就活の不安を解消! 就活相談で得られる5つのメリットやおすすめのサービスをご紹介

マナー

就活の不安を解消! 就活相談で得られる5つのメリットやおすすめのサービスをご紹介

就職活動は、学生にとって将来のキャリアを決定づける重要なプロセスである一方、多くの不安や悩みを伴う困難な時期でもあります。

近年、こうした就職活動における悩みや不安を解消するための手段として、「就活相談」が注目を集めています。

この記事では、就活相談のメリット、サービス選びのポイント、注意点などを詳しく解説します。ぜひ最後まで読んで、自信を持って就職活動に臨むヒントを得てください。

\企業が就活生に求める要素を診断できる!/
チアキャリア就活適性検査


適性検査
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの就活適性検査です。 いくつかの質問に答えるだけで、自分の特性や能力を診断してくれます。 診断テストの質問は、企業が就活生に求める要素をもとに構成されています。「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」の2軸で測定されるので、志望動機につなげることも可能です。 自己分析の代わりになるので是非利用してみて下さいね◎ 質問に答えるだけで自分に合った企業とマッチングできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>適性診断を受ける<<

1.就活相談とは

就職活動は、人生における大きな転換期であり、希望に満ちた未来を描く一方で、多くの不安やストレスを感じる時期でもあります。選考への不安、将来への迷い、周囲との比較、膨大な情報量...。これらの重圧から「就活うつ」といった言葉も生まれるほど、就活中の学生のメンタルヘルスは重要な課題となっています。

そんな就活中の悩みや不安を解消するために、近年注目を集めているのが「就活相談」です。就活相談とは、就職活動に関する悩みや不安を、専門のキャリアコンサルタントやアドバイザーに相談できるサービスです。

相談内容は、自己分析や企業研究、エントリーシート・履歴書の書き方、面接対策など多岐に渡ります。また、就活相談サービスを提供している機関も、大学などの教育機関や民間の就職支援サービス、NPO法人など様々です。

就活相談を利用することで、自分一人では解決できなかった悩みや不安を解消し、よりスムーズで効果的な就職活動を進めることができるでしょう。

2.就活相談を利用するメリット

就活相談を利用することで、様々なメリットを得られます。ここでは、主なメリットを6つご紹介します。

自分が抱えている悩みや不安が明確になり、解消できる

就活中は、「漠然とした不安」を抱えている学生も多いのではないでしょうか? 就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーが、あなたの話を丁寧に聞き、悩みの根本原因を探ります。

例えば、「自分に合った企業が見つからない」という悩みであれば、自己分析を通してあなたの価値観や強みを明確化し、本当に合った企業探しをサポートします。

また、模擬面接を通して効果的な対策を指導したり、自信をつけられるようにメンタル面をサポートするなど、選考に対する対策をマンツーマンで伝授します。

このように、就活相談では、あなた一人では気づけなかった悩みの原因を明らかにし、具体的な解決策を提示することで、不安解消へと導くと言えるでしょう。

何から行っていくべきか分かる(就活の流れが分かる)

就活は、情報収集から始まり、自己分析、企業研究、エントリーシート作成、面接、内定承諾まで、多くのプロセスを経て進みます。

初めての就職活動では、これらのプロセスをどのような順番で、どのように進めていけば良いのか分からず、戸惑ってしまう学生も多いでしょう。

就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーが、就活の流れ全体を分かりやすく説明し、あなたが今どの段階にいて、次に何をするべきなのかを明確に示してくれます。

全体像を把握することで、無駄な時間を削減し、効率的に就活を進めることができるでしょう。

選考に向けた対策や添削・指導をしてもらえる

エントリーシートや履歴書の作成、面接対策は、就活において非常に重要なプロセスです。しかし、自分一人で行うには限界があり、不安を感じている学生も多いのではないでしょうか?

就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーが、エントリーシートや履歴書の添削指導、面接対策など、選考突破に向けたサポートを提供しています。

例えば、エントリーシートでは、企業の求める人物像に合った内容になっているか、誤字脱字はないかなどをチェックし、効果的なアピール方法をアドバイスします。

面接対策では、想定される質問への回答準備、自己PRの仕方、マナー指導など、実践的なトレーニングを受けることができます。

あなたに合った情報やリアルな情報を提供してくれる

インターネット上には、就活に関する情報が溢れていますが、その中には信憑性の低い情報や、あなたに合わない情報も含まれている可能性があります。

就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーが、あなたの状況や希望に合った正確な情報を提供してくれます。

例えば、あなたが興味を持っている業界や企業について、最新の動向や詳しい情報を教えてくれたり、OB・OG訪問の機会を設けてくれたりする場合もあります。

また、求人情報誌や企業ホームページには掲載されていない、非公開求人を紹介してくれるサービスもあります。

内定獲得まで二人三脚でサポートしてくれる

就活相談の最大のメリットは、内定獲得まで、二人三脚でサポートしてくれることです。

就活中は、選考に落ちたり、思うように進まなかったりして、不安や孤独を感じてしまうこともあるでしょう。

就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーが、あなたの悩みや不安に寄り添い、励まし、最後までサポートすることで、モチベーションを維持し、自信を持って就活を進めることができるように支援します。

就職活動は、長く大変な道のりです。しかし、適切なサポートを受けることで、つらさを軽減し、乗り越えることができるでしょう。

3.おすすめの就活相談サービス

就活サイト

チアキャリア

チアキャリア

●このサービスでできること

  • 就活相談
  • キャリアカウンセリング(1on1で就活アドバイザーがカウンセリング)
  • アドバイザーが個別で就活サポート(自己分析~面接練習)
  • 非公開・限定新卒求人を多数保有
  • チアフェス(内定直結型イベント)やGDチャレンジ(グループディスカッション対策)などの就活イベントに参加
  • スカウト型でもあるため、企業側からの厳選されたオファーを貰える


●口コミの傾向

〈評価の良い点〉

  • 就活の進め方から選考対策まで、アドバイザーが親身になってサポートしてくれる
  • 他社のエージェントでは教えてくれない情報や教えてくれる

チアキャリアのエージェントに就活相談してみる

irodas

irodas

●このサービスでできること

  • irodas salon (10種以上の講座や教材などを全て無料で活用)
  • 就活の全体像が分かる、約160ページのキャリアブックが無料で手に入る
  • 適性検査(スキル・志向性がマッチした企業の推薦も可能)
  • 1on1カウンセリング(時間や回数制限なく、就活全般の相談が可能)


●口コミの傾向

〈評価の良い点〉

  • セミナーのレベルが高い
  • イベントに参加すれば、同じ就活生と交流することができる

〈改善を期待されている点〉

  • キャリアアドバイザーの中には、高圧的でタメ口な人がいる
  • そこまで多くの時間を割いてくれない(利用者の多さが原因か)

キャリアチケット

キャリアチケット

●このサービスでできること

  • 内定直結型のイベントに参加
  • 内定確率の高い、本当に相性の良い企業数社のみを紹介
  • 企業別のES添削や面接対策を実施(対策後で内定率が約78%向上)
  • 業界研究や面接対策のセミナーを随時オンライン開催


●口コミの傾向

〈評価の良い点〉

  • セミナーが非常に分かりやすい
  • 行動力が無くても、なんでもサポートしてくれる

〈改善を期待されている点〉

  • 紹介される企業の質はまちまち
  • 有名企業からの優遇付きの紹介はごくわずか

マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介

●このサービスでできること

  • キャリアカウンセリング(自分の良さや可能性を再発見できるようなカウンセリング)
  • 就活セミナー(業界研究セミナー、仕事研究セミナーなど)が豊富
  • 研修(「社会人基礎力」を鍛えるための研修、若手育成研修)
  • 特化した対策が可能(「新卒学生向け」「理系学生向け」「体育会学生向け」「留学生向け」「地方学生向け」)


●口コミの傾向

〈評価の良い点〉

  • アドバイザーが丁寧かつ熱心に接してくれたり、自己肯定感を上げてくれる
  • 大手狙いではない学生であれば、有効的に利用できる

〈改善を期待されている点〉

  • メールや電話がよくかかってくる
  • 自分の希望としている職種とは違ったものを紹介される可能性

就職エージェントneo

就職エージェントneo

●このサービスでできること

  • 最短1日内定を獲得できる(アドバイザー面談した日のうちに企業面接を行い、選考の合否が下されるケース有り)
  • 就活アドバイザーによるサポート(選考対策や企業の詳細情報、面接のフィードバック)
  • 日程調整や企業への断りの連絡も代行してくれる


口コミの傾向

〈評価の良い点〉

  • アドバイザーとの距離感の良さやメールのレスが早い
  • 理系にも特化している部分がある

〈改善を期待されている点〉

  • 日程調整などに不備がある
  • 電話がよくかかってくる

その他

matcher

matcher

特徴
〇所属大学に関係なくOB訪問ができる
〇簡単ワンクリックで申し込むことができ、確度も高い
〇多種多様なプランから相談相手を探せる
〇Matcher内のプロフィールを充実させると、スカウトが送られてくることも

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターでは、学内に来ている求人情報や卒業生の就職先・体験談などを聞くことができます。さらに、就活セミナーや企業説明会の情報も手に入れることができるため、適宜チェックしてみるとよいでしょう。

4.就活相談を選ぶ上でのポイント

数ある就活相談サービスの中から、自分に合ったサービスを見つけるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?適切なアドバイスやサポートを提供してくれる就活相談サービスを選ぶ上で、重要な3つのポイントを詳しくご紹介します。

就活支援実績の高いサービス

就活相談サービスを選ぶ際には、過去の支援実績をよく確認することが大切です。具体的には、サービスを利用した学生の内定率や、サポートを受けた学生の満足度などを参考にすると良いでしょう。

これらの情報は、サービスの公式サイトや、口コミサイトなどで確認することができます。実績の高いサービスは、それだけ多くの学生を成功に導いてきた実績とノウハウがあると言えるので、安心して相談できる可能性が高いでしょう。

また、どのような業界や企業への就職支援に強みを持っているのかを調べることも、自分に合ったサービスを見つける上で重要なポイントとなります。

選考対策や紹介求人の多さなどサポートが充実しているか

就活相談サービスによって、提供しているサポート内容やサービス内容は異なります。そのため、どのようなサポートを受けられるのかを事前に確認しておくことが重要です。

例えば、エントリーシートや履歴書の添削、面接対策、模擬試験の実施、OB・OG訪問のサポート、企業情報の提供など、様々なサポートがあります。これらのサポートが充実しているサービスほど、就活を有利に進めることができる可能性が高まります。

また、自分に必要なサポートが受けられるのかどうかも確認しておきましょう。例えば、自己PRの作成に自信がない方は、ES添削に力を入れているサービスを選ぶ、といったように、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。

自分との相性が良いか

就活相談は、キャリアコンサルタントやアドバイザーとの信頼関係が重要です。そのため、自分と相性が良いと感じられるかどうかも、サービス選びの重要なポイントとなります。

相性が良いと感じられない場合は、相談しづらく、効果的なアドバイスを受けられない可能性があります。多くの就活相談サービスでは、無料相談やカウンセリングを実施していますので、これらの機会を利用して、実際にキャリアコンサルタントやアドバイザーと会話をし、雰囲気や人柄などを確認してみましょう。

実際に会話をしてみて、話しやすさや親しみやすさ、そして、あなたのことを真剣に考えてくれるかどうかを感じ取ることが重要です。

5.就活相談を利用する上での注意点

就活相談を効果的に活用し、就職活動を成功させるためには、いくつかの注意点があります。これらの注意点を理解しておくことで、よりスムーズに、そして有益な就活相談を受けることができるでしょう。

相談する上で必要なことを準備しておく

就活相談に行く前に、相談内容を整理しておきましょう。どのような悩みや不安を抱えているのか、どのようなサポートを希望するのかなどを明確にしておくことで、よりスムーズで効果的な相談ができます。

また、自己分析や企業研究など、事前にできることは済ませておくことも大切です。準備をしっかりとしておくことで、キャリアコンサルタントやアドバイザーとの時間を有効活用し、より深い相談をすることができるでしょう。

少しでも悩みや不安などを感じたら早めに相談する

就活の悩みや不安は、一人で抱え込まず、早めに相談することが大切です。悩みや不安を放置することで、状況が悪化したり、解決が難しくなったりする可能性があります。

就活相談サービスは、就活の開始時期から利用することができますので、少しでも不安を感じたら早めに相談してみましょう。
早めの相談は、問題を早期に解決し、スムーズな就職活動へと繋がるだけでなく、精神的な負担を軽減するためにも有効です。

自分の意志で最後は決断する

就活相談では、キャリアコンサルタントやアドバイザーから様々なアドバイスや情報提供を受けることができます。しかし、最終的な決断は、あくまでも自分自身で行う必要があります。

アドバイスを鵜呑みにするのではなく、自分自身の考えや価値観に基づいて、将来のキャリアプランを決定しましょう。キャリアコンサルタントやアドバイザーは、あくまでもあなたの就職活動をサポートする役割であり、最終的な決定権はあなた自身にあります。

相談時のマナーやお礼などを欠かさない

就活相談を受ける際には、社会人としてのマナーを守ることが大切です。時間に遅れないようにすること、服装をきちんと整えること、丁寧な言葉遣いを心がけることなど、基本的なマナーを意識しましょう。

また、相談後には、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることも忘れずに行いましょう。これらのマナーを守ることは、社会人としての基本的な素養を示すだけでなく、キャリアコンサルタントやアドバイザーとの良好な関係を築く上でも重要です。

6.まとめ

ここまで、おすすめの就活相談サービスの紹介を中心に、メリットや注意点などを解説しました。

就活を1人で行うのは困難であるため、少しでも悩みや不安を感じたら、早めにかつ積極的に利用しましょう。

また、チアキャリアでは現在、1対1で面接対策&就活相談ができる『サクッと1on1』を実施しております。あなたに合わせたオーダーメイドの就活の進め方をプロのキャリアメンターがサポートしますので、ぜひお気軽に相談してみてくださいね。

matcher

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする