2021.01.20 履歴書
【写真で解説】オンライン就活生必須!WEB履歴書を作ろう
【目次】
1 履歴書提出も紙からデータへ?
2 履歴書の種類
3 WEB履歴書の作成方法
就活で企業の選考を受ける際に、かならず必要になる履歴書。
今年度はコロナウイルスの影響もあり、就活生との履歴書のやり取りをメールなどで済ませるケースが多いようです。
就活生のみなさんは、パソコンを駆使して履歴書のデータを作ることができていますか?
そこで今回は、WEB履歴書の作り方について解説していきます!
## 1.履歴書提出も紙からデータへ?
昨年度に引き続き、コロナウイルスの影響で就活のオンライン化が進んでいます。
それに伴って、履歴書やエントリーシートをWEBで提出・管理するケースが増加しました。
まだまだ状況改善の見込みは立たず、オンライン就活が継続することが見込まれており、
早期選考を行う企業やベンチャー企業を中心に、今後も履歴書のデータ提出が求められることが考えられます。
## 2.履歴書の種類
そもそも履歴書にはどのような種類があるのでしょうか?
### ①紙の履歴書に手書きで作成
紙の履歴書に手書きで記入し、企業に郵送するか面接の際に持参し、提出します。
自由に表現できるという紙媒体だからこそのメリットを生かし、広告業界などをはじめとして、
就活生のオリジナリティを測るために自由記述形式で課されることもあります。
紙媒体の場合、大学生協などで販売されている、学校指定の履歴書を使うのがベター。
見当たらない場合は、大学生協などに問い合わせてみましょう!
<メリット>
* 丁寧に手書きすることで、志望度の高さを伝えやすい
<デメリット>
* 書き直しに手間がかかる
* 文字の丁寧さが求められる
### ②WEB上で履歴書作成
履歴書自体をwordやPDF上で作成し、メールに添付して提出します。
企業のマイページ上でフォーマットに入力することで、履歴書として提出することもあります。
履歴書のデータを作りたい場合、インターネット上にあるサービスを使い、
フォームに入力することで簡単に作成することもできます。
また、最近ではコロナウイルスの影響で、大学指定履歴書のデータが配布されていることがあります。
その場合は、データに書き込むことで履歴書を作成することができるため、
大学のホームページを確認したり、大学生協などに問い合わせてみましょう。
<メリット>
* 読みやすい
* 修正が簡単
* 管理が簡単
<デメリット>
* 個性が出しにくい
* 履歴書に血が通った感じが出しにくい
## 3.WEB履歴書の作成方法
### ①インターネット上のサービスを使って履歴書を作成する
サイト指定のフォーマットに入力することで、履歴書を作成することができます。
パソコンに慣れていない人でも、簡単に履歴書が作成ができる点が利点です。
おすすめサービス:[yagish](https://rirekisho.yagish.jp/)、[Trico](https://trico.ne.jp/contents/tribe_service/r)
### ②wordデータから履歴書を作成
会社指定のwordのフォーマットをもらった場合、そこに入力して履歴書を作成します。
もとから枠などが定められているため、改行・フォント・文字サイズに注意が必要です。
また、指定の枠のせいで、証明写真といった画像を挿入する際にずれてしまいがちです。
その場合は、PDFに変換してから写真を貼るのがおすすめです。
詳しいやり方については、次項で解説します!
### ③PDFデータから履歴書を作成
履歴書を提出する際、wordで作成したものでも、PDFに変換してからの提出が求められることが多いです。
ここでは、画像挿入にも便利な、おすすめPDF閲覧ソフト「Adobe Acrobat Reader DC」と、
このソフトを使った証明写真の挿入方法をご紹介します。
DLはこちらから:[https://get.adobe.com/jp/reader/](https://get.adobe.com/jp/reader/)
<手順>
① 写真データをPDF変換
:ネット上でできます。
PDF関連の操作におすすめなサイト:[https://www.ilovepdf.com/ja/jpg_to_pdf](https://www.ilovepdf.com/ja/jpg_to_pdf)
② 履歴書データをAdobe Acrobat Reader DCで開く
③ スタンプの横タブ→カスタムスタンプ→作成をクリック

④ 画像を選択

⑤ 分類を適当に選択し、名前を入力

⑥ スタンプタブ内、自分が分類した中に登録された写真を選択→クリックで貼り付け

### WEB履歴書の小技紹介
「はんこ」のなかに標準で入っている赤い丸のスタンプと、テキストボックスを組み合わせることで、印鑑も埋めることが可能です。
PDFの操作のみで履歴書を作ってしまいたいときには、ぜひ活用してみてくださいね。
履歴書の種類や、WEB履歴書の作成方法は理解できたでしょうか?
具体的な履歴書の内容についても、下記記事で確認しておきましょう!
関連記事:[書類選考率30%アップ?!人事がうれしい履歴書7選](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/344)
実は、[CheerCareer](https://cheercareer.jp/)のプロフィールページをWEB履歴書として利用することができるんです。
CheerCareerのプロフィールページでは、以下のアピールポイントを記入することができます!
・卒業論文・ゼミ
・インターン・留学経験・部活・サークル・ボランティア活動など
・趣味・特技など
・自己評価(長所・強み)
・自己評価(短所・弱み)
・将来の夢・希望
・その他自己PR
・アピール資料の添付
また、プロフィールを見た企業からスカウトが来ることも……!
この機会に、ぜひプロフィールページも埋めておきましょう!