2024.06.06
なぜカーボンニュートラル人材の育成が必要なのか?脱炭素社会実現のための重要な視点とは
■「地球が沸騰している時代」と、日本のカーボンニュートラルの現状
日本が2020年10月に「2050年カーボンニュートラルを目指す」ということを宣言してから、 3年ほど経ちました。当時は聞き慣れなかった「カーボンニュートラル」や「脱炭素」の言葉が、今では日常的に使われるようになっています。また、この夏の世界的な猛暑や頻発する自然災害を目の当たりにし、国連のグレーテス事務総長による「地球沸騰化の時代」という言葉を現実のものとして受け止めた方も多いのではないでしょうか。
環境省の発表によると、 2050年CO2実質排出量ゼロに取り組むことを「2050年ゼロカーボンシティ」として表明した自治体(地方公共団体)は2023年9月末時点で991に達し、日本の国土のほぼすべてをカバーするまでになっています。
また、多くの企業では、「脱炭素」を重要な経営課題と位置づけ、トップダウンで指針を定め、取り組みを加速させています。ここ1~2年で脱炭素やサステナブル推進に関する部署が新設されるケースもよく目にするところです。まさに官民ともに脱炭素に向け舵を切ったといえる状況になりました。
■企業の脱炭素化が進まない理由とは?
しかし、足元をみると、CO2の見える化や削減の取り組み、脱炭素を推進する組織体制づくり など、ノウハウをもった人材が十分と言える状況にはなく、取り組みが前に進まないという問題がみられるようになっています。
実際、内閣府が行った企業の脱炭素化に向けた取り組み 状況の調査によると、約4割が「必要なノウハウ、人員が不足している」との回答。「投資・運営コスト増への対応が困難である」よりもポイントが高い結果となっており、コストに対する経営判断はもちろん、ノウハウや人材をどう蓄積していくかという点を課題として認識している様子が明らかとなりました。
脱炭素化の取り組みには、専門的な知識やノウハウ、部門・部署が横断的に 対応していくための体制づくりはもちろん、外 部との連携など社内外を巻き込んでいくマネジメント力やリーダーシップが必要です。
さらに、どのような社会をめざすのか、そのため様々な課題をどう解決していくのか、未来への成長をどう実現するのか、行政や企業の枠を超えて共に脱炭素社会実現のグランドデザインを描いていくことが求められるのです。
続きはコチラ
日本が2020年10月に「2050年カーボンニュートラルを目指す」ということを宣言してから、 3年ほど経ちました。当時は聞き慣れなかった「カーボンニュートラル」や「脱炭素」の言葉が、今では日常的に使われるようになっています。また、この夏の世界的な猛暑や頻発する自然災害を目の当たりにし、国連のグレーテス事務総長による「地球沸騰化の時代」という言葉を現実のものとして受け止めた方も多いのではないでしょうか。
環境省の発表によると、 2050年CO2実質排出量ゼロに取り組むことを「2050年ゼロカーボンシティ」として表明した自治体(地方公共団体)は2023年9月末時点で991に達し、日本の国土のほぼすべてをカバーするまでになっています。
また、多くの企業では、「脱炭素」を重要な経営課題と位置づけ、トップダウンで指針を定め、取り組みを加速させています。ここ1~2年で脱炭素やサステナブル推進に関する部署が新設されるケースもよく目にするところです。まさに官民ともに脱炭素に向け舵を切ったといえる状況になりました。
■企業の脱炭素化が進まない理由とは?
しかし、足元をみると、CO2の見える化や削減の取り組み、脱炭素を推進する組織体制づくり など、ノウハウをもった人材が十分と言える状況にはなく、取り組みが前に進まないという問題がみられるようになっています。
実際、内閣府が行った企業の脱炭素化に向けた取り組み 状況の調査によると、約4割が「必要なノウハウ、人員が不足している」との回答。「投資・運営コスト増への対応が困難である」よりもポイントが高い結果となっており、コストに対する経営判断はもちろん、ノウハウや人材をどう蓄積していくかという点を課題として認識している様子が明らかとなりました。
脱炭素化の取り組みには、専門的な知識やノウハウ、部門・部署が横断的に 対応していくための体制づくりはもちろん、外 部との連携など社内外を巻き込んでいくマネジメント力やリーダーシップが必要です。
さらに、どのような社会をめざすのか、そのため様々な課題をどう解決していくのか、未来への成長をどう実現するのか、行政や企業の枠を超えて共に脱炭素社会実現のグランドデザインを描いていくことが求められるのです。
続きはコチラ
投稿一覧
2024.07.05
EVトラックの普及率が悪いのはなぜ?課題や今後について解説
2024.07.02
FIP制度とFIT制度の違いとは?それぞれの概要もわかりやすく解説
2024.07.01
自己託送とは?メリットやデメリットをわかりやすく解説
2024.06.28
TNFDとは?TCFDとの違いも含めてわかりやすく簡単に解説
2024.06.27
屋上に太陽光発電を設置するメリット・デメリットは?PPAモデルも解説
2024.06.20
【2024年】容量拠出金や容量市場とは?概要をわかりやすく解説
2024.06.19
ロス&ダメージとは?どんな問題があるか、気候変動のリスクを解説
2024.06.18
EVの急速充電とは?料金や充電時間、探し方まで徹底解説
2024.06.13
Shining Startup 第11回 グリーントランスフォーメーション特集」アフターレポート
2024.06.12
シュタットベルケとは?特徴や今注目される理由を紹介
2024.06.11
中小企業の脱炭素化に向けた取り組みについてわかりやすく解説
2024.06.06
なぜカーボンニュートラル人材の育成が必要なのか?脱炭素社会実現のための重要な視点とは