CheerCareerがお勧めする新卒採用の成功メソッド「攻めの採用」

母集団形成

CheerCareerがお勧めする新卒採用の成功メソッド「攻めの採用」

ベンチャーの採用担当者のみなさんの共通の不安は「たくさんの求職者が集まってくるかどうか」だと思います。

そんなベンチャー企業さんのためにCheerCareerがマッチングのお手伝いをしているのですが、
私たちが特にお勧めしている成功メソッドがございます。

それは、「攻めの採用」です!

今日は、CheerCareerで採用成功をしていらっしゃる企業様の成功例も交えて、
「攻めの採用」についてご紹介させていただきます。

「成功メソッド」を求めている採用担当者の不安

コロナ禍で、新卒の就活生たちがリアルでインターンができず、
オンラインのみの就職活動となっています。

企業の雰囲気などを体感することができず、全体的に就職活動をするうえでの情報が通常よりも不足している状態です。

そこで多くの就活生がどこに応募したらいいかわからず、困っているようです。

同じように、コロナ禍で採用担当者のみなさんも、就活生とのリアルの面談などができず、
オンラインのみでどうやって自社の魅力を伝えるか、
どうやって多くの応募者を集めるかと新しい心配事が出てきていると聞きます。

もちろん、他の競合企業も存在し、求めている人材が獲得できるかと、
採用成功を実現したい採用人事のみなさまは、多くの不安を抱えていらっしゃると思います。

新卒採用の様々なメソッド

ベンチャー企業さんは、ネームバリューがなく、実績がない企業様が多いものです。

多くのベンチャー企業さんは、求人を出して応募を待つ、という「待ちの採用」をしていらっしゃると思います。

しかし、コロナ禍においては、確実に採用成功につなげるためには「待ちの採用」では不十分かもしれません。

様々なメソッドがありますが、CheerCareerがお勧めする成功メソッドは「攻めのメソッド」です!

確実に集めるための成功メソッド「攻めの採用」とは

それでは、「攻めの採用」についてご説明していきます。

「攻めの採用」をしていくには、こちらから能動的にアプローチしていくターゲットを決める、
つまり「理想の人物像」を確立させていただくことが必要です。

「理想の人物像」を確立していくということは、具体的に「どんな人材を求めているか」を決定していただくことになります。

そこからその理想的な人物像に近い求職者を見つけて、担当者から「ラブレターを送ってご縁を作っていく」というのが
「攻めの採用」です。

採用企業の担当者から、個別に「ラブレター」のようなスカウトをもらうと学生からも喜ばれ、
選考プロセスもスムーズに進みます!

冒頭でもお伝えした通り、コロナ禍において、就活生側が情報不足を感じている状態ですので、
採用企業側から情報をお伝えすることは、特に有効だと考えられています。

その証拠として、コロナ前のCheerCareerのスカウト機能の平均応募率が約21.6%だったのに比べ、
コロナ後、37.6%まで伸びあがっているのです!

コロナ禍において、CheerCareerでスカウト機能をご活用されて「攻めの採用」をしていらっしゃる企業様が、
続々と求めている人材からの応募を獲得しているということになります。

CheerCareerがお勧めするメソッド「スカウト配信」のコツ

そこで、CheerCareerがお勧めするメソッド「スカウト配信」についてご紹介していきたいと思います。

スカウト機能の3つの特徴

  • 直接リアルタイムでアクティブな人材へのアプローチ可能
  • 各学生が他社から受け取っているスカウトの通数確認機能
  • 平均応募率が37.6%と高確率エントリー

実は、スカウト配信をメインでご利用され、採用成功を実現している企業様もいらっしゃる状態です。

こちらの企業様は、スカウト開封率が100%だったそうです!

ぜひご参考にしてください。

https://cheercareer.jp/lp/article/20210119

CheerCareerのスカウト配信は、一括送信ができず、個別対応をしていただく必要がありますが、
それが反対に成功の秘訣なのです。

「待ちの採用」で限界を感じていらっしゃったり、
これからは積極的に「攻めの採用」をしていきたい!と思っていらっしゃるようでしたら、
ご参考にしていただければと思います。

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする