2023.01.24
深堀りはもうさせない!面接官にちゃんと伝えるためには
みなさん、こんにちは!
ネオキャリア 採用部の松本です。
今回は、自分が考えていることを
面接でしっかりと伝えるために秘訣をお伝え致します!
それはズバリ★
【抽象度の高い言葉を使うのはやめよう!】
これが顕著に表れやすいのが就職活動の軸です。
これまで多くの学生さんとお会いしてきましたが、
「成長できる環境・若手からの裁量権・風通しの良い社風・社会貢献性が高い」
などなど…正直よく耳にするワードです。
では、それって具体的に何を意味しますか?
例えば「成長できる環境」
それって、ひとつひとつ丁寧に教えてくれる場所なのか、
それとも自ら試行錯誤しながら取り組む場所なのか。
そもそもで「成長」とは何か?
新しい情報に触れて広げ続けることなのか、それとも何かひとつを極めていくことなのか。
人によって求める「成長」は異なり、
だからこそ「成長できる環境」が具体的に何を意味するのかも変わりますよね。
抽象度が高い言葉ほど、自分なりの定義づけを意識してみてください。
そうすれば面接でより一層心を通わせてお話ができますし、
就活の軸に合致しているのかどうか、しっかりと照らし合わせて考えることができます。
面接でお会いした際には、よくある言葉ではなく
「あなたの言葉」でお話できることを楽しみにしております!
----------------------
ネオキャリアの会社説明会では、
上記以外にも就活のヒントをお伝えしています!
ぜひご参加ください!
▶ご予約はこちら:https://cheercareer.jp/company/seminar/4447
ー