~自分を徹底理解する方法について考察してみた~

自己分析

~自分を徹底理解する方法について考察してみた~

当媒体のCheerCareer(チアキャリア)には、自分の軸をしっかりもって就職活動をしている学生が多く登録しています。 その為、学生の質としてはキャリアに対して意欲的に向き合っている学生が多く、起業家志向の学生も多く所属しています。 「会社を創っていく側として、貢献したい。」「自分の人生に深く向き合っていきたい」 “働く”ことに対して、積極的に捉えている学生が集まっています。 それは、何故でしょうか? 一つ言えるのは、**軸がしっかりしているのもある**のではないかと思います。 そこで今回は、就職活動における自己分析についてを紐解いていきながら、お伝えしていきたいと思います。 ## 1.自己分析って何?~なぜ必要なの?~ 自己分析って就活に触れていくうちに、聞くことが多くなったのではないでしょうか。 エントリーシートや面接でも、企業から選考から聞かれる質問は、全て「あなたは、どんな人ですか?」に紐づいています。 自己分析によって、自身の特徴や性質を言語化しておくことで、自分のことを知らない企業の人に「自分はこんな人間なんです。」とわかりやすく伝えることができるのです。 また、自分についてを客観的に自己理解ができていると、自分に合う場所がどこかを選ぶときにも役立ちます。自分がどんな環境だとパフォーマンスを発揮しやすいのか、ワークにおいての喜びを感じられるのか。それが明確にわかっていると、企業や業界、業種を選ぶことがしやすくなります。 ### 1-1 自己分析ってどうやるの? 自己分析が何故必要なのかが明確になったら、次はどのように自己分析をすればいいのでしょうか? 参考本やアプリなど今の時代、沢山ありますね。 **まず、1つ目におススメしたいのは、過去からの振り返りです。** みなさんが書くエントリーシート、履歴書をより具体化したモノです。 自分自身の過去どんな経験をしたかだけでなく、その時に何を感じていて、当時はどんなアクションを取る人間だったのかを洗い出してみましょう。 そこから、これからの在りたい姿が見えてきます。 客観的に自分を捉えることで、自分はどんな人間だったのかについて、自己認識することができます。幼いころから過去に生じた経験には今に繋がっていて、全て意味があるという意識で深く向き合ってみてください。 **2つ目は、未来からの逆算です。** 在りたい自分自身の状態をまず、明確化します。 どんな自分であれば最高の状態で、誰のために時間を使いたくて、何をしたくて、どんな未来を実現させたいのか。 よくある例としては、「人のためになりたい。」であればそれは誰のためなのか。 どういう年齢層?直接的or間接的?といったような切り口で具体化してみましょう。 在りたい自分が明確であれば、就職活動の方向性が自ずと見えてきます。しかし、この手法には自分史等で過去を振り返り自分の傾向を見つけてから取り組むことをおすすめします。 例えば、目の前にいる人に感謝された場合、直接的な関わりになりますが、内向的で話すのが苦手だと感じる人は間接的な関わりの方が良いですね。 実現したい未来から逆算したときに、必ず今の現状とのギャップが生じます。 そのギャップを埋めるために、今必要だと感じることを描いてみましょう。 ### 1-2 診断テスト 今回、最後にCheerCareerが運営する武将診断をご紹介します。 【武将診断 】- 戦国時代で就活!内定を出してくれる武将は? ということで、ご自身と相性の合うタイプの人を簡単に診断できます。 遊び心満載な機能ですが、是非気になる方は使ってみてください! https://cheercareer.jp/staticpages/bushou/index ## 2.やりたいことが見つからない人の共通点 今回は、未来やりたいことを描く上で、2つのタイプのお話をします。 2種類のタイプについて紹介させてください。 **人間には何をするかを重視する「ToDo型」と、どんな状態でいるかを重視する「Being型」が存在しています。** ToDo型の人は、やりたいことが明確なために、それが見つからないという事態は起こりません。 あなたの周りにも「きっとこの仕事のために生まれてきたんだろうな」と思わずにはいられない人っていませんか。 寝る間も惜しんでやりたいことをずっと追求し続け、しかも楽しそうにしている人。仕事自体が目的になっている、いわゆる天職を得たような人は一定数存在しています。 実は、大半の人がBeing型です。「何をやりたいか」よりも「いかに充実感を得られるか」に心地よさを感じることのほうが普通なのです。好きなことをする、などはその状態になるためのひとつの手段に過ぎません。ですが、Being型の人たちがやりたいことを見つけらない理由があるのも確かです。それは、意外にも、ストーリーを作り出す力が不足しているから、に尽きます。 ストーリーについてや自己理解を進める上での対人でのコミュニケーションタイプについては、また来月の記事にて触れたいと思います。 ## 3.大手企業?ベンチャー?選択するメリット・デメリット 大企業かベンチャーどちらがいいか。 就職活動をする方は、一度は考えたがほとんどではないでしょうか。 同じく一度は、耳にしたことがある言葉として、「大企業は安定、ベンチャーは不安定、裁量権。」などでしょうか。 実際に、大企業と比較するとベンチャーの方が不安定です。 ただ、近年大企業の「終身雇用制度」も徐々に崩壊しつつあります。 大企業のトップも”終身雇用制度は守れない”という発言が見受けられるようになりました。 では、筆者が考える大企業のメリット・デメリットを挙げていこうと思います。 ### 3-1大企業のメリット **1つ目は、社会的信用かなと思います。** 大企業は、ネームバリューも知名度もあるため、社会的信用が大きいと言えます。 クレジットカードや投資関連、物件を検討する際も大企業に務めている方が、「継続的に安定した収入がある。」と判断されることがあり、審査も通りやすくなります。 また、大企業からだと、転職しやすいというのも利点ですね! ### 3-2大企業のデメリット **1つ目は、全体の動きが遅いことが挙げられます。** 「大企業の1年はベンチャーの3ヶ月」と言われているように、ベンチャーと比較して大企業では動きが遅いですし、自身の成長スピードにも同じことが言えます。 大企業の場合、細かい権限があり、業務の内容や企画の規模によって意思決定者が変わってきます。そのため、行動を起こすときに時間を要してしまいます。 **2つ目は、転勤が多いことです。** 大企業だと、全国各地に支社があるため、ベンチャーと比較すると転勤が多いです。 転勤が多くなると、住まいのことにストレスを感じたり、家族との関係性にも影響がでることもあるかもしれません。天気な多いこともデメリットの一つと考えられます。 ### 3-3ベンチャーのメリット **1つ目は、裁量権の大きさかなと思います。** 大企業だと、自分で意思決定をしての仕事はほぼなく、与えられた業務を坦々とこなすことが求められることになります。 対して、ベンチャーの場合は、人手が少なく、若手であっても同じ業務でも一人ひとりが主体性をもった姿勢が求められ、裁量権もあります。 裁量権が大きいと、その分責任は伴いますが、早くから自分の裁量や判断で仕事が出来るということは自己成長にも繋がっていきます。 **2つ目は、業務の経験値です。** 先程の裁量権から結びつきますが、大企業だと仕事の範囲が部署ごとに明確に決められているので、個人に与えられた業務を坦々とこなします。 スタートアップのベンチャーでは、仕事量に対して人材のリソースが割けていないこともあるため、一人ひとりが受け持つ仕事を明確になく、幅広い業務を経験できます。 **3つ目は、企業のフェーズを体感できる。** 大企業だと、出来上がった組織の中なので、従業員の数が増えたところで会社の雰囲気はそう簡単に変わることはないです。 対して、ベンチャーだと、一桁の社員数、30名以下、50人以上、100名以上と増えていくについれて社風は様々に変化していきます。 例えば、社長のワンマン依存や人材の定着課題、文化が浸透していかないなどのフェーズがあります。 そこには、変化していくにあたって浮彫りになる課題から、多くの葛藤が生じるでしょう。 様々なフェーズを体感しながら、仕事ができるのはベンチャーならではメリットではないでしょうか。 ### 3-4ベンチャーのデメリット **1つ目は、研究制度が整っていない会社が多いです。** 大企業だと、個々人に合わせた教育プログラムでビジネスマナーから専門的な知識まで長期にわたって、研修をする会社も多いでしょう。 ベンチャーの場合だと、そのような研修を行っているところは多くはないです。 ベンチャーは、社会人としての基礎から徹底的によりかは、自分で勉強して仕事を覚えて、力をつける姿勢が大切になってきます。 **2つ目は、開拓していく力促進力が必要となることも挙げられます。** 仕事の進め方や成功パターンの見つけ方について、自分自身手探りで探していくような姿勢も必要になってきます。 また、会社の名前で勝負できないことが多いので、個々のスキルの高さや知識の豊富さを備えてなければ、厳しくなることもあるでしょう。合う合わないが人によって、分かれてもくるので、しっかり向き合うことをお勧めします。 相手の感情、心を動かし伝える惹きつけるようなカリスマ性や勉強熱心な面が必要なのではないかと思います。 逆も然り、自分をより鍛えていきたい人にとっては合う環境とも言えます。 ## 4.まとめ いかがでしたでしょうか。 このように、大企業であってもベンチャーであっても、各企業ごとにメリットやデメリットが存在します。 そのため、「大企業(またはベンチャー)に就職、転職しよう」と考えて行動するのは、あなた自身の選択肢を狭めることになり、いい会社に出会うチャンスを逃してしまいます。 「大企業かベンチャーか」と悩むのはやめて、あなたにあった企業を探しましょう。 運営元のCheerCareer(チアキャリア)では、大企業とベンチャーどちらかに特化しているわけではありません。 「ゆくゆくは起業したい」 「そのために成長したい」 という学生は自己分析から見つかった実現したい未来を応援してくれる会社を選び、在りたい自分へ向かって、進んでいきましょう。
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube
このページをシェアする