イベント 2021.03.03
【最新版】合説だけじゃない!タイプ別「就活イベント」の選び方【おすすめ】
## あなたの就活の悩みは何ですか
### 就活に対する不安
就活を進めるなかで不安を感じたとき、どのように不安を解決しますか?
これまで学生から話を聞く中でよくあるのは
「面接が苦手」
「業界研究ができていない」
「自己分析ができていない」
「どの企業が自分に合うのかわからない」
など。
さらに、コロナの影響でオンラインでの就活が主流となってきている今、
「オンライン面接対策」や「合同企業説明会の実施取りやめによる、企業との接点の減少」
などへの不安も聞かれます。
また、大学の講義自体もオンライン化が進んでいるため、大学に行く回数も減り
それに伴い、大学のキャリアセンターに行くこともなかなかできないよう。
そんな就活生のみなさんには **学外の就活イベントへの参加** をおすすめしたいと思います!
では学外の就活イベントとはどのようなものか、また就活セミナーではどのような質問をすればよいのか、その理由も踏まえてご紹介していきます。
### 学外の就活イベントをおすすめする理由
これまでで言うと「学内の(就職課が開催している)セミナーや
合同説明会に参加すればある程度解決する」という声も聞かれました。
しかし、2021年卒以降の就職活動では、コロナの影響で学内のキャリアセミナーや
合同企業説明会が中止になったりオンラインでの説明会を開催されたりと、様々な変化が起きています。
そこでおすすめしたいのが、**就活メディアが開催している「就活イベント」「就活セミナー」への参加です。**
就活イベントも、これまではオフラインでの開催がメインでしたが、
新型コロナ感染拡大防止のため、オンラインに切り替えての開催がほとんどになっています。
また、オンライン就活イベントは地方に住んでいる就活生も参加ができるとあって、今後も増えていくことが予想されます。
オンライン就活イベントは**自宅や地方にいながらも、就活セミナーや企業との交流し参加できるのがメリット**です。
また、就活メディアを運営している就活支援のプロが
これまでのように就活ができなくなってしまった就活生のために
様々なツールを使用した様々なコンテンツの就活イベントを企画しており、
ウィズコロナでも就活を有意義に進められるように、例年以上にバラエティに富んだ就活イベントが開催されているのが現状です。
学内で募集している就活セミナーをチェックするのももちろん大切ですが、就活メディアが運営している就活イベントもぜひ参加してみてください。
### 実際の「就活イベント」参加状況は?
2020年5月にエン・ジャパン株式会社が22卒を対象に行った「オンライン就活」意識調査
( [https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23122.html](https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23122.html) )にて、
「オンラインでの就活イベントで参加したことがあるものを教えて下さい。」という質問に、
下記のように回答しています。(複数回答可)
| 回答 | 割合 |
| -------- | -------- |
|就活セミナー・就活イベント|**84%**|
|企業説明会|55%|
|グループディスカッション|28%|
|選考面接|23%|
|小人数での座談会|21%|
|企業の方との個別面談|16%|
|インターンシップ|12%|
この調査自体は昨年2020年の5月のアンケートではありますが
**およそ85%が、インターン解禁と言われている6月より前の段階で
オンラインでの「就活セミナー・就活イベント」に参加した経験がある**という結果が出ています。
コロナの影響で、 **先が見えない就活への不安や焦りが出ていること** と、
**就活のオンライン化が進んだことにより、地方学生の就活イベント参加へのハードルが下がったこと** が、
早期の段階での就活イベント参加につながっているのでは、と推測できます。
これらの要因により、就活イベントに参加することがスタンダートとなり
逆に就活イベントに参加しないと、一歩で遅れてしまう可能性も高くなります。
ウィズコロナで就活を優位に進めるには、
「 **早期に、自分の就活状況に合うイベントに、効率よく参加する** 」ことが
ポイントになってくることでしょう。
### どの就活イベントに参加するべきか
とはいえ、いざ就活イベントに参加するぞ!と思っても
調べてみるとさまざまな就職サイト・就活イベントがあって
どれに参加したらいいんだろう・・・と悩んでしまうことも。
そんなみなさんに、どんな就活イベントがあって、
どんなメリット・デメリットがあるか、
どのような人におすすめなのかを、5つのタイプに分けてご紹介していきますので、
自分の不安・悩みと照らし合わせながら、就活イベント選びの参考にしてみてくださいね。
### 就活セミナーで自分から質問してもいいのか?
就活セミナーに参加した際、気になることや疑問に思ったことがあるかもしれません。
その際はぜひ質問してみてください。
企業側も質問をしてきた就活生には目が留まりやすいです。
質問内容については、下記の記事にさらに詳しく記載しているので要チェックです。
☞[【例文あり】会社説明会で絶対にすべき質問12選!マナーについても紹介!](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/938)
ただここで注意点ですが、**企業研究・業界研究をしっかり行った上で質問をすることが大切です。**
企業研究・業界研究を怠った状態で質問をすれば、逆に自分の勉強不足を見抜かれてしまう場合があります。
もし企業研究や業界研究のやり方に不安がある方はこちらの記事も合わせて読んでいただくのがおすすめです。
☞[業界研究のやり方を徹底解説!おすすめコンテンツも紹介!](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/943)
記事に沿って研究を行えばミスなく進められますよ。
## 【タイプ別】あなたにおすすめの就活イベントは?
これから就活生のタイプに合った就活イベントをご紹介します!
ぜひあなたに合った就活セミナーに参加してみてください。
### 就活イベントの分類 (1):就活相談系
【こんな就活生におすすめ】
* 就活に不安がある
* 誰かと相談しながら就活を進めていきたい
* しっかりフィードバックが欲しい
* 就活の進め方がわからない
「就活相談系」の就活イベントは、その名の通り
就活生のみなさんの悩みを、スタッフが聞いて
アドバイスをするような就活イベントになっています。
就活を進めていく中で、どちらかというとピンポイントに
選考対策(ES・面接・グループディスカッションなど)がしたい人は、
次にご紹介する「 **分類 (2):スキルアップ・事前準備** 」の就活イベントに
参加することをおすすめします。
#### 「就活相談系」就活イベントのメリット
**就活の進め方や就活に対する考え方を、
就活をしてきた社会人、またナビを運営している就活のプロからの視点で
アドバイスを受けることができます** 。
また、実際の企業の人事というより
就活サイトを運営しているスタッフ【=就活のプロ】への相談になるので、
**小さな不安や疑問点をフラットに相談しやすい** のがメリットの1つです。
#### 「就活相談系」就活イベントのデメリット
面接対策やスキルアップ系を求めている人からすると
少々物足りないかもしれません。
また **「企業と出会いたい」「企業の説明を聞きたい」
と考えている人は、違う就活イベントに参加したほうが良い** でしょう。
### 就活イベントの分類 (2):スキルアップ・事前準備
【こんな就活生におすすめ】
* 就活準備を念入りにしたい
* 就活で役立つスキルを身につけたい
* 万全な状態で就活に挑みたい
自己分析やエントリーシートの書き方、
面接がうまくいかないなど
就活準備で詰まっている人向けの就活イベントです。
講義タイプで書き方を教わるものもあれば、
その場で実践し、フィードバックをもらうような就活イベントもあります。
#### 「スキルアップ・事前準備」就活イベントのメリット
就活サイトを運営している**就活のプロから
自己分析やESの書き方を教わることができる**のが1番のメリットです。
また面接対策の就活イベントに関しては、
コロナの影響でオンラインでの選考が主流となりつつある一方、
なかなかその練習をすることが難しい状況にもなりつつあります。
オンラインで人と話す経験自体貴重ですが
面接の練習をオンラインでしておくと、
周りの就活生よりも一歩先に進めますので、ぜひ参加してみましょう。
#### 「スキルアップ・事前準備」就活イベントのデメリット
あまりこの手の就活イベントでは、運営スタッフと話すことはあれど
企業の人と話す機会はありません。
また、企業の人事や社会人と話す練習をしたい場合は、
企業の1day インターンに参加するのも
社会人と話す練習のいい機会になりますので、
ぜひインターン参加も検討してみてくださいね。
#### チアキャリアのおすすめ就活イベント
◎[就活サイトの取締役が人事の裏側、就活に関するお悩みになんでも回答!【自己PR・面接スキルUP対策講座】](https://cheercareer.jp/skillup/detail/76)
就活における面接での印象とは、そのまま【合格率】にも大きく影響します。
とくに一番最初に話す【自己PR】の重要度は高いため、
**自分の”魅せ方”を分かっている**と就活で一歩リードできるようになります。
### 就活イベントの分類 (3):内定直結
【こんな就活生におすすめ】
* さくっと内定が欲しい
* 人事の人とフランクに交流してみたい
みなさんが内定をもらえるように
(1)・(2)の就活イベントに参加してみてほしいと思い、紹介してきました。
ここからは、ぜひ就活生のみなさんには知っておいてほしい
チアキャリアの強みでもある「**内定直結イベント**」についてご紹介します。
#### 内定直結イベントとは?
ワークや実践を通して、企業の代表者や人事と交流できる就活イベントです。
企業にむけて企画・プレゼンをする就活イベントや
グループワークを見てもらう就活イベント、
個別面接のように1対1で企業とコミュニケーションが取れる就活イベントがあり
一連から「うちの企業にぜひ来てほしい!」となれば、
企業からその場でスカウトされる可能性も・・・?
#### 内定直結イベントのメリット
ワークや実践型のコンテンツになっているので、
**企業に自分の魅力をアピールしやすくなっています**。
逆に、ワークには対企業のものが多いので
**企業担当者の説明会や選考以外の面を感じることができる**のもポイントの1つです。
イベントによっては、企業からその場でスカウトをもらえる可能性もあり
他の学生より優位に就活を進められること間違いなし!なのです。
#### 内定直結イベントのデメリット
「ワーク+交流」というスタイルの就活イベントのため
しっかりと企業の文化を理解して、仕事内容〜福利厚生まで聞きたい
という方には向かないかもしれません。
企業の説明を一方向で聞くような内容の就活イベントを求めている方は、
「分類 (3):説明会系」の就活イベント、または普通の企業説明会に参加することをおすすめします。
#### チアキャリアのおすすめ就活イベント①
◎人事担当者からのダイレクトスカウトがくる!今就活で注目されている【情熱フェスタ】
[https://cheercareer.jp/event/detail/330](https://cheercareer.jp/event/detail/330)
ある商品を企画し、企業に向けてプレゼンする
「営業の壁」というワークをおこないます。
チームでプレゼンをし、その場で企業からフィードバックがもらえるので
**自分の弱みや意識すべき点をワークを通して学ぶことができます**。
#### 情熱フェスタ 参加学生の声
```
- プレゼンをここまで本気でフィードバックしてくださることは初めての経験で、ビジネス視点の大切さを知ることが出来ました。
- 自分で調べるうえでは出会うことが少ないような様々な企業に出会うことができ、また課題を通して自分自身の現時点での能力や改善点を図ることができとても良いイベントでした。
- 様々な企業から直接フィードバックを得られて貴重な体験でした。またとても魅力的な会社と出会えたので、参加してとても良かったです。スカウトで直接代表様と話せたのはとても良かったです。
```
【2023年卒向け情熱フェスタ】
**内定直結型就活イベント情熱フェスタ1月14日開催決定!!!**
[https://cheercareer.jp/event/detail/330](https://cheercareer.jp/event/detail/330)
詳しくはURLからご確認できます!
#### チアキャリアのおすすめ就活イベント②
早い者勝ち!!優良企業とマッチングできちゃうマッチングイベントが開催されます!
【オンライン就活イベント】
**[【 2024卒対象】業界別!注目ベンチャー企業とのマッチングイベント](https://cheercareer.jp/event?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)**
広告/不動産/IT/人材 4つの業界に特化した
ベンチャー企業4社が集結するオンラインイベント!
少人数制でのイベントのため、人事担当者と密に交流ができます。
また、疑問に思ったことや聞きたいこともフランクに聞ける雰囲気ですので、
知りたいことをしっかり質問しましょう!
過去参加者の中には、このイベントをきっかけに、**内定を獲得した先輩も多数!**
各回、参加企業は異なるので連続参加も大歓迎です!!
## タイプ別「就活イベント」の選び方まとめ
前半に紹介した、学生の「オンライン就活」の意識調査から、およそ8割の学生が
「オンラインの就活イベントに早期の段階で参加した経験がある」とのことで
**就活イベントへの参加がスタンダードになってきている**ことが分かっています。
ただし就活イベントも山ほどある中で、どの就活イベントに参加するかは
**自分の就活の進捗や悩みを考慮した上で決める**ことが、
効率よく就活を進めるポイントになります。
- (1):就活相談系
- (2):スキルアップ・事前準備
- (3):説明会系
- (4):ワーク・交流系
- (5):内定直結
ここ1年でウィズコロナの就活ということでオンライン化が当たり前になった今、
特に地方の方の活動のハードルは確実に下がっていますので、
ぜひ情報感度を高く持ち、溢れる情報を精査しながら
自分に合った1社を見つけてくださいね。
### 就活イベントに関するおすすめ記事
**【イベント事業責任者が解説】就活イベントでスカウトをもらうための必勝法**
→ [https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/531](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/531)
**【22卒23卒必見】優良企業5社の人事と個別に話せる“1on1就活イベント”とは?**
→ [https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/633](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/633)
### 就活イベントに関するおすすめYouTube
----------------------------------------
#### 参考文献
- エン・ジャパン株式会社."22卒学生600名に聞く「オンライン就活」意識調査".エン・ジャパン株式会社.2020/06/10
[https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23122.html](https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23122.html), (2021/3/3)
----------------------------------------