モチベーショングラフの書き方6ステップを解説!メリットやおすすめツールも紹介

自己分析

モチベーショングラフの書き方6ステップを解説!メリットやおすすめツールも紹介

やっほ〜皆さんこんにちは、いいみゆで〜す!

「就活の自己分析方法が分からない」
「モチベーショングラフってどうやって作成するの?」
「効率的に作成する方法が知りたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

モチベーショングラフは、就活の自己分析にぜひ使ってほしいツールです。
なぜなら、自己分析に必要な深堀りができ、価値観や自分の軸が分かるからです。

この記事では、以下の内容について解説します。

  • モチベーショングラフを作成するメリット
  • モチベーショングラフの書き方
  • モチベーショングラフの作成ツール

この記事を読めば、深く正しい自己分析ができ、合格に一歩近づくアピールが可能になるでしょう。
就活を始めたばかりの学生は、必見です!

1対1で気軽に就活相談!
あなたの納得のいく就活を一緒に創ります!


チアキャリアの1on1面談
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの1on1面談。
就活の不安なポイントの相談から面接対策まであなたの納得のいくまで就活をサポートいたします! 就活のファーストステップに「1on1面談」おすすめです!
>>詳細を見る<<

モチベーショングラフは人生の出来事と感情を振り返る自己分析方法

モチベーショングラフは、自分の人生に起こった出来事と、それに付随する感情を振り返る自己分析方法です。
自分を客観視するための自己分析ツールとして、よく就活で使用されます。

モチベーショングラフは、横軸を時間縦軸をモチベーションの高さとして表し、折れ線グラフで作成するのが一般的です。

モチベーショングラフは、ただ作成すればよいわけではありません。
作成したグラフを元に、自分の強みやアピールポイントを洗い出すことが大切です。
書類選考や面接で、自分の良さを最大限に伝えるために、モチベーショングラフを作成して活用しましょう。

モチベーショングラフを作成するメリット3選

モチベーショングラフを作成するメリットは、下記の3つです。

  • 自分のモチベーションの源泉が分かる
  • 自分の強みが分かり自己PRに活かせる
  • 企業選びの軸になる

ただでさえやることが多い就活。
「わざわざモチベーショングラフを作るのって、面倒だな〜」と考えている人もいるでしょう。
たしかに、ある程度作成時間は必要ですが、その分、自己分析が楽になります。

メリットを1つずつ解説するので、ぜひ作成のモチベーションにしてみてください。

1. 自分のモチベーションの源泉が分かる

自分がどんな時にモチベーションが高くなるのか、低くなるのかの分析が可能です。

就活の自己分析は、生まれたときから現在まで、約20年間分行う必要があります。
当時は、なんとなく選択したり行動したりしていた出来事でも、実は価値観信念に基づいていたことが分かります。

就活は、志望動機や自己PRなどに一貫性があるかどうかが大切です。
モチベーショングラフを作成すると、自分の価値観や信念が見えてくるため、一貫性を持った主張ができるようになります。

2. 自分の強みが分かり自己PRに活かせる

モチベーショングラフを作成すると、おのずと自分の強みが分かります
折れ線グラフの高い箇所が、自分の強みです。

実際にモチベーショングラフを作成してみると、山が高くなっているところが何箇所か出てきます。
約20年間生きてきて、モチベーションが高くなった出来事がない人は、ほとんどいないでしょう。

山になっている出来事の共通点が、そのまま自分の強みとしてアピールできます。
自分の強みがアピールできるエピソードが複数あると、説得力が増します。
そのため、より強固な自己PRが作れるようになる点がメリットです。

3. 企業選びの軸になる

モチベーショングラフは、企業選びの軸探しにも有効です。

今までの人生で何を大切にして選択をしてきたかが、客観的に分かります。
いわゆる「人生の軸」が見えてくるのです。人生の軸が分かれば、企業選びの基準も定まります。

例えば「誰かの役に立つことにモチベーションを感じる」のであれば、ダイレクトに人と関われる接客業などが、企業選びの候補になるでしょう。

近年、終身雇用の時代は終わりを迎えており、転職やキャリアチェンジは当たり前に行われています。
とはいえ、新卒で入社する企業選びは非常に大切です。
転職は、キャリアアップのためにするのが理想であり、「やりたい仕事ではなかった」「社風が合わない」などの理由で行うのは避けたいところです。

モチベーショングラフを作成すれば、企業選びの軸が定まるため、入社後のミスマッチを防げます。

会員登録はこちら

【6ステップ】モチベーショングラフの書き方を解説

モチベーショングラフの書き方は、下記の6ステップで行います。

  1. 縦軸と横軸を設定する
  2. 幼少期〜大学までの印象的なエピソードを書き出す
  3. モチベーションの推移を折れ線グラフにする
  4. エピソードに対しての感情や実際に行動したことを書き出す
  5. モチベーショングラフの上下の共通点を探す
  6. モチベーションを言語化する

1つずつやり方を解説します。

1. 縦軸と横軸を設定する

縦軸はモチベーションの高さ横軸は時間です。
縦軸のモチベーションの高さは、100%〜-100%、横軸の時間は、生まれてから現在までの年齢を1歳刻みで設定します。

実は筆者も就活時代、モチベーショングラフを作成しましたが、「1歳刻みで設定するのめんどくせ〜!」って思ってました。
ただ、細かく設定したほうがエピソードを掘り起こしやすいため、ここは頑張って1歳刻みで書き出しましょう。

2. 幼少期〜大学までの印象的なエピソードを書き出す

ベースとなる縦軸と横軸が設定できたら、幼少期から現在までの出来事を振り返ります。
その中で印象的なエピソードを、時間軸の上に書き出しましょう。

エピソードの具体例は、下記のとおりです。

  • 運動会の徒競走で1位になった(小学1年生)
  • 高校受験に失敗した(中学3年生)
  • 大学で人生初めての彼女ができた(大学1年生)

エピソードは、一見就活に関係がなさそうなものでも問題ありません。
自分の中での喜怒哀楽や、心に残っているエピソードを、ピックアップしておきます。

人生の転機となった出来事や、困難な状況をどう乗り越えてきたかが分析できます。
また、エピソードは些細なものでも書き出しておくのがおすすめです。エピソードの数は多いほうが、後で共通点が見つけやすいからです。

とにかく思いつく限り、印象に残っている出来事を書き出します。

3. モチベーションの推移を折れ線グラフにする

エピソードに対して、自分のモチベーションがどうだったのかをグラフで表します。
具体例は、下記のとおりです。

  • 運動会の徒競走で1位になった(小学1年生)…80%
  • 高校受験に失敗した(中学3年生)…-100%
  • 大学で人生初めての彼女ができた(大学1年生)…100%

それぞれのエピソードに点数をつけ、点を結んでいくとグラフが完成します。
ここまできたら、あと半分です!頑張りましょう!

4. エピソードに対しての感情や実際に行動したことを書き出す

折れ線グラフができたら、それぞれのエピソードに対して、当時の自分はどう感じたのか、行動したのかを書き出します。
これまでに出した具体例に当てはめて、考えてみましょう。

  • 運動会の徒競走で1位になった(小学1年生)…親に褒められたくて練習した
  • 高校受験に失敗した(中学3年生)…孤独な受験勉強が辛かった
  • 大学で人生初めての彼女ができた(大学1年生)…人生バラ色!デートに行けるようにバイトを頑張った

「なぜ?」と自問しながら、エピソードに対しての感情を深堀りするのがおすすめです。
深堀りができるようになると、自分の価値観や特徴が明確になります。

5. モチベーショングラフの上下の共通点を探す

モチベーショングラフの山と谷、それぞれのエピソードの共通点を探しましょう
エピソードの内容は違っても、モチベーションが高いときと低いときには、必ず共通点が存在します。

例えば、モチベーショングラフを見たところ、山と谷にはそれぞれのエピソードがあったとします。

【山のエピソード】

  • 運動会の徒競走で1位になった
  • 大学で人生初めての彼女ができた
  • アルバイトでリーダーになった

【谷のエピソード】

  • 高校受験に失敗した
  • 部活でレギュラーになれなかった

上記を見ると、モチベーションの共通点は、下記のように考えられます。

  • モチベーションが高いとき:誰かに求められている・努力が報われた
  • モチベーションが低いとき:努力が報われなかった

全く違うエピソードでも、共通点があると分かりますよね。
共通点をピックアップすることで、価値観や自分の軸が見えてきます。

6. モチベーションを言語化する

モチベーションの共通点が分かったら、実際に面接などで話せるように言語化をしましょう
よく、モチベーショングラフを作成しただけで満足してしまう人がいますが、非常にもったいないです。

モチベーショングラフは、あくまで自己分析を手助けするツールです。
せっかくモチベーショングラフで自己分析ができていても、面接で話せなければ、あなたの魅力は伝わりません。

自分はどのようなときにモチベーションが上がり、その強みをどう活かせるのかまでを言語化しておくと、説得力のある回答ができます。

モチベーショングラフはありのままの自分を掘り起こすのがポイント

モチベーショングラフは、ありのままの自分を掘り起こすのがポイントです。
自分をよく見せようと嘘を書いても意味がありません。
むしろ正直に書かないと、入社後にミスマッチが起きる可能性が高いでしょう。

また、よく見せようとしてつくろった姿は、面接官にすぐ伝わります。
就活は、受験とは違い、点数などで評価するものではありません。
企業理念や社風に合う人材であるかどうか、長く活躍してくれるかどうかが重要です。

モチベーショングラフの作成を通して、自分にしっかりと向き合ってみてください。

モチベーショングラフの作成ツール2選

モチベーショングラフの作成方法は、下記の2つがおすすめです。

  • 手書き
  • Excel

それぞれの良さやポイントを解説しますので、自分にはどちらが向いているかチェックしてみてください。

1. 手書き

手書きのモチベーショングラフは、メモ書きなどがかんたんに行えるだけでなく、自由にカスタマイズできる点がメリットです。

作成を進めていくと「ちょっとここにメモを足したい」「高校時代のエピソードが多くなりそうだから、余白を多めに取りたい」などの要望が出てくるケースもあるでしょう。
手書きなら、自分の希望に合わせてレイアウトが可能なため、臨機応変に作成ができます。

ただし、手書きは1から作成しなければならず、時間がかかる点がネックです。
(筆者は当時パソコンが得意ではなかったので、手書きでやりましたが、1週間くらいかかりました)

しかし、最近はインターネットで軸やマス目のみのテンプレートなどを、無料でダウンロードできるサイトがたくさんあります。
ベースだけのテンプレートのため、カスタマイズは自由に行えるでしょう。

2. Excel

Excelは「手書きが面倒くさい」「データで管理したい」という人におすすめです。
テンプレートの種類も豊富なため、短時間できれいなモチベーショングラフが作成できます。

また、スマートフォンやタブレットなどにExcelをインストールしておけば、通学中にも確認、加筆が可能です。
パソコン操作が得意な人は、Excelを使えばあっという間にモチベーショングラフが完成するでしょう。

一方で、データ保存できていない飛んでしまったなどのリスクは存在します。
せっかく作成したのにやり直し…なんてことにならないよう、バックアップなどを取っておくのがおすすめです。

モチベーショングラフを作成して就活に活かそう

モチベーショングラフは、就活の自己分析ツールとして活用が可能です。
自分の強みや企業選びの軸が分かるため、面接で説得力のあるアピールができるようになります。

作成方法は手書きかExcelがおすすめです。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分にあった方法でモチベーショングラフを作成してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事がよかった場合は、グッドボタンとチャンネル登録(チアキャリアへの会員登録)をよろしくお願いいたします。

それではまた次の記事でお会いしましょう。
いいみゆでした〜!ば〜いば〜い!

1対1で気軽に就活相談!
あなたの納得のいく就活を一緒に創ります!


チアキャリアの1on1面談
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの1on1面談。
就活の不安なポイントの相談から面接対策まであなたの納得のいくまで就活をサポートいたします! 就活のファーストステップに「1on1面談」おすすめです!
>>詳細を見る<<
この記事を書いた人
いいみゆ

新卒でウエディングプランナー→事務職→Webライター。

自らの就活や転職活動の経験を活かして、不安や疑問を解決できるような記事をお届けします!

学生時代は超強豪マーチングバンド部で、毎日練習に明け暮れていました。

ディズニー大好き人間。
フロリダのディズニーに行くのが夢です。

いいみゆのTwitterアカウント

この人の記事をもっと読む
このページをシェアする