ベンチャー企業と中小企業の違いとは?

市況分析

ベンチャー企業と中小企業の違いとは?

大手企業でもなく中小企業でもない、若くて勢いがある。それがベンチャー。

一般的な認識としてはそんなところだろうか?

ベンチャー(企業)と言えど一通りではなく層をなしていると考えていただきたい。
今回はベンチャーといわゆる中小企業を比較して、その違いを明確にしたい。

目次
ベンチャーの定義
ベンチャーとスタートアップ/中小企業の違い
ベンチャー企業の特徴
まとめ

ベンチャーの定義

ベンチャー企業に明確な定義はない。
ただ一般的にベンチャーとは
冒険的な企て。の意味であり、
そこからビジネスに転用されて「ベンチャービジネス」という和製英語が誕生した。
ビジネスに転用されると、
収益が未確定の新規事業全般についてもベンチャーと呼ぶことができる。

上記のように理解すると、起業はもちろんのことながら、新規事業の立ち上げや社内で新しく会社を設けるような「社内ベンチャー」という言葉があることがわかる。
そう、お気付きの通り、「ベンチャー」という言葉が捉えるレンジは広いのである。

ベンチャーとスタートアップ/中小企業の違い

ベンチャーに「企業」という言葉が付け加えられると法人が誕生するが
この法人は時にスタートアップ企業と中小企業と比較されるわけだが実際の関係性はどうなのだろうか?

ベンチャー企業-スタートアップ企業

スタートアップ企業はベンチャー企業だが、ベンチャー企業すべてがスタートアップ企業であるとは限らないのでスタートアップ企業はベンチャー企業の部分集合になる。

ベンチャー企業-中小企業

実は中小企業の判断基準は法律によって明確に定められており、
業種ごとに資本金額と従業員数の条件をともに満たすと該当する。
ベンチャー企業は法律上、完全に中小企業に該当するわけではないが
市場の規模感や従業員数の観点から中小企業に含まれると考えることが多い。
もちろん一概には言えないという注釈はつけておくが…

ベンチャー企業の特徴

中小企業とベンチャー企業の違いがざっくりわかったところで
ベンチャー企業の特徴をあえて押しなべて考えてみたい。
冒険的な企て。もちろんそれ以外で。

当たり前のアップデート

よく例として出されているのが、
10年前はガラケーを持つことが当たり前であったが、
今はスマホを持つことが当たり前になっている。
「当たり前」は多数派の間において暗黙のうちに所与のこととして受け入れられている事実である。
携帯電話の当たり前はテクノロジーの進化とともに変化することができたが、
視野を広く持つと社会にはアップデートされていない「当たり前」が未だに存在する。
ベンチャー企業はその当たり前を変革、もしくはアップデートするビジネスモデルを展開していることが多い。

オールイン

「当たり前」を更新するにあたって、並々ならぬ覚悟が必要である。
特にオンリーワン/ナンバーワン戦略をとって生き残りをかけるため自分の人生をかけて
事業に取り組む覚悟がいる。
それは社長や経営層だけではなく、小規模だからこそ社員全員にも求められるものであり、
全てを賭ける(賭け事の用語としてこのことをオールインという)気概がある。

圧倒的理念

既述した上記の二つの根幹となる部分。企業哲学ともいえるもの。
何としても実現したい理念があり、その理念を崇拝し、声高らかに叫ぶことを躊躇しない人たちの集まりだと、実際にベンチャー企業の中にいる人間としてそう思う。

ある種の狂気じみた熱狂的な理念の信仰者の集いであり
その実現のために戦略をとり、当たり前をアップデートしようとしているのである。

まとめ

これだけ見るとどこか胡散臭く、暑苦しい人たちの集いがベンチャー企業のように感じるかもしれない。
が、否定する気もない。
というよりももっといい表現があると思っている。
僕はベンチャー企業に属する人たちを
「夢から覚めることを忘れた勇敢な大人たち」だと思っている。
小さいころ、あんなに思い描いた「○○になる」という夢を、
大人になるにしたがって人はどんどん言わなくなる。

現実というものを知り、自分にはなれないと思ってしまうからである。
だがベンチャー企業にいる人はそんなこと気にも留めない。
達成したいものがあるならそれをひたすら追い続けている。
そんな童心を忘れない、無邪気な人たちの集まりがベンチャー企業なのだと思う。

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする