イベント 2020.12.14
インターン生が噂の「情熱フェスタ」に潜入してみた!オフライン就活イベントのメリットとは?
こんにちは!
皆さんは、就活イベントに参加するならオンライン派 オフライン派どちらですか?
コロナ禍でオンライン就活が主流となっていますが、
最近私の周りでは、オフラインの就活イベントに参加している学生が増えています。
「オンラインの方が気軽に参加できる」
「対面の方がやっぱり楽しい!」
さまざまな声がありますが、実際にオンラインとオフラインにはどんな違いがるのか?
CheerCareer主催の内定直結型就活イベント「情熱フェスタ」に潜入し、
対面の就活イベントの実態を覗いてきました!
## 内定直結型就活イベント「情熱フェスタ」とは?
今回潜入した情熱フェスタという就活イベントについてご紹介します。
情熱フェスタは、優良ベンチャー・成長企業の出会いに特化したCheerCareer主催の内定直結型就活イベントです。
開催規模はベンチャー企業6社に対して学生40名。
延べ8,000名の就活生が参加しており、東京・大阪・福岡・札幌で開催されています。
☞[内定直結型就活イベント「情熱フェスタ」公式HP](https://cheercareer.jp/staticpages/jonetsu_festa)
では続いて、情熱フェスタの特徴をみてみましょう。
### 「情熱フェスタ」の特徴①優良ベンチャー6社と会える
情熱フェスタに参加するのはベンチャー企業、成長企業の6社です。
社長や役員、人事責任者の方が参加していることが多く、
今最も勢いのある業界や優良ベンチャーの社長の話が聞けるので、これだけでも相当な価値があります。
### 「情熱フェスタ」の特徴②就活力を鍛えられる
情熱フェスタで行うビジネスゲーム「営業の壁」では、
ベンチャー企業の社長や人事にプレゼンを繰り返し、その場で質の高いフィードバックがもらえます。
コミュニケーションスキルやビジネス思考、プレゼン力を磨くことで就活力とビジネススキルを同時に磨くことが可能です。
### 「情熱フェスタ」の特徴③スカウトがもらえる
情熱フェスタの最大の特徴ともいえるのがスカウトです。
スカウトがもらえたら、その場で社長や人事責任者との面談に進めるのが売り。
【選考パス】【豪華お食事会】【交通費支給】などの特典も付くので、
スカウトに選ばれたら就活が有利に進められます。
## 12月5日(土)「情熱フェスタ東京」潜入レポート
それでは12月5日(土)渋谷で開催された情熱フェスタの潜入レポートをお伝えします。
会場に入ると、開始前は緊張している学生も見受けられましたが、
隣の学生と雑談したり、お互いの就活について情報交換したり、
徐々に打ち解けて対面での交流を楽しんでいる光景がありました。
ちなみに、情熱フェスタの会場では新型コロナウイルス感染対策はしっかりされている印象でした。
・フェイスシールド配布
・飛沫防止パネルの設置
・手指消毒剤の設置
・ビル内の換気およびマイク除菌
などなど。
会場でも感染対策についてアナウンスがあったので、安心して参加できますね。
ここからは各コンテンツの流れに沿ってお伝えします。
### 優良ベンチャー・成長企業6社のプレゼン
情熱フェスタ最初のコンテンツはベンチャー企業6社による企業プレゼンです。
6社の生プレゼンはオンラインと別格の良さがあります!
登壇者が社長や役員という経営層ということもあり、ビジネスに掛ける想いや熱量は相当なもの。
対面就活イベントの場合、社長の人柄や考え方、企業の雰囲気が掴みやすい印象がありました。
今回の参加企業
[株式会社エコランド](https://cheercareer.jp/company/index/3051)様
[株式会社セキュア](https://cheercareer.jp/company/index/3608)様
[デジタルデータソリューション 株式会社](https://cheercareer.jp/company/index/3399)様
[株式会社ハイファクトリ](https://cheercareer.jp/company/index/3174)様
[株式会社パック・エックス](https://cheercareer.jp/company/index/2896)様
[株式会社ライトアップ](https://cheercareer.jp/company/index/3822)様

### ビジネスゲーム「営業の壁」
営業の壁は、学生3人1チームで“あるモノ”を企画し6社のベンチャー企業に営業を行うビジネスゲームです。

まずは学生3人1チームの営業戦略会議からスタート。
与えられたテーマ(例:一万円の〇〇、五万円の〇〇、十万円の〇〇)に沿って、商品を立案しますが、
ターゲットやニーズを考えた上で設計しなくてはいけないため難易度は高め。
企業が評価をしながら見てまわっているのでそれなりの緊張感もあります。
しかし、自分を直接アピールできるチャンスでもあるので、これもオフライン就活イベントならではの感覚でしょう。
いよいよ営業タイム開始!
チームで立案した商品を6社のベンチャー企業に営業します。
「買った!」と言わせるまで90分間何度も繰り返しプレゼンができ、
その都度フィードバックをもらうことができます。
ブラッシュアップを重ねながら、真剣に取り組んでいる学生たちの姿が印象的でした。


「買った!」という声があがると会場が一気に拍手で盛り上がります。
まだ買われていないチームもさらに熱が入り、
諦めずに再度までやり切れるか、チーム力が問われる場面です。
プレゼンの評価軸は以下の通り。
・プレゼン力(1~5ポイント)
・企画力(1~5ポイント)
・情熱度(1~5ポイント)
・買った!(+10ポイント)
☞[「営業の壁」の実際の様子を動画でチェック!](https://youtu.be/Y_cBt61beFk)
営業タイムが終了したら、いよいよ結果発表。
全チームのランキングが表示され、
優勝チームには一万円分の豪華景品がありました!
順位が出るので、他のチームと何が違うのか客観的に振り返ることができます。
### スカウト面談/人事ブースLive
いよいよ情熱フェスタ最後のコンテンツ、マッチングタイムです!
学生は「スカウトされたい企業」を選ぶことができ、
企業は「もっと話したい学生」「ぜひ採用したい学生」を選ぶという仕組みです。
このマッチングが成立したらその場で社長や人事責任者との特別面談に進むことができるので、発表の瞬間はドキドキですね。
スカウト発表の後、メイン会場では人事ブースLiveが始まります。
気になる企業のブースで実際の仕事内容や社風、選考情報など人事の方から直接話を聞くことができます。
対面だと質問もしやすく聞きたいことが聞けるので、オフライン就活イベントの快適さを感じました。


スカウトされた学生は別室で特別面談が行われます。
情熱フェスタではスカウトされた場合、【選考パス】【豪華お食事会】【交通費支給】などの特典がもらえるようなので、
これは就活生にとってかなり嬉しい特典ですね!
関連記事:[【イベント事業責任者が解説】就活イベントでスカウトをもらうための必勝法](https://cheercareer.jp/IpBlogs/article/531)
## 12月5日情熱フェスタ参加学生の声
ベンチャー企業との出会いを通じて自己成長し未来に対してワクワクできる、それが情熱フェスタです。
沢山の学びを持ち帰っていただけたようですね!
```
・こんなにも魅力的なベンチャー企業があったとは知らなかったので、それを知ることのできた良い機会でした。また同じく就活に取り組む良い仲間にも出会えてとても満足しています。貴重な機会を作ってくださりありがとうございました。(明治学院大学Bさん)
・このようなイベントは他にはなく、とても勉強になった。また自分の足りない点が浮き彫りになり、そこを改善してスキルアップして次に繋げていこうと思った。次も参加していきたいと思う。(帝京平成大学Iさん)
・周りの学生が本気だったのが印象的です。また、それに触発され、就活に対する意識が高まりました。(明治大学Mさん)
・今回のメインである営業の壁というので実際に新規事業を作ってそれを売るという中で社長や責任者目線の厳しいフィードバックを受けそれをフラッシュバックを重ねるという珍しい経験をできて直接的に成長を感じられました。(明海大学Nさん)
・本日はこのような機会を開いていただきありがとうございます。営業の壁では、チームのメンバーとうまくバランスが取れて1位を取ることができました。この営業力を自分を売り込む力に変えて、今後の就活に活かしていきたいです。(東京工科大学Tさん)
・対面での就活イベントが初参加で緊張していたのですが、多くの経験を通して勉強になりました。今後の就職活動の糧にしていきたい。(国士舘大学Hさん)
・実践で学べ、成長できる絶好調の機会だったのでコロナ禍であるにも関わらず開催していただきありがとうございます。(帝京大学Iさん)
・なかなか会うことができない企業の社長や役員の方々と直接お話ができてとてもいい経験になりました。またベンチャー企業について詳しく知ることができました。(日本大学Tさん)
・社長や人事の方と直接話し、会社の内部のことや実際に働いている上で感じたリアルな意見を聞くことができてとても有意義な時間となりました。(白鴎大学Oさん)
```
## オフライン就活イベントのメリット
この情熱フェスタに通じて、自分なりに感じたオフライン就活イベントのメリットをまとめてみました。
やはり対面の良さを改めて感じたので、オフラインとオンラインを上手く活用すれば、
さらに有意義な就活ができるのではないかと思っています。
### オフライン就活イベントのメリット①企業の熱量を感じることができる
対面イベントで一番感じたのが企業の熱量です。
正直オフラインでは感じにくかった企業風土や人柄、採用に掛ける想いなどを肌で実感できたので、
企業と出会った時の興味の度合いが大きく変わると思います。
「選考に進みたい!」「社風が合いそう!」と思える手ごたえのある出会いは対面イベントならではですよね。
最前線で働く社長や社員さんの仕事に対するマインドを知り、働く価値観を考えるには実際に会うことが重要だと感じました。
### オフライン就活イベントのメリット②就活の友達ができる
先輩から「就活友達と飲みに行った」「就活友達と情報交換した」という話をよく聞いていましたが、
まさにこの情熱フェスタで就活友達をつくり、LINE交換するシーンが多々見られました!
オンラインインターンシップなどで一緒にグループワークをすることはあっても、
その場限りで終わってしまうことが多く、他の就活生の状況や悩みをシェアしたりすることができず不安もありますよね。
しかし、この情熱フェスタで同じ志を持った就活生と出会いは、就活生にとって大きな財産になると感じました。
### オフライン就活イベントのメリット③自己成長できる
私はオンライン就活で自己成長を殆ど実感できなかったのですが、
情熱フェスタでは他の就活生と対面でワークを実践することで自分に足りないものが見えてきます。
そしてフィードバックをもらい何度もチャレンジすることで、
「プレゼンがわかりやすい!」「表情がいいね!」と誉めてもらうことができるので、
学生さんの顔つきがどんどん変わっていくのがよくわかりました。
対面イベントは他者から直接フォードバックもらえるため自己成長できる貴重な機会だと思います。
## 2022卒「情熱フェスタ」開催スケジュール
「情熱フェスタ」は東京・大阪・福岡・札幌で開催されようです。
気になる方はぜひ参加してみてください!
1/9(土)東京開催の受付は[こちら](https://cheercareer.jp/event/detail/192)!
1/11(月祝)大阪開催の受付は[こちら](https://cheercareer.jp/event/detail/195)!
1/23(土)福岡開催の受付は[こちら](https://cheercareer.jp/event/detail/196)!
2/13(土)札幌開催の受付は[こちら](https://cheercareer.jp/event/detail/197)!
☞[内定直結型就活イベント「情熱フェスタ」全日程はこちら](https://cheercareer.jp/staticpages/jonetsu_festa)
CheerCareer代表の平塚ひかる([@hiratsuka_h](https://twitter.com/hiratsuka_h))と情熱フェスタ責任者の宮坂([@cheer_miyasaka](https://twitter.com/cheer_miyasaka))が「就活イベントでスカウトをもらう必勝法」をぶっちゃけてます!ぜひこちらもご覧ください!