マナー 2021.06.08
クリエイティブ求人企業狙いの就活生必見!ポートフォリオを活用して自分をアピールしよう!
就活生の皆さん、こんにちは!
ポートフォリオ制作中のさなです。
今回はクリエイティブ求人企業をお探しの就活生さんにはお馴染みの
ポートフォリオのまとめかたについて振り返ってみたいと思います!
クリエイティブ求人を出す企業を探している方の中には
もうポートフォリオはバッチリ!という方、
まだポートフォリオができていない方それぞれいると思いますが、
一度見直しも兼ねてこの記事を読んでいただけると嬉しいです。
## クリエイティブ求人必見!ポートフォリオを自分の作品に
「ポートフォリオって作品をファイリングすればいいんじゃないの?」
という声を時々聞きますが、実際は全然違います。
ポートフォリオはただの作品集ではなく、
クリエイティブ志望で就活をする際、
自分を最大限アピールできる最高のアイテムなんです。
### クリエイティブ志望の就活生がポートフォリオを作る意味とは?
ポートフォリオとは
「自分がどんな人物」で、「何ができるか」を企業に伝える為のものです。
これはクリエイティブ職だろうと営業だろうと同じなのですが、
採用担当は何十人と応募してくる就活生一人一人の話を
じっくり隅から隅まで聞く時間は残念ながらありません。
ポートフォリオは「この人はこんな人で◯◯ができるんだ!」と
パッと見るだけでクリエイティブスキルがわかる凄いアイテムなのです。
### クリエイティブ職の就活でよく使われるポートフォリオ
クリエイティブ職のポートフォリオの形にも様々な種類があります。
紙媒体であったり、デジタル媒体であったり、
紙であれば製本する人もいれば、A4サイズでファイリングする人もいます。
デジタルであればPDFで制作すると一口に言っても、
縦方向に作品を並べるか、横方向に並べるか等
人によって全然違います。
これから紙とデジタルのメリット、デメリットについて説明しますので
自分の作品に合う形式を探してみてくださいね!
#### 紙媒体
クリエイティブ志望の就活生にとってオーソドックスなのが紙媒体でしょう。
紙媒体のメリットは、最もポピュラーな形式ですので
参考作品も多く、作りやすい事が最大のメリットです。
2点目はファイリング形式であれば、作品の差し替えが
非常に簡単という点です。
ページの順番を入れ替えたり、ファイルの中身を差し替えるだけで
簡単に作品を変更できるのも魅力です。
最近は製本する方も見受けられますが、
ポートフォリオを少数部印刷するのであれば、
かなり格安でお受けしてくださる印刷所もありますので
試してみてはいかがでしょうか?
デメリットとしては、紙媒体で企業に発送することに手間がかかる、
サイズによっては持ち運びが面倒等といった点でしょうか。
A3以上の大きなサイズになってしまうと持ち歩くだけでも中々
かさばるので少々面倒に感じるかもしれません。
#### デジタル媒体
近頃の情勢の影響もあり、デジタルでの提出を求める企業も
増えてきていると感じております。
最大のメリットは、閲覧できる端末さえあればファイルを持ち歩く必要もなく
予め企業に送っておく事もできる点です。
また、データであればいつでもどこでも送れる点も魅力だと思います。
デメリットとしては、編集作業の際にページ数が多かったり
サイズの大きいポートフォリオを作ろうとすればする程
編集作業をする端末のスペックを必要とする点でしょうか。
できたと思ったらアプリがフリーズしてデータが‥‥
なんて事にならないように!
## 企業が求めるポートフォリオとは?
「自分のことを伝えようにも、企業に魅力的に見えなかったら意味ないじゃん!」
という声が聞こえてきそうですが、ごもっともです。
というわけで、クリエイティブ求人をだす企業が思わず
「おっ?」と見てしまうポートフォリオの例を挙げていきます!
### デザイン関係
パッケージや広告などのデザインの場合は、
該当する作品は勿論ですが、ポートフォリオ全体の構成も
非常に重要になってきます。
「この人、作品は良いけど構成がイマイチだな‥‥」なんて
思われてしまったら勿体無いです!
ポートフォリオ全体を通してのデザイン、構成が他のジャンルよりも
重要になると思います。
ただデザイン系の特徴として、非常に自由な作風でポートフォリオを作る方が多いです。
全体を通して雑誌の様になるように制作したり、
中には仕掛け絵本の様に制作している方もいらっしゃいました。
自由度が高い分、全体の完成度も求められる部分はありますが、
見ると楽しい作品が多いのも確かです。
### ゲーム関係
ゲーム関係は他よりも特に何がしたいのかを明確にする必要があります。
キャラクターのデザインをしたいのか、UIをやりたいのか等
得意分野をアピールすることが非常に重要になってきます。
また、できる方は3D作品なども掲載できると良いかと思います。
後、キャラクターの場合は特にデッサン力を求められる場合が多いので
デッサン作品やクロッキーを入れておくと印象が良いです。
制作する作品はジャンルを一本に絞るのではなく、
様々なジャンルに対応できるように幅広いデザインや絵柄を持っておくと
役に立つことが多いと思います。
### フリーランス関係
就活とは少し逸れてしまいますが、フリーランスについても
ご説明しておこうと思います。
フリーランスの場合は、作品そのものの魅力を
求められるので、とにかく魅力的で商品になることを想定した
作品を沢山用意する必要があります。
その作品が本の表紙になるのか等、想定した作品があると尚良いです。
また、実績がある場合はアピールになるので是非載せてください!
## 思わず見たくなるポートフォリオを作るには?
さて、折角作ったポートフォリオです、
頑張って作ったけど見てもらえない!そんな事にならないように
より多くの人に見てもらう方法を考えていきましょう!
### より多くの企業に見てもらうには?
まず、見せに行かない事には見てもらうことはできないので
積極的に作品を見せにポートフォリオ添削会に参加したり、
ポートフォリオを掲載できるサイトにはどんどん掲載しましょう!
そこでアドバイスを頂けたり、直接お仕事に関わるお話を聞けるかもしれません。
これは豆知識ですが
CheerCareerにはポートフォリオをアップできることしってましたか?
意外と企業さん見ているらしいです…!
ぜひクリエイティブ志望の学生さんはプロフィールでアップしてみましょう!
登録はこちら
https://cheercareer.jp/login
### 見る側の視点になって考えよう
皆さんはどんなポートフォリオなら見たいと思えますか?
表紙を見て、どんな作品が入っているかわからない
ポートフォリオを見たいと思うでしょうか?
漫画や雑誌、小説を買う時を思い出してください。
ある程度どんな内容かわかった上で購入していませんか?
そう考えると、表紙を見ただけである程度の内容がわかる方が
見たいと思う人がいると思いませんか?
その点を踏まえて、あなたのポートフォリオは
表紙で見たいと思わせられるでしょうか?
### ポートフォリオな作り替えよう
ポートフォリオに明確な完成はありません。
今時点で完成だと思っても、1年2年経てば
「うわ作品古いな‥‥」とか「今の方が絶対いい作品作れるじゃん!」
と感じるものです。
ですので、古いと思ったタイミングが作品の更新タイミングです。
常に最高の状態のポートフォリオを見せられるよう、
頑張って更新していきましょう!