【画像で紹介】就活サイトの社員が教えます!24卒の就活スケジュール!
皆様こんにちは、就活サイトのデザイナーリサリサです。
めっちゃ早く内定もらった先輩、あるいは同級生いると
「就活って3月1日に情報解禁なのに、あれは何?」とか
「就活スケジュールどうなってんの?」ってなりませんか?
で、そろそろ何か始めないとな〜とは思うものの
ゆうて就活って何すんの?いつから始めんの?みたいになりますよね。
ということで、今回は24卒の就活スケジュールの解説をしていこうと思います!
<!-- ここから目次 -->
《スケジュールの前に》就活って面接以外に何するの?
スケジュールの前に、就活とは?の部分を解説していきましょう。
※ここは読み飛ばしてもOKです
ES(エントリーシート)を提出したり、zoomを使って面接するのは知ってるけど、
それ以外にやることがあるの?と思っている学生さんもまだまだ多いはず…
実は、ES提出したり面接することだけではなく
業界研究や自己分析、媒体登録なんかも「就活」に含まれます。
「就職するための活動」で就活なので…
経験を積んだり、自己PRの材料作りが目的のインターンなんかも
就活の序盤みたいな位置付けになりますね。
そんなわけで、今回の記事では、
ただ単に「選考に応募するタイミング」からではなく、
媒体登録やインターン検索などの時期も含めたスケジュールを解説していきます。
就活関連のネット記事は日付を要チェック!
筆者リサリサは21卒の社会人なわけですが、私も2年から3年に上がった時は「就活とは?」「就活 スケジュール」なんかでGoogle検索したものです…。
ここで意識してほしいのが、就活関連の検索かける際は「〇〇卒」をつけたり、記事がいつ書かれたものか確認することです。
特に21卒以前に書かれた記事は、コロナ前の記事なので今と就活スタイルが違って参考にならない…なんてこともあります。
《本題》24卒の就活スケジュールを画像で紹介!
さてここからは、Q&Aで24卒の就活スケジュールを解説していきます!
Q.1 24卒の就活っていつから始まるの?
A. 3年の6月に自己分析やインターンへ参加、年越しあたり面接対策するのが一般的
ただし、近年早まってきている。
スケジュールを図にするとこんな感じ。
新卒採用は、説明会の案内や選考課題内容などを
3月1日に公開することを基準としています。
春先にかけてリクルートスーツの男女が増えるのもこの基準があるからですね。
なので、3年の最後に情報公開されて、
就活しながら4年に進級する…のような流れになります。
ですが!
これよりも前に内定をGETしてる同級生が必ず周りに現れるはずです。
もっと具体的にいうと
3年の夏休み明けとかに「〇〇さん、もう内定もらったんだって…」みたいな
噂が流れだします。
なんでめっちゃ早く内定をもらっている同級生が出るのかというと、
志望している企業が通年採用を行っていた場合や
インターンの段階で企業側からスカウトされる場合があるからです。
夏休み明けに噂が流れがちなのは、サマーインターンが終わったあたりだからですね…
通年採用って?
通年採用とは年間を通じて採用を行うことで、早々に内定をゲットした同級生の噂が流れてきたら、その同級生は通年採用を行っている企業の選考フローに参加していた可能性があります。
日本の採用は、3月に情報解禁(エントリー開始)する新卒一括採用が主流ですが、このスケジュールだと、留学生や既卒者の採用がタイミング的に難しいのです。そこで、1年間ずっと採用活動を行う通年採用が、近年広まってきているわけですね。
近年就活スケジュールが早まってきているのはこれが理由です。
Q.2 就活はいつごろ終わるのがベスト?
A. 志望している企業の採用時期によるので ベストとかはあまり無い
先ほども解説したように、
企業によってはインターンの段階で優秀な学生を見極めていたり、
通年採用を行っている企業もあったり、
もちろん新卒一括採用を行っている企業もあるわけなので
何月までに就活終わっていた方がいい!というのはありません。
ですが、先ほども説明したように
早ければ3年の夏あたりには、内内定をもらって、肩の荷をおろしている学生さんもいるので、
就活を早めに終わらせて不安解消するのもアリです。
先輩の就活体験談
ここで、21卒のリサリサの就活スケジュールを振り返ってみます。
…はい、実はリサリサも早期内定を狙っていたのです。
スタートは平均的な時期ですが、エントリーが周りの同級生より早い感じでしたね。
このスケジュールで動いていた感想でいうと
緊張しいのリサリサでもこなれ感を早い段階で出せてたのがよかった点ですかね。
「面接慣れしてるね〜」的なことをよく言われました。
リサリサは、すぐ赤面する、気を抜くと早口、人の目を見るのが苦手と緊張トリプルコンボを決めているので、
通常のスケジュールで就活してたら、周りの就活生と比べてだいぶ受け答えがチグハグな印象を与えていたと思います。
あと、シンプルに小心者なので、早い段階で内定もらって安心したかったのもありますね。
面接に自信がない学生さんや、早く内定もらいたい…って学生さんは
私のスケジュールを参考にしてもらえると嬉しいです。
《結論》24卒の就活は早めのスケジュールで動くのがオススメ
これまで紹介してきたように、早めに動くことでメリットこそあるものの
デメリットはほとんどありません。
また、3月1日公開のつもりでスケジュール組んでたのに
実はもう選考終わってる、なんてこともあるので、その点踏まえても
就活に対しては常に情報収集してくのがオススメです。
実際リサリサは「そういえば第一志望の企業、来年は採用やってるのかな〜」って検索かけたら
募集始まってました。怖すぎる。
キャリアアドバイザーに聞きました!早めの就活で注意するポイント
さてさて、ここまではあくまでリサリサの経験談ベースでご紹介してきましたが
第三者目線でも、就活のスケジュールについて聞いてみましょう!
自分何が合うんだ?となっている学生さんが結構多いですね…。
(いろいろ説明会受けてとまってます、みたいな)
なので、早くから媒体登録・セミナーを受けたことで満足しないでほしいですね!
セミナー後に振り返りをしたり、目的意識をもって取り組んで欲しいです!
キャリアアドバイザーからもあるように、
早めに動きすぎるということはゴールが定まっていない状態で走り出すようなものなので
このように、途中でストップしてしまうケースが多いです。
現に、早めに動いたリサリサも、途中で大手からベンチャーにチェンジしてますしね。
《就活の手引き》スケジュールの最初は媒体登録から始めるべし
さて、就活スケジュールの順番で行くと、
にも角にも媒体登録から始めるのが就活の第一歩ですね!
ちなみにリサリサは媒体登録を3年の5月に済ませていました。
学校の授業内で登録するよう時間が設けられていたのでやったけど、
登録自体は早くやっときゃ良かったな〜と思います。
おお〜行ってみたい!ってイベントがすでに終わってたことがあったので…
インターンの募集とか、キャリア面談、媒体によってはES書き方セミナー、
就活の初め方をまとめたコンテンツなんかもあるので、まずは媒体登録から始めましょう!

<!-- ここから豆知識 -->
媒体登録したらプロフィールをきっちり埋めるべし。
プロフィール情報=ESや履歴書の代わりに企業に共有・送付される媒体(就活サイト)もあるので、プロフィールはしっかり埋めましょう!
また、近年よく見かける「企業からスカウトされる系の就活サイトは基本的にプロフィール欄の詳細を頼りにスカウトを送信します。
24卒に対してスカウトを送信している企業もたくさんあるので、就活サイトのプロフィールはきっちり記入しましょう!
いかがだったでしょうか?就活スケジュールに関するモヤモヤは解決しましたか?
先延ばし先延ばしすると、後々しくじりを発動させる可能性大なので、
是非是非早め早めの就活を心がけましょう!