株式会社グッド・クルー
+ フォロー
やりたいことがない人へオススメの考え方

2023.05.29

やりたいことがない人へオススメの考え方

やりたいことがなくて、やりたいことを無理にでも見つけようとしている方をよく見かけます。ただ、無理に見つけたその『やりたいこと』は、数ヶ月後にやりたくなくなるでしょう。だから、無理にやりたいことを見つけることはやめましょう。


そのかわりに、目的を明確に持ちましょう。「この環境でこの能力を伸ばす、この経験を積む」という感じ。そうすると、日々を過ごすエネルギーになりますし、ちょっとのことで心が折れることもなくなるはず。ただし、目的設定をするためには、未来のなりたい姿やありたい姿、「このタイミングでこれをしたい」というゴール設定が必要です。


例えば、「30歳で企業したいから、必要な能力を伸ばしたり役立つ経験を積みたい」みたいな。あとは、自分が入ろうとしている会社に「この人みたいなキャリアを歩みたい」と思える人がいたら、「この人の側で働いて、キャリア構築の参考にしたい」というのも、目的としては良いですね。


目先の「やりたい」に目を向けすぎると、自分の気持ちが優先されてしまうことがあります。気持ちが前向きになることをやるというのは大切ではあるんですけど、「それが未来の何に繋がるか?」という思考にならない可能性があります。だから、「今の自分のままでいいのか不安」とか「このままこの仕事をやっていたら理想の人生を歩めない気がする」という状態になるんです。


子育てにおいても、5歳の娘に対して目的を持つことの大切さを伝えています。ただ、このくらいの年齢であれば、目先の「やりたい」を大切にして全力で楽しめばいいと思ってるので、堅苦しくは伝えていません。5歳くらいだと、「やりたいことがない」なんてことがないくらい、やりたいことに溢れていますから。「なんであんなに楽しんでたの?」と聞いたりして、その流れで「あれをやってると、こういうことにも繋がるから、とても良いことだよ」と伝えたりします。


これをやってるとこういうことに繋がる。この考え方ができるようになると、ブレない自分を確立することに繋がります。目的地に向かいつつ、向かっているプロセスも楽しめるようになるでしょう。目先でやりたいことがないなら、少し先を見てみるんです。そうすると、今を頑張る目的が見つかるかもしれません。

投稿一覧
12345