一次面接、すぐにできる5つの攻略法

面接対策 2020.07.28

一次面接、すぐにできる5つの攻略法

就活生のみなさん、就活お疲れ様です。 就活の進むスピードは人それぞれなので、 現状、まだまだ序盤戦の人もいれば、 もうすでに終わりを迎えそうな人もいるかと思います。 そんな中今回のテーマは、「一次面接」について。 どちらかというと序盤戦を迎えているの方や これから徐々にスタートしていく方向けのテーマですね。 ということで一次面接に関してですが、 実は、ほとんどの企業の一次面接は、 **ほんのちょっとの意識の差**だけで受かることを知っていましたか? なぜなら、ほとんどの企業の一次面接は、「印象」の要素を重要視するためです。 そこで今回は 一次面接はこれでだけで受かる!誰でもできる5つの攻略法 と題し、誰でも対策できるの簡単な方法をお伝えしていきます。 ## 【一次面接、すぐにできる5つの攻略法】 ### ◆攻略法①:自分が思っている10倍の笑顔を意識◆ 「もしもあなたが人事だった場合、笑顔の人とぶっきらぼうの人どちらを採用しますか?」 こんな問いかけがよくあります。 就活生であれば、目にしたことがある方も多いと思います。 「就活で笑顔が大事」ということはよく言われることですが、 みなさん本当に意識できていますか? 少なくとも僕が面接官をやってきた中でいうと、 7割近くの学生がどちらかというと「ぶっきらぼうな人」に近かった印象です。 じゃあその7割の学生は、はたして笑顔を意識していなかったのでしょうか。 おそらく、意識はしていたんだと思います。 ただそれをうまく表現できていなかっただけ。 もっとわかりやすくいえば、 自分ではやっているつもりだけど、相手からすると足りないと思われてしまった ということです。 そのため、まだ就活に慣れていないという方や、 どうしても1次面接を通過できないという方は、 今自分ができていると思っている笑顔を10倍大げさにしてみてください。 そうすることで、笑顔ってすごくて、 声にもイキイキさがでてくるし、自信も相手からすると感じられるようになります。 **「思っている10倍」** これだけを意識すればで変えられるので、 ぜひ試してみてください。 ### ◆攻略法② 面接官のことを大好きになる(その場だけでも)◆ 最初に言っておくと、別に「媚を売れ」と言うつもりではありません。 ただ、相手に対し好印象を与える上で、 **「面接官が好きな人だと仮定する」** ことはすごく大事な要素になります。 もちろん、選考のその場だけでかまいません。 その場だけは、 「本当に自分はこの人のことが好きなんだ」 と思いこみながら面接に挑む。 そうすることで、相手からも好かれる可能性が上がり、 選考を通過する可能性がグッと高まります。 たとえ、いじわるな質問をしてきても、 タイプじゃない顔でも、同性であっても、 面接官に対して「あなたが大好きです!」という、 キラキラな目線を送ってみましょう! ### ◆攻略法③ 清潔な身だしなみを意識◆ これもよく言われることですよね。 スーツやYシャツがシワシワだったり、 靴やカバンの汚れが、目立ったりなど。 毎年、苦戦してしまう就活生をみると、共通していることとも言えます。 「高いものを身に付けよ」というわけではありません。 ただ、身だしなみは就活において1つの武器となるので、 日々メンテナンスをしてあげることが大事ですよって話です。 また、それに加えて姿勢も大事になってきます。 どんなにスーツを綺麗に保っていても、 どんなに靴をピカピカにしていても、 姿勢が悪いと、 清潔感のある身だしなみだとみられない傾向にあります。 普段から、ねこ座の人や、かかとをすって歩いてしまっている人は、 少しずつでも改善する意識を持ってみましょう。 ### ◆攻略法④ 面接はあくまで「会話の場」という意識をする◆ 「聞かれたことにちゃんと答える」 文字にしてみると、当たり前のことですし、 簡単なことにさえ思えてきます。 しかし、実際の面接の場だと、 「この学生は一体何について話してるんだ・・・」 となることもしばしば。 それもそのはず、本番の面接では、 多かれ少なかれ緊張があるものなので、 聞かれてもいないことを話してしまったりとか、 支離滅裂な内容になってしまうのは、 ある程度致し方ないことかと思います。 そんな時は、 「アピールすること」や「自分をよく見せること」を考えず、 **相手と会話をするということを意識**してみましょう。 就活においては、あくまで企業と学生は対等の立場です。 必要以上に肩肘張らず、普段の会話を意識してみましょう。 ### ◆攻略法⑤ できないのは当たり前。等身大の自分をぶつける◆ 就活生の中には「受かりたい!」という思いが強すぎて、 表面だけを取り繕って伝えようとする方がいます。 「受かりたい!」と思うことは決してダメなことではないし、 当然のことだとさえ思います。 しかしながら、表面だけを取り繕って、 仕事ができる人を演じようとする結果、 逆効果になってしまうことも非常に多いんです。 面接官も今まで、ものすごい数の学生や、 社会人の人の面接をしてきているので、 感覚がかなり研ぎ澄まされています。 当然、そんな百戦錬磨の人事に対し、 まったくの嘘偽りを話せばバレてしまいますよね。 特に新卒の皆さんは、 仕事はまだまだできなくて当たり前。なんの問題もありません。 であれば、**偽りのない誠実な人間だということ**を伝え、 人間としての器をしっかりと伝えてあげましょう。 ## さいごに 一次面接は、企業の最初の関門になるので、 受ける人数が当然のことながら多いです。 そのため、人事からすると、 話す内容自体よりも、“印象”を重視する傾向にあります。 内容自体は皆さんが思っているほど、重要ではありません。 今回ご紹介した5つのテクニックは、 特別なスキルがなくてもできることなので、 ぜひ今後の就活で意識してみましょう。
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube