
2025.01.16
過去が今をつくり、今が未来をつくる
「もし過去に戻れるなら、どこに戻るか?」
こうしたテーマは、同級生と小汚い居酒屋で語り合う楽しい思い出話の中で盛り上がるものかもしれない。だが、自分が過去に戻れるとしたら、と考えると、真っ先に浮かぶのは楽しい記憶ではなく、むしろ数々の失敗や後悔に彩られたシーンたちだ。
たとえば──
中学・高校の部活動では、本音で仲間とぶつかる勇気を持てず、悔しさだけが残った。「上を目指せる」と周囲から期待された強豪チームにいながら、まとまらないチーム力に苦しみ、最後の大会は初戦敗退。帰り道、沈黙したバスの中で、何かもっとできたはずだと思いながら涙をこらえた記憶が蘇る。
高校時代、勉強よりも部活を優先してしまった自分。進学校に通いながらも成績は底辺をさまよい、引退後にようやく勉強を始めたものの、2年半のツケは取り返せず。第一志望の国立大学には落ち、地方の私立大学への進学が決まったときの、家族や先生たちの表情が忘れられない。
大学時代は、与えられた自由をただ浪費していた。時間は無限にあると錯覚し、バイトやサークルに流される日々。単位だけを取って過ごした4年間は、自分の可能性を信じきれなかった時間だった。
社会人1年目。漠然と地元で働くことを選び、たまたま受かった漬物商社に入社。そこでの日々は、夢もやりがいも見出せず、ただ働くために働いている感覚だった。漬物の匂いに包まれながら「このまま一生終わるのだろうか」と立ち尽くしていたあの日を今も思い出す。
こうして振り返ると、失敗や後悔の思い出ばかりが浮かぶ。「今ならこうしたのに」「あのときこうすれば」と思うことが山ほど存在する。そして、Limeに入ってからも、数えきれないほどの失敗をしてきた。
今回のテーマの結論に入る。
それでも、もし過去に戻れるとしても、自分は戻らない。
ここまで引っ張って何を言っているんだ、と思うかもしれないが、これが自分の本心である。
なぜなら、過去に戻ることは、今の自分を否定することだからだ。苦しかったことも、悔しかったことも、すべての経験が今の自分をつくりあげている。もし過去を変えてしまえば、今の自分は存在しないかもしれない。
確かに、過去の選択を変えれば、もう少し楽な人生があったかもしれない。けれど、今の自分がこうして存在していること、そのすべてを支えているのは、紛れもなく過去の失敗と葛藤なのである。
「過去が今をつくり、今が未来をつくる」
過去は変えられないが、未来をつくる力は今この瞬間にある。過去の自分がどれだけもがき苦しんでも、だからこそ今の自分がここに立ち、未来へ進もうとしている。
だからこそ、自分は過去の自分に感謝している。そして、未来の自分が誇れる今日を生きていく。過去を変える必要はない。今の自分では想像できないほど成長した未来をつくるために、過去の自分に誇りを持ち、今やるべきことを全力でやるだけだから。
nextバトン>中村駿斗くん
「地方から上京してLimeで働く理由は?」https://cheercareer.jp/company/seminar/4344
こうしたテーマは、同級生と小汚い居酒屋で語り合う楽しい思い出話の中で盛り上がるものかもしれない。だが、自分が過去に戻れるとしたら、と考えると、真っ先に浮かぶのは楽しい記憶ではなく、むしろ数々の失敗や後悔に彩られたシーンたちだ。
たとえば──
中学・高校の部活動では、本音で仲間とぶつかる勇気を持てず、悔しさだけが残った。「上を目指せる」と周囲から期待された強豪チームにいながら、まとまらないチーム力に苦しみ、最後の大会は初戦敗退。帰り道、沈黙したバスの中で、何かもっとできたはずだと思いながら涙をこらえた記憶が蘇る。
高校時代、勉強よりも部活を優先してしまった自分。進学校に通いながらも成績は底辺をさまよい、引退後にようやく勉強を始めたものの、2年半のツケは取り返せず。第一志望の国立大学には落ち、地方の私立大学への進学が決まったときの、家族や先生たちの表情が忘れられない。
大学時代は、与えられた自由をただ浪費していた。時間は無限にあると錯覚し、バイトやサークルに流される日々。単位だけを取って過ごした4年間は、自分の可能性を信じきれなかった時間だった。
社会人1年目。漠然と地元で働くことを選び、たまたま受かった漬物商社に入社。そこでの日々は、夢もやりがいも見出せず、ただ働くために働いている感覚だった。漬物の匂いに包まれながら「このまま一生終わるのだろうか」と立ち尽くしていたあの日を今も思い出す。
こうして振り返ると、失敗や後悔の思い出ばかりが浮かぶ。「今ならこうしたのに」「あのときこうすれば」と思うことが山ほど存在する。そして、Limeに入ってからも、数えきれないほどの失敗をしてきた。
今回のテーマの結論に入る。
それでも、もし過去に戻れるとしても、自分は戻らない。
ここまで引っ張って何を言っているんだ、と思うかもしれないが、これが自分の本心である。
なぜなら、過去に戻ることは、今の自分を否定することだからだ。苦しかったことも、悔しかったことも、すべての経験が今の自分をつくりあげている。もし過去を変えてしまえば、今の自分は存在しないかもしれない。
確かに、過去の選択を変えれば、もう少し楽な人生があったかもしれない。けれど、今の自分がこうして存在していること、そのすべてを支えているのは、紛れもなく過去の失敗と葛藤なのである。
「過去が今をつくり、今が未来をつくる」
過去は変えられないが、未来をつくる力は今この瞬間にある。過去の自分がどれだけもがき苦しんでも、だからこそ今の自分がここに立ち、未来へ進もうとしている。
だからこそ、自分は過去の自分に感謝している。そして、未来の自分が誇れる今日を生きていく。過去を変える必要はない。今の自分では想像できないほど成長した未来をつくるために、過去の自分に誇りを持ち、今やるべきことを全力でやるだけだから。
nextバトン>中村駿斗くん
「地方から上京してLimeで働く理由は?」https://cheercareer.jp/company/seminar/4344
この投稿の著者
投稿一覧

2025.05.10
【日本初出店!そして大盛況】ローマピンク & チューンフェイスでビューティーワールドに挑戦!

2025.05.01
「ジム支援制度」ユニークな福利厚生紹介!

2025.05.01
「本気の勝負は、遊びでも」—ボウリング大会レポート!

2025.04.21
本日より中途入社 脱毛業界からの転職

2025.04.18
Limeに飛び込んだ高校生!?【福島さんインタビュー 前編】

2025.04.18
数字の裏にある“人”を想像し続ける【福島さんインタビュー 後編】

2025.04.10
Lime 初インターン

2025.04.05
料理人から別の道へ

2025.03.27
Q. Limeで半年後の目標は?

2025.03.22
Lime初出勤 大学3年生

2025.03.20
Q. Limeでの経験で1番嬉しかったこと

2025.03.19
本日中途入社 元営業マンがLimeに入ろうと思ったワケ