面接対策 2020.12.14
就活で必須なコミュニケーション能力の伸ばし方
採用の面接官や就活支援に携わっているとコミュニケーション能力に
自信がある就活生に多く出会います。
それと同じぐらいコミュニケーション能力に自信がない就活生とも出会います。
対面でのコミュニケーションはもちろん文字でのテキストコミュニケーションが
上手に行えるかどうかで選考の合否結果、就活自体が楽しいかどうかにも左右します。
したがって就活を上手く成功に導くためには、今一度コミュニケーション能力について
しっかりポイントを押さえるのは大切なのです。
## コミュニケーション能力とは
コミュニケーション能力とは端的に言うと「相手と意思疎通をスムーズに行う能力」です。
そしてコミュニケーション能力は就活選考の様々なステップで見られています。
**・面接時での受け答えのスムーズさや的確さ**
**・グループディスカッションでの論理的な会話や他の就活生との協調性**
**・ESなどでは文字などで簡潔かつ効果的に伝えるスキル**
このような場面で企業の採用選考官に評価されていることを意識して、皆さんの
コミュニケーション能力を育んでいくことが大切です。
コミュニケーション能力に自信がない就活生も安心してください。
コミュニケーション能力は先天的な能力ではなく、意識し繰り返し就活で磨いていけば
向上する能力です。
コミュニケーションスキルという言葉も良く使われるように技術なので
諦めずにトレーニングすれば向上するものなのです。
## コミュニケーションのポイント
コミュニケーション能力の向上のために意識するポイントを押さえましょう。
コミュニケーションのポイントは3点です。
**・相手の知りたいこと、求めていることをしっかりと把握する**
**・相手の知りたいこと、求めていることの答えを「正確に」「効果的に」伝える**
**・相手の共感を引き出す工夫をする**
以上の3点を意識して相手との会話やメールを行うとスムーズな意思疎通が可能になり、
面接やグループワークでも成果を得られるようになります。
### 相手の知りたいこと、求めていることをしっかりと把握する
就職活動でもそうですが、社会人になり営業やマーケティングなど様々職種において
大切なのは相手の話を聞くことです。
私に仕事を教えてくれた上司は「聞くのではなく聴け」という指導をしてくれました。
「聴く」には心という漢字が含まれています。
意味としても「身を入れてきく」という事ですね。
人は相手の話を自分自身が認知しているより聴いていないものです。
こういうものだという先入観や自分自身の都合の良い解釈などに偏っていきがちです。
自分自身の価値観や思い込みを一度リセットして、耳を傾けてみましょう。
### 相手の知りたいこと、求めていることの答えを「正確に」「効果的に」伝える
コミュニケーションの基礎は、相手の話をよく聴くことです。
そして、聴いた内容に正確に答えることで相手の満足を引き出します。
そこで大切なのは、コミュニケーションにおける主語を大切にすること。
コミュニケーションにおける主語とは主役は誰かという事ですが、もちろん主役は
「相手」です。
しかし、実際には面接やグループワークで自分の話したいことのみ意識し会話している就活生が
多くいるのが事実です。
是非、相手が主役になるような会話を行い、相手の聞きたいことに正確に答えることを意識しましょう。
また、伝え方も工夫が必要です。数字を用いて客観的に説明したり、その時の情景を加えて相手の理解を
深めるなど効果的に相手に伝わるコミュニケーションを目指してみるとより良い伝達になります。
### 相手の共感を引き出す工夫をする
そして、最後にコミュニケーションにおいての肝をお伝えします。それは「共感」です。
「相手に共感すること、自分に共感してもらうこと」が大切。
相手に共感して貰うために工夫することは様々ですが、いま一度、ESや履歴書、面接での回答内容を
見返してブラッシュアップしてみましょう。
その文章やメッセージが共感を呼び起こすものになっていますでしょうか。
私が面接官をしていて、ついつい共感してしまう言葉やメッセージには
次のような要素を満たしていることが多いです。
**・利他の視座があること。誰かを助ける、何かを与えるという視点**
*若きリーダーであるアメリカ大統領 ジョン・F・ケネディの名演説。
「あなたの国があなたのために何をしてくれるかではなく、
あなたが国のために何ができるか、それを問いたい」*
日本の工場にオートメーション化をもたらしたオムロン創業者・立石一真の言葉。
「最もよく人を幸福にする人が、
最もよく幸福となる」*
ケネディの演説は多くの市民の心に共感を呼び起こしました。
就活生の皆さんも社会人として社会でどういった役割を担うのか、
社会に対して何ができるのかという利他の心意気をメッセージに込めて
みましょう。
誰かを幸せにする視点は、相手の共感を得る最大の武器です。
## なぜ、コミュニケーションが大切なのか
コミュニケーション能力を向上するポイントについてお話してきました。
そもそもですが、なぜコミュニケーション能力が選考で重視されるのでしょうか。
それは、1人では仕事が成り立たないからです。
会社は人々の集合体を法律的に1人の人とみなして成り立っています。
皆さんが組織のメンバーとして相手を尊重しながら大きな仕事を成し遂げるために
コミュニケーション能力は欠かすことのできない能力です。
是非、就活で皆さんのコミュニケーション能力に磨きをかけていってください。