採用手法 2021.09.03
スカウト採用の活用でいい人材獲得を目指そう!
企業側から求職者に直接アプローチする「スカウト型採用」。
現在では多くの企業が導入し、すでにポピュラーな採用手法の一つになってきました。
これまで一般的とされてきた、
新卒一括採用のような「候補者の応募を待つ」方法とは真逆で、
企業が積極的に動いていきターゲットをスカウトしていく手法は
「攻めの採用」として有効的な手段となっています。
この記事では、
* なぜ今スカウト採用なのか
* 導入時のメリット・デメリット
* CheerCareerがスカウト活用をおすすめする理由
をお伝えしていきます。
ぜひ参考にしていただき、採用の成功に繋げていきましょう!
## なぜ今スカウト採用なのか
### そもそもスカウト採用とは
スカウト採用とは、
学生がデータベースに基本情報やスキルなどを登録し、
企業は求める要件でデータベースを検索を行い、
そこでマッチしたターゲットに直接スカウトメールを送信する
という採用手法です。
### スカウト採用が取り入れられている理由
中途採用や、中小企業では採用手法の一つとして取り入れられているスカウト採用ですが、
コロナ禍による採用状況の変化により大手企業でも導入が広がってきています。
また厚生労働省によりますと、
令和3年6月の有効求人倍率は1.13倍で、前月に比べて0.04ポイント,
前年の6月を0.01ポイント上回りました。
新型コロナウィルスの拡大により一時は下降した有効求人倍率ですが、
人口減少に伴う採用競争の激化は今後避けられないため、
企業からダイレクトに学生へアプローチする
「攻めの採用=スカウト採用」が必要となります。
## スカウト採用のメリット・デメリット
### スカウト採用のメリット
ではここからスカウト採用のメリットをお伝えしていきます。
メリットは大きく分けて2つあります。
**学生にピンポイントにアプローチができる**
データベースから自社に合った人材を選ぶことができるので、
自社のターゲットの要件を満たした学生にピンポイントでアプローチすることができます。
**アプローチの初期段階から学生の志望度を高めやすい**
スカウト採用では個別で学生とやり取りをしていきます。
その中で企業側から学生に対して、
「なぜスカウトを送ろうと思ったのか」などを伝えることで
入社意欲を高めやすくなります。
### スカウト採用のデメリット
スカウト採用のデメリットは、
ターゲットの設定やスカウトメッセージの配信など
手間や時間的コストがかかることです。
採用担当者の負担が大きくなってしまうため、
長期的な視点で取り組むことが必要です。
## CheerCareerがスカウト活用をおすすめする理由
まず、CheerCareerの特徴として、
企業のブランド力やネームバリューよりも
働きがい・やりがい・成長を目的とした
働く意欲が高い学生が多く登録している、というところにあります。
スピード感を持って自主的に学び、
最短で戦力になれる人材をターゲットにしているため、
そのような学生にダイレクトにアプローチしていきたい
企業におすすめです!
### CheerCareerのスカウト機能の特徴
では、ここからはCheerCareerのスカウト機能のおすすめ特徴についてお伝えします。
**全年度にスカウト可能**
スカウト対象は新卒・インターン・転職となっているため
すべてのユーザーにスカウトを送信することが可能です。
**直接リアルタイムでアクティブな人材へのアプローチが可能**
学生のログイン状況がリアルタイムで分かるので
アクティブな学生にスカウトを送ることができます!
**絞り込み条件が多様**
さまざまな条件で絞り込みができるので、
ターゲットに合わせてカスタマイズすることができます。
例えば、
・フォローしている学生
・当日のログイン学生
・他社からのスカウト獲得数が少ない学生
企業のことを知らないターゲットにもスカウトを送ることができるチャンスです!
## さいごに
企業側から学生にダイレクトにアプローチできるスカウト採用は、
学生や企業の選択肢を増やし、双方にとってよりよい出会いを生んでいます。
また、ターゲットになる学生のみに個別でアピールできる手法のため、
質の高い母集団形成を行うことができます。
ぜひ今後のよりよい出会いのためにスカウト採用を活用してみてください!
お問い合わせはこちら
https://cheercareer.jp/staticpages/lp01
参考:厚生労働省 一般職業紹介状況(令和3年6月分)について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19917.html