マナー 2022.08.04
オンライン説明会の事前準備と参加当日のマナーを解説!WEBで好印象を与えよう
新型コロナウイルスの拡大により多くの企業が取り入れている「オンライン説明会」
これから就活を始める学生さんは就活を始めるにあたって、説明会への参加を意識し始める頃ではないでしょうか。
そんな中で「マナーがよくわからなくて不安」「気を付けなければいけないことってありますか?」
という相談を多く受けます。
今回は、これから初めてオンライン説明会に参加する就活生も、すでに参加したことある就活生も
おさえてほしいマナーについて紹介します。
## オンライン説明会って何?どんなことするの?
### オンライン説明会とは?
対面ではなくオンラインで実施される会社説明会のこと。
オンライン会議ツールを用いて行われます。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ
対面の説明からオンラインで実施する企業が大きく増えました。
場所を問わずに遠方からでも参加できるので、
移動時間や交通費などのコスト削減になります。
### オンライン説明会の種類とメリット・デメリット
**ライブ配信**
予め決められた時間にリアルタイムで配信を行う方法。
その場で口頭での質疑応答ができる他、
チャット機能を通じて企業とコミュニケーションを取ることができます。
デメリットとしては対面に比べると会社の雰囲気が分かりにくい、
質問をするタイミングが掴みにくいという点があげられます。
**録画配信**
事前に録画された説明会動画をオンライン上で公開する方法。
対面とは違って、都合のよいタイミングにいつでも視聴が可能です。
また、一時停止ができたり、もう一度聞きたい部分を繰り返して再生できるのもメリットです。
ライブ配信とは異なり、その場でコミュニケーションが取れないのはデメリットと言えます。
### オンライン説明会の内容
「実際、説明会ではどんなことが聞けるの?」
と気になる方も多いかと思いますが
基本的には、以下のような項目について説明されるケースが多いです。
* 業界についての知識
* ビジョン
* 事業内容
* 仕事内容
* キャリアビジョンについて
* 質疑応答
企業を知る機会としてはもちろんですが
業界の知識を詳しく教えてくれる企業もあるので、業界研究にも繋がります!
その他、企業によっては「社長自ら登壇する」「グループディスカッションがある」
「就活講座や就活相談を行っている」のような場合もあります。
上手に活用することで、就活に必要なスキルも向上させることができるでしょう。
## オンライン説明会に参加するときに気を付けるべきマナー
### 事前準備のポイント4つ
**①接続URLは届いているか**
当日になって、参加方法が分からず焦ってしまうケースは稀にあります。
時間ギリギリになってから焦ってしまう事のないよう
前日までに必ず参加URLが届いているか確認しましょう!
もし、見つからない場合は企業へ連絡してくださいね。
**②ネット環境は安定しているか**
ライブ配信型の場合ですが、
ネットが不安定だと意図せず途中退出してしまう可能性があります。
再入室ができることがほとんどですが、あまり印象が良いとはいえません。
ネット環境が安定しているかどうかは重要です。
**③使用するオンラインツールの確認**
使用するツールは企業によって様々ですが、
前もって操作方法や設定の確認をしておきましょう。
当日、アクセスできたものの、
「音が聞こえない・届かない」「カメラが映らない」などのトラブルがあると
その場で復旧できない可能性もあります。
使い慣れたオンラインツールであっても
前日にカメラや音声などの設定はチェックしておきましょう。
**④カメラ映りの確認**
カメラ映りで確認したいポイントは「背景」と「顔映り」です!
背景は、スッキリ清潔感のある場所を選びましょう。
必ずしも、「白い壁でなくてはいけない」という事はないので安心してください。
ご自宅に適切な場所がない時はバーチャル背景を使ってもOKです。
そして、第一印象となる顔映りも重要です!
せっかく良い表情をしていても、暗かったり映りが悪いと良い印象につながりません。
「明るさ」や「顔映りの良いカメラの角度」などを意識しましょう。
### おさえてほしい当日のマナー5つ
**①身だしなみ**
第一印象を左右する身だしなみ。清潔感が大切です!
オンライン説明会だと、私服参加を指定されるケースも多いですが
オフィスカジュアルを意識した「きちんと感」のある服装で臨みましょう。
**②スマホでもOKだが基本PCで**
説明会はスマホでの参加も可能な場合が多いですが、
スマホでは接続が安定しないこともあるため
可能な限りPCでの参加がオススメ。
また、マイク付きのイヤホンやヘッドホンがあれば尚可です。
音がクリアに聞こえるだけではなく、
相手にも鮮明な声を届けやすくなります。
**③接続時間**
接続時間は予め、開始時間の5分~10分前に決められているケースもあります。
ギリギリの入室は避け、余裕をもって接続できるようにしましょう!
もちろん遅刻は厳禁です!!
**④カメラはONで**
「カメラOFFでOK」というアナウンスがない限り、カメラはONで参加しましょう!
話を聞きながらうなずいたり、話に対して表情豊かに反応をすることで
積極的な姿勢を示すことも重要です。
**⑤名前表示はフルネーム&フリガナ&大学名**
名前表示は指定がある場合は指示に従いましょう。
指定がない場合は、事前にフルネーム&フリガナ&大学名に設定しておくのがオススメです。
本名が分からない、ニックネームやイニシャルに設定されている状態で入室することは避けましょう。
### 遅刻・欠席時のマナー
もちろんNGではありますが、やむを得ない事情で遅刻や欠席してしまうケースもありますよね。
遅刻・欠席が判明した時点で迅速に対応しましょう!!
言うまでもないですが、無断欠席は絶対にしてはいけません。
**前日までに欠席が決まった時**
⇒決まった時点ですぐにメールまたは電話で連絡を入れましょう。
webサイトから予約した場合はサイト上でキャンセルができることもあります。
**当日に遅刻・欠席が決まった時**
⇒電話で連絡しましょう。メールだと担当の方が気付かないケースがあるためです。
担当の方が不在の場合は必ず伝言をお願いしましょう。
基本的には連絡は営業時間内に行うことがマナーです。
また、無断での遅刻は途中入室できないことがあるので注意が必要です。
## オンライン説明会に積極的に参加しよう
基本的なマナーを守ることは、今後社会人となるうえで必要な基礎と言えます。
就活で必要なマナーを身に着けつつ、立派な社会人になるための準備を進めましょう!
そして、企業の情報・業界の知識を得るためにも
ぜひ積極的にオンライン説明会に参加してみてくださいね!
[※CheerCreerでベンチャー企業の説明会を探す](https://cheercareer.jp/search/seminar_list)
### 就活に悩んでいる方へ
「他にも就活のマナーが知りたい」「自分にあう企業の説明会を知りたい!」
そんな方は、、ぜひキャリアアドバイザーに相談してください!
就活がうまくいかない、誰かに相談したい!と漠然と悩んでる方も歓迎です。
あなたの就活をトータルでサポートします!
**▼▽キャリアアドバイザーへの相談はこちらをクリック▽▼**
