業界研究のやり方を解説!あなたにあった方法で効率よくすすめよう
「業界研究ってどうやるんだろう?」
「業界研究にやる意味ってあるのかな?」
就活を始める時期になると、多くの学校で「まずは業界研究をしましょう」と言われます。
業界研究は、自分が将来就きたい仕事を決める重要な判断材料です。
そのため、業界研究をする意味や方法がわからないと、就活に影響が出てしまいかねません。
しかし「業界研究って言われても何から手をつけたらいいのかわからないし…」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。
この記事では、業界研究をする目的や効率的なやり方を紹介していきます!
業界研究で重要なチェックポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
業界研究の目的
就活を始めると「業界研究をしましょう」と言われ、「やらなきゃな〜」と思って始めようとしていませんか?
何事もそうですが、やるからには目的とゴールを設定しましょう。
業界研究を闇雲にやってしまっても、明確な目的がなければせっかくの時間が無駄になってしまいます。
ここではまず、業界研究の目的とゴールをお伝えします。
- 業界全体を知って企業選びの参考にする
- 業界・仕事内容への理解を深めて、自己PRや志望動機に活かす ### 業界全体を知って企業選びの参考にする 業界研究をする目的は、**業界全体を知って企業選びの参考にすること**です。 数ある業界のなかから、あなたが働きたいと思える仕事に出会うには、業界全体を知ることから。 業界全体を知ることで、業界の特徴や業務内容、将来性がわかり、企業選びの材料になります。 たとえば、食品業界。 食品業界といっても、製造業・卸売業・販売業など、さまざまな仕事があります。 まずは業界全体から広く捉えて、気になった業界、業種について掘り下げていきましょう。 業界研究をすることで、志望する業界が自分の企業選びの軸と合致しているか知ることができます。 まずは、業界地図や合同説明会などに参加して、業界全体を理解していきましょう。 さらに、特定の業界だけではなく、視野を広くもって調べていくと、可能性が広がります。 他の業界を調べることで、「どうして別の業界ではなく、この業界を志望するのか」という観点からも志望動機を考えることができます。 ### 業界・仕事内容への理解を深めて自己PRや志望動機に活かす 業界研究は**業界・仕事内容への理解を深めて、自己PRや志望動機に活かす**目的もあります。 自己PRや志望動機では、あなたの素養が志望する業界・企業にマッチするかを見られているからです。 中途半端にアピールすると、「本当にこの企業に入りたいの?」と不信感を与えかねません。 そのため、業界のビジネスモデルや企業の立ち位置を把握して、説得力のある自己PRや志望動機を作る必要があります。 例として、化粧品を開発する企業で強みをアピールする場合を考えてみましょう。 ``` 私の強みは高い発想力です。(素養) 普段から友人や家族から相談を受けることが多く、その人の気持ちに寄り添いながら話を聞いていました。 相談を受けた後は、「あなたに相談してよかった」「気持ちがスッキリした」と言ってもらえます。(根拠となる経験) 「女性の悩みに寄り添った商品を」を掲げて化粧品を開発する貴社で、私の高い共感力を発揮したいと感じました。 貴社に入社しましたら高い共感力を活かして、女性の気持ちに寄り添った商品を数多く開発したいと考えております。(企業の特徴を踏まえた意気込み) ``` このように、自分が持つ素養と企業の特徴・求める人物像などをあわせてアピールできると、より説得力が増します。 業界研究で、ビジネスモデルや企業の立ち位置を把握できれば、その企業が求める人材の素養がわかります。業界研究を通して、説得力のある自己PRや志望動機の作成に活かしましょう。 ## 業界研究を始める前に知っておくべき3つのこと 企業選びや自己PRなどの作成に欠かせない業界研究ですが、業界研究を始める前に知っておかなければならないこともあります。 そこで次に、業界研究を始める前に知っておくべき3つのことをお伝えします。 その3つのことは
- 業界と職種の違いについて
- 業界研究に時間をとりすぎない
- アウトプットすることを意識する
- メーカー:農林、水産、建設、機械
- 商社:総合商社、食品、アパレル、通販
- 小売:百貨店、スーパー、コンビニ
- 金融:銀行、証券
- サービス:不動産、鉄道、航空、福祉、教育
- マスコミ:放送、新聞、出版、広告、芸能
- ソフトウェア・通信:インターネット、情報処理、ゲームソフト
- 官公庁・公社・団体:国や地方団体の役所
- 営業職
- 企画職
- 販売促進職
- 技術職
- 事務職
- どのような商品、サービスを(what)
- 誰に(who)
- どのように売っているのか(how)
- 主力としている商品やサービス
- 売上の動向や推移
- 魅力に感じたポイント
- 業界のビジネスモデル
- 業界ごとの特徴やサービス
- 業界全体の市場規模や将来性
- IT・Web業界:システム開発、マーケティング、広告代理
- 人材業界:人材紹介、派遣、求人広告、コンサル
- 不動産業界:物件の仕入れ、販売、仲介、賃貸借、リノベーション、管理運営
です。
順に解説していきます。
業界と職種の違いについて
業界研究をする前に、業界と職種の違いについて理解しましょう。
業界とは、企業が取り扱うサービスや商売方法などで分けられる、産業区分のことです。
取り扱うサービスや商売方法などによって、業界は8つの産業区分に分けられます。
上記8つの業界から、自分の就きたい業界や適正のある業界を選びます。
業界研究をする際は、業界研究本やWebサイト、会社の情報誌などを活用して調べてみましょう。
次に職種とは、企業内で担当する業務内容ごとに分類された職務です。
「労働政策研究・研修機構」の調査によると、職種の種類は以下のようなものも含めて約 17,200 種類にも上ります。
商品を売り込む職種や事務的な作業を担う職種など、企業内でも担当する仕事はさまざまです。
希望の業界に就職できたとしても、職種によってはやりたいこととは異なるかもしれません。
自分のやりたい仕事や適性を考えて、希望の職種を探してみましょう。
業界研究に時間をとりすぎない
業界研究をする際は、業界研究に時間をとりすぎないことが重要です。
業界研究は、やろうと思えばどこまでも調べられます。
しかし、業界研究に時間をとりすぎて、面接対策が充分にできなくては本末転倒です。
そのため、業界研究に時間をかけすぎることはありません。
あくまで、希望する業界の全体的なイメージができれば大丈夫。
面接対策など、本番に向けた準備がおろそかにならない程度に進めましょう。
アウトプットすることを意識する
業界研究で得た内容は、アウトプットすることを意識してください。
せっかく研究した内容を、就活に活かせなければ意味がありません。
自己PRや志望動機の内容に盛り込んで、「しっかり調べたうえで志望しました」とアピールすることが大切です。
そうすることで、入社意欲の高さをアピールできます。
業界研究して得た知識は、ノートやPCなどに記録しておきましょう。
調べた内容は大学のキャリアセンターや、OB・OGの方に添削してもらうのがおすすめです。
調べた情報の正誤の確認やアドバイスがもらえるため、正しい情報のもとで就活を進められます。
アウトプットを前提として、業界研究をすすめていきましょう。
業界研究の手順を4ステップで紹介
就活において、業界研究は重要な役割を担っていますが、時間をとられすぎないよう効率的に進めることが大切です。
そこで次に、業界研究の手順を4ステップに分けてお伝えしていきます。
ステップ1:業界の全体像を把握する
ステップ2:気になる企業を選ぶ
ステップ3:どのような職種があるのか理解する
ステップ4:興味のある職種と関連のある別業界を調べる
業界の全体像を把握する
まずは、業界の全体像を把握しましょう。
業界のビジネスモデルや規模など、業界の全体像を大まかに調べます。
業界の全体像を把握するには、以下のポイントに着目して進めてください。
業界の全体像を把握するうえで注意すべき3点
業界という大きな区分で調べることで、お金の流れや業界での立ち位置が把握できます。
業界全体の売上や平均年収、社会への貢献度などを把握することで、その業界の将来性がイメージできるでしょう。
気になる企業を選ぶ
業界の全体像を把握したら、気になる企業を選びます。
気になる企業をピックアップする際は、以下のポイントをまとめてみましょう。
企業を選ぶ際に見るポイント
上記のポイントをまとめたら、他に気になる企業と比較してみてください。
比較することで、その企業に対して魅力に感じているポイントや、企業の特徴に共通点が見つかります。
自分が何をしたいのか、何に魅力を感じるのかがわかると、自分が実現したい理想の企業を絞り込めます。複数社をピックアップして、気になる企業について調べてみましょう。
どのような職種があるのか理解する
気になる企業を選んだら、どのような職種があるのか理解しましょう。
1つの企業のなかにも「営業職」や「技術職」、「事務職」など担当の仕事ごとに職種が分かれています。
商品に対して、技術的に携わるものや顧客に売り込むもの、事務的な作業で企業を支えるものなど、職種によって担当する業務が異なります。
そのため、それぞれの職種の仕事内容や、特徴を知ることが重要です。
希望の業界や企業に就職できたとしても、就く職種や部署によっては「あれ、なんか違ったかも」と違和感を感じることもあるかもしれません。
反対に、希望の業界・企業ではなくても、職種が「自分のやりたいこと」だったら、長く続けられる可能性もあります。
そのため、どのような職種があるのかを理解して、自分が携わりたい職種や適性のある職種を見極めましょう。
興味のある職種と関連のある別業界を調べる
職種まで一通り調べたら、興味のある職種と関連のある別業界を調べてみましょう。
業界研究で大切なのは、業界を絞りすぎないこと。
はじめのうちは、視野を広くもってさまざまな業界のセミナーや説明会に参加してみましょう。
興味のある業界と関連のある業界でも、自分の能力を活かせる業界が見つかるかもしれません。
また、志望企業の試験に落ちてしまった際にも、事前に別業界のことを調べていれば、改めて業界研究する手間が省けます。
自分の可能性を幅広く残すためにも、興味のある業界と関連のある別業界も調べてみましょう。
業界研究をするうえでの見るべき3つのチェックポイント!
業界研究をする際は、特に重要視するべきチェックポイントがあります。
そこで次に、業界研究をするうえでの、以下の見るべき3つのチェックポイントについてお伝えします。
業界のビジネスモデル
業界研究をする際は、業界のビジネスモデルをチェックしましょう。
世の中にあるさまざまな企業は、多様なビジネスモデルで成り立っています。
ビジネスモデルは、その企業が「どのような商品やサービス」を「誰に向けて」「どのように販売しているのか」に着目して調べてください。
ビジネスモデルについて理解していないと、働く意義や仕事内容への理解が深められません。
面接では、「企業への理解度」も見られています。表面上では理解していても、業界全体のことがわかっていないと、掘り下げられた時に答えられなくなっていまいます。
また、業界に関連するニュースにもアンテナを貼っておくとよいでしょう。時事問題を聞かれた時に業界と結びつけて回答できると、評価アップになります。
業界のビジネスモデルはしっかりと理解したうえで、日頃から情報収集をおこなっていくことが重要です。
業界ごとの特徴やサービス
業界研究をする際は、業界ごとの特徴やサービスについてもチェックします。
特徴やサービス内容がわかると、取引している企業間の立ち位置がイメージしやすくなるからです。
調べた内容を自己分析とあわせると、自分がやりたい仕事や能力との適性がさらに見えてきます。
また試験の際は、「この業界・企業でなければいけない」理由を述べなければ、選考を通過できません。
中途半端な志望動機になると、「他の企業でもいいよね?」と、マイナスなイメージを持たれてしまいます。
そのため、同じ業界の他の企業との差別化を測るためにも、業界ごとの特徴をしっかり調べる必要があります。
業界全体の市場規模や将来性
業界研究をする際は、業界全体の市場規模や将来性も調べましょう。
業界の市場規模や将来性を調べることは、自分のキャリア形成をイメージするためにも重要な作業です。
せっかく入社した企業が、年々衰退してしまってはその企業に長く勤められません。
そのため、業界全体の市場規模や将来性を調べて、長く・安定して勤められる業界を選びましょう。
また業界全体の市場規模や将来性を調べる際は、PEST分析という手法を用いましょう。
PEST分析とは、「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの観点から業界の情報を整理することです。
業界の将来性を多角的に調べることで、業界の成長性を測れます。
自己分析と照らし合わせて、長く・安定的に勤められる業界を選択しましょう。
ベンチャー企業にはどんな業界がある?
世の中には、大手企業だけではなくベンチャー企業もあります。
ベンチャー企業にもさまざまな業界があり、以下のような業界に属する企業が多いです。
ベンチャー企業の業界研究をする際は、「ビジネスモデル」や「企業が掲げるビジョン」、「市場規模が縮小していないか」などに着目して調べます。
特に企業の急成長を求めるベンチャー企業では、市場規模が縮小したときに影響を受けやすいというリスクがあります。
場合によっては倒産してしまう可能性もあるため、市場規模については特に注意して調べましょう。
またベンチャー企業は少数精鋭で活動しているため、大手の企業よりも研修を十分に受けられない特徴があります。
また少人数だからこそ、1人ひとりの主体性が求められます。
このように独特な特徴があるベンチャー企業には、人の向き不向きがはっきり分かれます。そのため、業界研究を通して自分のやりたい仕事や適性をよく考えましょう。
ベンチャー企業に興味がある就活生は、逆求人サービス「CheerCareer」がおすすめです。
プロフィールと自己PRを登録しておくだけで、ベンチャー・成長企業からオファーがもらえます。
他の求人サイトには載っていないような、新しい事業を展開する企業や「やりがい・成長」を重視したワクワクするような働き方に出会えるかもしれません。
さまざまな業界のベンチャー企業があるので、まずは登録して見てみましょう。
>>>CheerCareerに会員登録する<<<
まとめ
この記事では、業界研究をする目的や効率的なやり方を紹介しました。
業界研究のやり方は、以下の4ステップでした。
ステップ1:業界の全体像を把握する
ステップ2:気になる企業を選ぶ
ステップ3:どのような職種があるのか理解する
ステップ4:興味のある職種と関連のある別業界を調べる
業界研究は、「自分に適性のある業界を選ぶ」「自己PRや志望動機に活かす」などの目的があります。
業界研究をする目的をしっかり理解して、ゴールを設定してから進めてください。
また、あくまで業界研究は、業界の全体像を理解することや、面接・エントリーシートなどの試験を突破するために必要なものです。
試験本番の準備が、おろそかにならないように進めてください。
業界研究を通して、自分の志望する業界を見極めていきましょう。