以前内定者目線で書かせていただいた
就活の軸が人で良いのか。
という話ですが、今回は人事部採用担当の
朝松さんに聞いてみました!
朝松さんは弊社採用課の課長をしており、
人材最大手R社なども経験している
採用のプロです!
そんな朝松さんに就活の軸が人というのは
果たして正しいのかを聞いてみたので
朝松さんの回答をご覧ください!
結論から言うと「人で会社を選ぶのは最後の手段」
でいいかな、と個人的には思います! その理由は、
①選考中に出会った社員さんと
常に一緒に働けるとは限らないから。
会社はでかい組織であればあるほど、
たくさん人がいます。
そして社員誰もが、一緒にチームを組みたい相手を
選ぶことができません。
選ぶのは組織であり、上司です。
どんな人とでも成果を出すというのが
ビジネスパーソンの原理原則なので、
人(特に個人)に期待しすぎるとちょっと危険かもしれません。
②選考中に出会える社員さんは
厳選された優秀な人ばりだからw
人事も学生にいい印象を与えたいから
紹介する社員さんは厳選しますので
その人たちに憧れたり尊敬したりするのは
当然っちゃ当然ともいえますw
でもやっぱりどんな組織にも
自分と相性の合わない方がいるのも当たり前です。
だって、人間だもの。
③就職で最優先すべきは、
「職として目指すべきゴールが見つかるかどうか」だから。
組織で働いていれば異動や配置換えがあり、
また入退社もずっと止めることはできないので、
その度に人は入れ替わります。
そこに左右されるより、
自分が同じ職で働き続ける限り持つべきは
「この職でどこをめざすか」という軸です。
もちろん、自分が欲しいスキルを持っている人が
たくさんいる会社であれば、
自分もそうなる可能性は高いといえるので
選んでも問題はないと思います。
いかがでしょうか!
まとめると最終手段で人で選ぶのはあり。
でもまずは自分が獲得したいスキルや
どの道でプロを目指したいかを考えるべきだ!
ということですね!
弊社は人が素晴らしいのはもちろん、
どんな時代にも左右されない絶対的な
マーケティングスキルが身に付きます。
人も良し、身につくスキルも良し。
そんな弊社の早期選考に是非ご参加ください!
ーーーーーーーーーーー
https://cheercareer.jp/company/seminar_group/3885/5409ーーーーーーーーーーー
※弊社は決してコスプレのプロ集団ではありません。
エントリーお待ちしております!