長所・強み・自己PRの違いとは?違いを理解して適切にアピールしよう!

面接対策 2022.08.08

長所・強み・自己PRの違いとは?違いを理解して適切にアピールしよう!

就活生のみなさん、こんにちは。 今回は、 **長所・強み・自己PRの違いを知れば、就活が上手くいく!!** というお話をさせて頂きます(^^) 面接で、 「長所はなんですか?」 「強みを教えてください」 「自己PRをおねがいします」 等、自分をアピールする類の質問を一回の面接で何度もされたことはありませんか? そして、 「長所・強み・自己PR・・・何が違うの?」 「同じような事を話してはいけないの?」 と悩んだことはありませんか? 就活生なら誰もが1度考えたことがあるであろう悩みですよね。 実際私が就活をした時も悩みました。 就活において、長所・強み・自己PRの違いを理解することは非常に重要です。 違いを理解することで、それぞれの質問で適切に自分のアピールができるようになります。 ぜひ最後まで読んでください! ## 長所・強み・自己PRは違う では、どう違うのか説明すると下記のようになります。
長所=「仕事に直結するわけではないがあなたが他者より優れている資質や性格」 強み=「仕事で成果を出すために直結して活かせる能力やスキル」 自己PR=「強みやこれまでの経験・努力が会社でどう活かせるかアピール」
具体的に解説していきます。 ### 長所と強みの違い まずは、長所と強みの違いについて説明します。 長所は**自分の人柄の良さ**をアピールするもので、仕事に直接関係がない(もちろん関係していてもいい)あなたの優れている性格や資質です。 一方で強みは仕事に直接活かせる能力やスキルがあることをアピールします。 例として以下のような設定で考えてみましょう。 ``` 特徴 : 好奇心旺盛でチャレンジ精神がある。 志望職種 : 事務職 志望する会社が求める人物像 : 決まったことをコツコツとやり遂げられる人物 ``` この場合「好奇心旺盛でチャレンジ精神がある。」は強みとしてアピールになりますか? 答えは、なりません。 何故なら、志望する会社の求める人物像から、好奇心やチャレンジ精神は仕事に活かせないと考えられる為です。 この場合、継続力や規律性に関するエピソードが強みとしてアピールできると考えられます。 あるいは、志望職種が事務職なのでパソコンに関するスキルを強みとしてアピールできます。 しかし、他者よりも優れている資質ということで長所として話すことは出来ますよね! 整理すると、この例の場合、 長所→「好奇心旺盛・チャレンジ精神」にまつわるエピソード 強み→「継続力や規律性」「パソコンに関するスキル」がアピール出来るエピソード を話すのが良いでしょう。 ただし、「好奇心旺盛・チャレンジ精神」は必ずしも強みとしてアピールできないというわけではありません。 そのような人材を求めている、例えばベンチャー企業等では長所としてアピールすることができます。 逆に言うと、強みは仕事に直接活かせるものである必要があるので、**企業に合わせて変えていく必要がある**ことに気を付けましょう。 まとめると **長所は自分の優れている性格**を **強みは自分の仕事で活かせる能力**を アピールします。 ### 自己PRを書いていく上でのポイント 次に自己PRですが、 自己PRは強みをベースに**これまでの経験から培ったもの・スキルを話し、その上で、志望する会社・職種でどう活かせるのか**をアピールします。 強みをベースにするので、強みで話した内容と同じになる可能性は大いにありますが、そんな時は、話す内容の構成を変えて下さい。 強みでは「強みをどうやって形成したかのエピソード」、「強みを活かした場面」、「 仕事にどう活かすか(ざっくり)」の3点をまんべんなく話す構成にします。 文章でそれぞれ2・3行程度でまとめてみて下さい。 それに対して自己PRは、「強みを活かした場面」、「仕事においてどう活かせるか」だけで話す内容を構成します。 その代わり、自己PRは強みよりも**具体的に**話すことが大切です。 割合的には、強みを活かした場面の話を約8割、仕事においてどう活かせるかを約2割です。 強みを活かした場面をより具体的に話すことで、貴方が会社で活躍するイメージがより鮮明になります! 「自社で活躍が期待出来る人材を採用したい」と考える面接官に、そのイメージを持たせる事が出来るということは、自分を売り込む事への成功に繋がります♪♪ 自己PRの具体的な書き方はこちらの記事を参考にしてください! ☞【内定に近づく!】人事の目を引く自己PRの書き方 自己PR ## 長所・強み・自己PRの違いを明確にしましょう いかがでしたか? 意外と多い「長所」「強み」「自己PR」が混同してしまう問題。 就活では、これらの違いを明確にして企業にアピールすることが大切になってきます。 これから自己PR系の対策をする際は、是非参考にしてみて下さい。
自己PRが書けたら!チアキャリアのプロフィールに登録しよう
ベンチャー企業の社長からスカウトが届く就活サイトチアキャリア
チアキャリアとは、ベンチャー・成長企業が選ぶ就活サイト第1位に選ばれたことのある就活サイトです!
求人を探したり、説明会を探したりはもちろん、その最大の特徴は、みなさんのプロフィールを見た企業から**スカウト**が来ることです! スカウトを送信しているのはベンチャー・成長企業など、業界でも注目されている企業の社長や人事。一斉配信機能はなく、送信できるスカウトに上限があるため、あなたのプロフィールを読んで1通1通厳選してスカウトを送信しています。

自己PRをプロフィールに登録しておけばスカウトが来る可能性があります! ぜひ登録してみてください!
ES対策ならこちらもチェック! ☞【こんなESは落ちる】毎日添削している私が教える、エントリーシートのダメダメパターン10選 就活記事
この記事を書いた人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube
この人の記事をもっと読む
このページをシェアする