株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
EVトラックの普及率が悪いのはなぜ?課題や今後について解説

2024.07.05

EVトラックの普及率が悪いのはなぜ?課題や今後について解説

EVトラックは、CO2排出量の削減や環境負荷の軽減に期待される次世代のトラックですが、普及率は低迷しています。普及率が悪い理由には、どのようなことがあるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、EVトラックの現状や普及率が悪い原因、各社の取り組みなどを紹介します。物流業界に従事している人や、環境問題に興味のある人はぜひ参考にしてください。

■EVトラックの導入台数は世界でたった450台程度しかない
三菱ふそうトラック・バスの発表によると、2022年9月までの5年間に世界で導入されたEVトラックは、わずか450台程度にとどまっているのが現状です。売れ行きの鈍さは、日本だけでなく海外でも同様に見られます。

地球温暖化による影響が深刻化する今、環境問題への意識は高まりつつあります。しかし、EVトラックの購入価格は高く寿命も短いため、初期費用とランニングコストの双方で大きな負担がかかることから、なかなか普及が進みません。

EVトラックを導入しても利益につながりにくいため、環境問題に対して意識の高い大手企業以外には、EVトラックを購入する余裕のある企業は少ないのが現状です。

■EVトラックの主なメーカー
EVトラックを開発する主なメーカーは、以下の6つです。
・いすゞ自動車
・日野自動車
・三菱ふそうトラック・バス
・ボルボ
・リヴィアン
・テスラ

中でも、いすゞ自動車はEVトラックの開発に積極的なメーカーで、日本のEVトラック業界をけん引する存在として注目されています。いすゞ自動車が主力とする2〜3トンクラスの小型EVトラック「エルフ」は、運転席と荷台を行き来できるウォークスルー形式を採用しており、荷物の積み下ろし作業の効率化を図れる点が特徴です。

日野自動車が2022年に発売したのは、ラストワンマイル向けの小型トラック「デュトロ Z EV」です。荷台の床面を低く設定することで、ドライバーが荷台に直接乗り降りできるようにしました。荷物の出し入れがスムーズになることで作業効率が向上し、ドライバーの負担も軽減されます。

このように、EVトラックは環境への配慮だけでなく、設備にもこだわっている傾向にあります。

続きはコチラ
投稿一覧