就活で「商社」という言葉をよく耳にしませんか?
就活をしていると商社は就活生に人気で敷居が高く、高学歴の学生が目指す就職先というざっくりした情報は誰しもが知ると思います。
また、まだ就活を始めていなかったときに私の周りで
「商社に行きたい」「商社は競争が激しい」「三菱商事、伊能忠商事・・」というような会話を友人達がよく話していて、
商社ってなんだろう・・と心の中で思いながら分かっている風で相づちをうっていました(笑)
このように商社という言葉はよく聞くけど、実際どんな会社のことを商社というのかよくわからない人は多いのではないでしょうか。
「なんとなく、大手なイメージや色んな業種を扱っているイメージがあるけどよくわからない」
といった人のために商社とは具体的にどのような会社なのか、なぜ人気なのかを今回はわかりやすく解説していこうと思います!
## 就活生に人気の商社とは
商社は言わば「なんでも仲介業者」で、メーカーや販売業者などの間に入り、貿易・物流・金融・情報・事業投資など多岐にわたる業務を請け負う会社です。
具体的には、
* 国際的に物資を流通させる貿易
* 商品の原材料の調達や流通
* 商品流通のための物流サービスの提案や管理
* 販売戦略の考案や広告の企画立案などのマーケティング
* 資金調達や保証など金融関係の管理、
* 商社ならではの情報を利用した新規事業への投資
などの業務を行っており、商品の開発から販売までの大部分の業務を請け負うこともあります。
そのため、商社での仕事は激務だと言われがちです。
次に、商社は2種類に分けることができます。
様々な分野の商材を取り扱う「総合商社」と、扱う分野を限定している「専門商社」です。
### 総合商社
一般的に就活生に大人気の商社といえば総合商社になるでしょう。
総合商社に属する会社は現在、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、豊田通商、双日の7社のみで7大商社と呼ばれています。
また、5大商社と呼ばれる場合は三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事となります。
つまりこの7社以外の商社は「専門商社」ということになりますね。
先ほど述べたように商社は事業内容が多岐にわたり、一つの商材でも仕事が山ほどあるのに、「カップラーメンからロケットまで」と言われる総合商社として様々な分野を扱うというのは限られた大企業にしかできない所業なんです!
### 専門商社
専門商社は扱う分野を限定し専門化している商社のことで、先ほども述べた通り7大商社以外の商社はこの専門商社になります。
専門商社の中には、7大商社系列の商社も数多く存在します。
(例)三菱食品、丸紅メタル、伊藤忠メタルズ、双日食料など
ちなみに、海外では総合商社はなく専門商社しかないので、国際的には専門商社が一般的です。
専門商社の強みは、扱う分野が専門的なものになるため知識やノウハウが蓄積されやすいところにあります。近年、総合商社は事業投資などに力を入れている部分がありますが、専門商社は流通業や金融業が業務の中心となっています。
## 就活生に商社が人気の理由
商社について少し理解が深まったところで、なぜ人気なのかというところについて話していきます!
### 給料
一番の理由はこれだと思います。
総合商社全体の平均年収は1315万円、専門商社全体の平均年収は621万(参考:業界動向サーチ)と、総合商社は日本の平均年収の409万に比べ圧倒的に高給です。
それもそのはずで、東京経済オンラインが毎年発表している平均年収が高い会社ランキング(画像参照)でも総合商社はランキングトップレベルの会社として名を連ねていますよね。
このように平均年収は高いですが、総合商社の年収は新卒1年目からずば抜けて高いわけではなく、5大商社の初任給は24万円程度となっています。
そんなに高くないですよね?
ですが、1年ごとに100万から150万ほど年収は上がっていくので20台で1000万越えになるというわけなんです。
これが普通の会社より年収が高い理由ですね。
### 安定性
これも大きいですね。
特に総合商社は様々な商材をもっていたり、事業投資をしたりしており、資源を分散できています。
なので、会社が倒産する心配をする必要はないでしょう。
また、年功序列的に年収が増えていくので、金銭的にも安定感があります。
### 海外勤務
海外勤務が期待できるからという理由もよく聞きますね。
商社は、世界中に支店や資本提携している海外の関係会社があるため、海外支店に勤務するだけでなく、海外の子会社やグループ会社、出資先企業に出向する社員も多いです。
そのため、海外勤務ができる可能性が普通の会社よりも高いと言えます。
実際、総合商社では、全体の2,3割ほどの社員が海外勤務しているというデータもあり、ほかの業界の企業と比べてもその割合は多いものとなっています。
### ネームバリュー
メインの理由でなくとも、商社を希望する人はネームバリューが良いという理由で希望する就活生も多いのではないでしょうか。
面接で言える志望理由ではありませんが、商社マン=かっこいいというイメージで志望する学生も多いと思います。
## ベンチャー商社について
専門商社の中には大手企業だけではなくベンチャー企業も存在します!
常に新しいことに挑戦し、常識にとらわれない会社で働きたい方におすすめの「ベンチャー商社」をここで紹介しようと思います。
### おすすめのベンチャー商社:NEXTONE
株式会社NEXTONE
創業14年の株式会社NEXTONEは、
・資本金9000万(自己資本比率100%)
・売上高17億
・社員数100名
で、電力小売事業、情報通信事業、WEBマーケティング事業を行っており、営業代行をメインに事業を展開している商社です。
#### おすすめポイント
①新卒人事、支店立ち上げ、新プロジェクトメンバーなど新しいことをはじめるときは公募でメンバーを平等に募集するという、手を挙げた人にチャンスが回ってくる社風
②仕事の結果次第で、
・(初任60万円/月)
・(賞与実績200万円×年2回)
・(入社1年目 で主任へ昇進)
などの実績があり、経験や年齢関係なく成果を報酬として反映してもらえる
③研修制度や独立支援などのキャリア支援制度が充実していて、すぐに経験を積んで成長したい人をサポートしてもらえる
### おすすめのベンチャー商社:東愛知日産自動車株式会社
東愛知日産自動車株式会社
東愛知日産自動車株式会社は、
・資本金4800万
・社員数約200名
新車・中古車販売、自動車メンテナンス、損害保険取扱い等を業務として行う日産ディーラーで、「業界の異端児」「ベンチャーを超える常識外れのベンチャー志向企業」と呼ばれている商社です。
#### おすすめポイント
①【二刀流就職】という、1年目から「営業」と「新規事業開発」の2職種の仕事を
同時に経験できるユニークなスタイル。「一番、人が成長するには?」を考え抜いて社長が作ったオリジナルのキャリアステップ。
②新入社員が3年以内に、自らの発案で東愛知日産の新たなビジネスモデルを開発、
世の中へ実際にリリースするという内容の【グローカルビジネスインキュベーター】一期生募集を22卒から募集するという新たな挑戦
③2022年から、人口減時代の地域問題を解決したいという想いから新たなプロジェクトやサービス提供を考えているため、1年目から成長できる!
ベンチャー商社の情報はCheerCarrerに掲載されています!
## まとめ
いかかでしたか?
商社がどういうものかや人気の理由がわかりましたか?
総合商社はかなり選考が厳しいものになっているので、挑戦したい就活生は覚悟が必要ですね!
記事を読んで商社に興味が出た就活生は、[CheerCarrer](https://cheercareer.jp/)でベンチャー商社などの専門商社も視野に入れて就活をしてみるのもいいと思います!