアホールで葉巻を吸いソーセージでビールを流し込む群衆は、なんとなく見て、興奮し、感激したのです。
ビアホールでの集会は2000人の群衆に対し【なぜ反ユダヤ主義なのか?】というテーマで2時間×58回も行われました。
そして、その後ラウドスピーカー(拡声装置)が発達し、一度に25万人を前に演説するようにまでなります。
ヒトラーの事が良いとか悪いとかって言う話ではありませんが、
どこで?
誰に?
どうやって?
がハマっていたから彼のスピーチは熱狂を呼んだんです。
ここで皆様に知ってもらいたいことは、
面接と言えど、
オンラインなのか?
オフラインなのか?
最終なのか?
1次なのか?
人事担当相手なのか?
役員相手なのか?
でウケル方法が異なるということ。
だから、シチュエーションを考えない模擬面接ってマジで無駄ですよ!ってこと。
ちなみに弊社は面接しない会社なんで、興味あったら説明会に来てくださいねー。
面接一回もやらない。どこよりも成長出来る新卒選考を行う当社の22卒選考は9月開幕です!
おしまい。