【人事は自己PRの〇〇を見ている!】基礎から実践まで!エントリーシート・自己PR編

ES対策 2021.12.28

【人事は自己PRの〇〇を見ている!】基礎から実践まで!エントリーシート・自己PR編

これからエントリーシートを用意する人も多いのではないでしょうか。 CheerCareerでは、就活中の学生と個別面談を毎日行っているのですが、 文章の書き方・自己PRエピソードの選定・人事が見ているポイントなど、 エントリーシートの自己PR・ガクチカなどについて相談を受けることも多いです。 そこで今回はエントリーシートと自己PRについて、 基礎編・人事が見ているポイント・エピソードの選び方の3つに分けて解説していきます! エントリーシートの作成でつまずいている方、 自己PR・ガクチカが書けない方、 エントリーシートが中々通らない方は必見です! [▼個別キャリア面談が気になる方はこちら▼](https://cheercareer.jp/event/detail/327) ## 絶対守ろう!エントリーシート基礎編 まず初めに基礎編と題して、エントリーシートのルールについて解説します。 ### ES評価と学校評価の違い そもそもなぜ、文字数の制限を守ったり、 誤字脱字がないようにエントリーシートを作成しないといけないのでしょうか。 ES評価と学校での評価方法の違いをもとに解説します。 学校の場合、提出さえすれば、一問一答式で評価してくれますが、 企業の場合は、誤字脱字がないことや納期など、 基準をすべて満たした書類だけが評価されます。 たった1つだけでも指示を守れていなければ、評価対象とはならないので、 指示に従わないといけません。 ### 文字数ルール 文字数指定があるときは、 指定文字数の90%以上が最低文字数となります。 例)300文字以内と指定された場合、270文字以上、300文字以下で記入 ### 誤字脱字 誤字脱字は**「0」**が基本です。 2箇所までは許容範囲ですが、 エントリーシートを作成し終えたら、 必ず提出前に一通り読んで誤字脱字がないかを確認しましょう。 ### 嘘・誇大表現は絶対ダメ 自己PRやガクチカを書くとき、 嘘や大げさに表現する誇大表現をする学生も中にはいます。 自分のことをよく見せたい気持ちは分かりますが、 絶対にしてはいけません。 人事は「**「エントリーシートの内容=面接での言動=就活での行動」**」かを見ているので、 面接をしていくうちに必ず嘘はバレます。 何より、人としてあるまじき行為です。 等身大のあなたを評価してくれる会社は必ずあります。 自己PRやガクチカは嘘をついたり誇大表現したりせず、等身大のエピソードをもとに書きましょう。 ## 自己PRを書くときに勘違いしがち...!学生目線と人事目線の違い ### 学生は〇〇が大事だと思っている 自己PRのエピソードは、 「サークルで優勝した!」 「インターン中に営業部門で全国No.1になった!」など すごい結果や成果が大事だと思っている方が多いのではないでしょうか。 分かりますその気持ち...。 他の学生と差をつけるためにも、それが大事だと思ってしまいますよね。 実は結果も大事ですが、結果以上に人事が見ているポイントがございます。 ### 人事は〇〇を見ている! 結果も大事ですが、結果を出すまでの「**過程**」を人事は重要視しています! なぜか? 人事は自己PRを見て、あなたが仕事をどう取り組むかを頭の中でイメージしています。 結果が出るまでのあなたの過程が、仕事を取り組むときにも再現されるか。 再現性があるかないかを見ています。 結果は再現性に乏しいですが、 過程は再現性が高い。 なので過程を最重視しています。 これはガクチカでも同じことが言えます。 ポイントをしっかりおさえて、自己PRを書きましょう! ## 実践!自己PRをつくってみよう! ### 文章構成 以下の構成を意識すると、まとまりが良く、読んだ人が頭でイメージしやすい自己PRが作成できます。 1. エピソード 2. 期間 3. 特に頑張ったこと 4. 3をどのように頑張ったか 5. 結果や成果 6. 学んだこと 7. 豊富・決意 仕事において再現性があるかないかを人事は最重視しているので、 1~4は必須で書きましょう! 5~7は指定されている文字数に応じて取捨選択しましょう。 ### い・ち・ば・ん・伝えたいエピソードを選ぼう! 自己PRのもととなる過去のエピソード。 あなたが企業にいちばん伝えたい! アピールしたい!と心から思うエピソードを選びましょう。 社会に出てからは、必ず社員やお客様とコミュニケーションを取ります。 なので、自分以外の人も関わっているエピソードを選ぶと尚良いでしょう。 ### 実は〇〇時代までは許容範囲 大学時代までのエピソードしかダメだ... そう思っている方も多いかもしれませんが、高校時代のエピソードも実は許容範囲。 高校時代のエピソードで自己PRを選ぶときは、 その経験がどれだけ活かされているか。 仕事においても活かされるか。 自分をPRするときに外せない原体験であるかなどがポイントとなります。 ## 最後に 友達や先輩などに見てもらい、 アドバイスや感想をもらう。 文章の構成や表現の仕方を変える。 これを繰り返すと,洗練された自己PRを作成することができます。 周りの人とも協力しながら、自己PRを作成してみてください◎ - 1人では中々自己PRが書けない... - アドバイスがほしい... - 添削してもらいたい... そんな方は、ぜひCheerCareerの 個別キャリア面談にご参加ください! 就活のアドバイスだけでなく、 自己PRの作成サポートと添削も個別で行っていますので、 気軽にご参加ください♪ [▼個別キャリア面談をご希望の方はこちら▼](https://cheercareer.jp/event/detail/327) また、CheerCareerでは エントリーシート対策セミナーや 模擬面接会などスキルアップイベントを開催中! 就活力と社会人基礎力を磨けるので、こちらも是非ご活用ください♪ [▼開催予定のスキルアップイベント一覧はこちらから▼](https://cheercareer.jp/skillup)
この記事を書いた人
ヨネちゃん
経営企画室Cheer Targetチーム所属
チャームポイントは笑顔と表情筋
通信・不動産・人材サービス業界にて営業を経験
働くことにワクワクした人を増やしたく2021年9月にCheerにジョイン。絶賛奮闘中。
最近の趣味はサウナでととのうこと
ヨネちゃんのTwitterアカウント
この人の記事をもっと読む
このページをシェアする