二次面接では何を聞かれる?~落ちる理由や受かるための対策も紹介~

面接対策

二次面接では何を聞かれる?~落ちる理由や受かるための対策も紹介~

内定獲得の鬼門となる「二次面接」 「二次面接では何が聞かれるのか?」 「二次面接で落ちないためにどうすればよいのか?」 など、二次面接に向けて不安を感じている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、二次面接の目的や特徴を紹介したうえで、二次面接で聞かれる質問や逆質問のコツ、二次面接に落ちる理由や受かるための対策を説明します。
\企業が就活生に求める要素を診断できる!/
チアキャリア就活適性検査


適性検査
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの就活適性検査です。 いくつかの質問に答えるだけで、自分の特性や能力を診断してくれます。 診断テストの質問は、企業が就活生に求める要素をもとに構成されています。「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」の2軸で測定されるので、志望動機につなげることも可能です。 自己分析の代わりになるので是非利用してみて下さいね◎ 質問に答えるだけで自分に合った企業とマッチングできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>適性診断を受ける<<

1.二次面接の目的・特徴

二次面接の目的は、**志望者の特徴や能力などを踏まえた上での企業とのマッチ度、自社に対する理解度や志望度を見極めるためにあります。** 一次面接と二次面接での特徴の違いについて、以下の表にまとめましたのでご覧ください。 一次面接と二次面接の違い

2.二次面接で聞かれやすい質問

二次面接でも一次面接と同じ質問がされることがありますが、一つの質問に対して深く掘り下げられるというのが特徴であると言えます。ここでは、二次面接で聞かれやすい質問を紹介します。 ### 志望動機 エントリーシートや一次面接でも志望動機は聞かれると思いますが、二次面接では**「なぜ弊社でないといけないのか」や「入社後の具体的なビジョン」**といった、重箱の隅を突くような質問が多くなる傾向があると言えます。 以下に、志望動機に関する質問例を挙げておきます。 「他業界ではなく、この業界を志望する理由を教えてください」 「弊社に似た企業がある(具体的な社名を上げる場合もあり)と思いますが、なぜ弊社を志望しますか?」 「具体的に取り組みたい仕事について教えてください」 「希望する部署に配属されない場合はどうしますか?」 ### 長所・短所 エントリーシートや一次面接でも長所・短所は聞かれると思いますが、二次面接では**「長所を入社後にどのように活かせるか」や「短所をどう捉えているのか」**など、志願者の特徴が企業とマッチしているのかを問われる傾向があると言えます。 以下に、志望動機に関する質問例を挙げておきます。 「なぜ、○○をいちばんの長所/短所だと捉えているのですか?」 「短所を改善するために心がけていることはありますか?」 「○○という長所を、どのように活かしていきたいと考えていますか?」 ### ガクチカ ガクチカも、志望動機や長所・短所と同様によく聞かれる質問ですが、二次面接では**「その経験を通して何を学んだのか」や「仕事にどのように活かせれるのか」**といった、弊社に意味のある経験なのかが問われると言えます。 以下に、ガクチカに関する質問例を挙げておきます。 「なぜ、○○に取り組んだのですか?」 「○○においてはどんな困難があり、その困難に対してどのように向き合いましたか?」 「○○の経験を通して何を得ました(学びました)か?」 「○○の経験から学んだことを、会社でどのように活かしていきたいですか?」 ### 入社後のビジョン 入社後のビジョンもよく聞かれる内容であると言えますが、二次面接では**「そのビジョンを成し遂げるまでの過程」や「そのビジョンを掲げる意義」**など、深く考えられているかどうかが問われると言えます。 以下に、ガクチカに関する質問例を挙げておきます。 「弊社で○○をやりたいのはなぜですか?」 「○○をするために必要なのは、何が必要だと考えていますか?」 「○○をすることで、会社にどんな影響をもたらしますか?」 「将来的には、どのような人物になっていたいですか?」

3.二次面接での逆質問

二次面接に限らずではありますが、面接の最後に逆質問をする時間があります。ここも合否を決める上での材料となり、質問がないと落ちてしまう可能性もあるのです。そこで、どのような質問をすれば良いのかをここでは解説します。 ### 企業理解を深める逆質問 企業理解を深めるような質問をすれば、「御社に長く勤めたい」と考えていることが面接官に伝わります。事業展開や企業の将来展望など、**HPなどを見ただけでは分からないことを質問する**ことが大切です。 以下に、企業理解を深める逆質問例を挙げておきます。 「御社の○○事業は、今後どのような方針でビジネス展開をしていくのでしょうか?」 「新たに(具体的な事業内容)を立ち上げられましたが、どのような方向性で進められていくのでしょうか?」 ### 入社意欲を伝える逆質問 入社意欲を伝える質問をすれば、「本当に御社を志願している」と意思が面接官に伝わります。**自分がこれからどういうスキルを身につけるべきなのかなど、入社後に活躍したいという思いが伝わる質問内容である**ことが重要です。 以下に、入社意欲を伝える逆質問例を挙げておきます。 「○○を任されるようになるには、どのような知識(能力)を深めたほうがよいですか?」 「入社してすぐに即戦力になるためには、どんなスキルを身につけておくことが必要でしょうか?」 ### 企業風土や社員の特徴 HPや説明会では具体的にイメージできなかった企業風土や制度などを質問するのも良いでしょう。また、**活躍している社員の特徴や活躍に至るまでの過程を深掘りする**ことで、入社後の自分の姿をイメージできるだけでなく、活躍するために何が自分に必要かを理解することできます。 以下に、企業風土や社員の特徴を伝える逆質問例を挙げておきます。 「御社で大切にしている考えや社訓があれば教えていただきたいです。」 「仕事以外の場での交流や社員同士の雰囲気などを教えていただきたいです。」 「どのような経験を積んだ方が、リーダーやマネージャーとして活躍されているか教えてください。」 「御社で活躍されている方に何か共通点はありますか?」 会員登録はこちら

4.二次面接に落ちる理由

二次面接は一次面接に比べると、当然通過率が低くなります。なぜ二次面接で落ちてしまうのかをここでは解説します。 ### 志望動機が曖昧 内容が薄く、「なぜ弊社が良いのか」と疑問が残るような志望動機であると、落ちてしまう可能性が高くなります。さらに、内容がありきたりで他の志願者と差を生み出すことができていないといけません。 自己分析や業界・企業研究を徹底的に行う事は勿論、他社ではなく御社を志望する明確な理由を持ち、しっかりと言語化できる必要があると言えるでしょう。 ### 自己アピールが弱い 自分の強みや特徴が十分にアピールできていないと、**入社後の活躍イメージが湧かず、企業が求める人物像とマッチしていない**と判断されてしまう可能性があります。 また、自分をアピールする上での根拠がない、或いは根拠になっていないという理由で落とされてしまう可能性もあるため、自己分析や業界・企業研究の徹底がやはり重要であると言えるでしょう。 ### キャリアプランが漠然 入社後や将来のキャリアプランが漠然としていると、「弊社で活躍できる人材ではない」と判断されてしまう可能性があります。 また、キャリアプランはあるものの、**それを実現するために何をするべきであり、周り(会社など)にどのような影響をもたらすのか**が考えられていないと、落とされてしまう可能性が高くなると言えるでしょう。 ### 一貫性がない エントリーシートや一次面接での内容と矛盾が生じている場合は、一貫性がないと判断されてしまう可能性があります。**根拠とするエピソードや言い回しなどを変えても良いですが、言いたいことに違いが生じない**ようにしましょう。

5.二次面接に受かるための対策

二次面接に落ちる理由が分かった上で、受かるためにはどんな対策をする必要があるのでしょうか。関連記事なども参照しながら、やるべきことを理解しましょう。 ### 自己分析を深める 二次面接においても、自己分析なしでは受かることできないと言っても過言ではないでしょう。大切なのは、その企業の二次面接を受けるまでに様々な就活経験をして、就活を始める時とは違った人間になっているため、定期的に自己分析をするということです。 したがって**二次面接を受ける前に改めて自己分析をする**ことで、より適切かつ説得力のある自己アピールができるでしょう。 ☞関連記事:[自己分析とは~なぜ就活で自己分析が必要なのか?やり方や注意点も解説~](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/1134) ### 業界・企業研究を深める 業界・企業研究も、二次面接に受かる上で重要であると言えます。時間をかけて深く業界・企業研究を行うことで、深堀りした質問にも対応できるようになると言え、他社との違いも明確に答えることができるでしょう。 ☞関連記事:[就活の業界研究のやり方を徹底解説!業界研究の方法、おさえるべきポイントは?](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/1049) ### 今までの面接を振り返る 今まで他社も含めて経験した面接を振り返ることも大切です。自分一人で振り返ることは困難であるため、**エージェントやOB・OGなどに相談をする**と良いでしょう。 チアキャリアでは、就活のプロと1対1で話せるキャリア面談を実施しています。面接に関する事だけでなく、就活の悩みを何でも相談できるため、気軽に参加してみてください。 キャリア面談 ### 模擬面接で対策 実践的な模擬面接をすることで、繰り返し練習をすることができます。ここでは、模擬面接におすすめのセミナーとアプリを1つずつご紹介します。 #### 面接練習&対策(チアキャリア) オンライン上で、チアキャリアのアドバイザーが1対1の模擬面接をし、その場でフィードバックまで行います。面接での話し方・コミュニケーションのポイントや質問の意図などを学べるだけでなく、フィードバックを通して自分の改善点が明確になるでしょう。 面接練習&対策 #### 面接練習アプリ KnockKnock AI面接官が質問を読み上げてくれ、スタンダードな質問だけでなく、少しひねった質問や圧迫面接ぎみの質問など、合計200問近くを収録しています。また、最大で40分まで録音できるため、面接内容を振り返ることができる仕組みにもなっています。 会員登録はこちら

6.二次面接に受かるための対策

ここまで、二次面接の特徴や聞かれる内容、受かるための対策などについて説明をしてきました。 **一次面接に比べると難易度は上がるため、より入念に対策を講じる必要がある**と言えます。 チアキャリアでは、受かるための対策ができるセミナーや相談会が定期的に行われています。ぜひ、[就職イベント一覧](https://cheercareer.jp/event)から自分に適したイベントに参加してみてくださいね。
\企業が就活生に求める要素を診断できる!/
チアキャリア就活適性検査


適性検査
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの就活適性検査です。 いくつかの質問に答えるだけで、自分の特性や能力を診断してくれます。 診断テストの質問は、企業が就活生に求める要素をもとに構成されています。「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」の2軸で測定されるので、志望動機につなげることも可能です。 自己分析の代わりになるので是非利用してみて下さいね◎ 質問に答えるだけで自分に合った企業とマッチングできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>適性診断を受ける<<
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。


平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube
このページをシェアする