ビジネススキル 2020.06.16
キャリアの高め方5つ基礎
先日、とある就活生から
「キャリアってどうやって高めていくんですか?」と聞かれた。
あの時、なんとなくそれっぽいことを言って
その場は終わってしまったので
ちょっとお詫びを込めてこの記事を書く。
キャリアに迷える人に届きますように。
# キャリア構築のための5つの考え方
1|失敗を恐れるな、**失敗しないことを恐れろ**
2|**「メンター」や「モデル」**を見つける
3|**「一緒に働きたい」**と思われる人を目指す
4|20年後、30年後の自分を**イメージして行動する**
5|すべての仕事に**アンテナを張る**
この5点がキャリアを高めるための初歩的な考えになるのかな、と思う。
言ってしまえば、キャリアを高めるためのベースが整えば
あとは思うままに仕事を楽しんでいけばいいとすら考えている。
あの就活生に言った
「常にチャレンジしてみること」というのは
もしかしたら間違っていなかったかもしれない。
だけど、学生なんて働いたこともないし、
そもそも仕事でチャレンジするイメージす沸かないだろうから
改めてこの5つの基礎なるものは伝えておきたい。
・・・と、ここまで書いてみたはいいものの、
自分らしからぬキレイゴトに違和感を感じているわたしがいる。
よく考えれば(というかよく考えなくても)、
**わたし自身キャリアにおける正解なんて知らない。**
新卒からの3年間は、アイ・パッションというベンチャーで大好きなプロダクトに携わって
最高なメンバーと毎日楽しんで働くことだったなと。
この話をとある人事に話したら、
「キャリアって人それぞれ違うから面白いけど、
お金も時間もやりたいこともない人のキャリアってクソつまんないよね」と。
だよね。そうなんだよね。
**目の前の仕事に精一杯になるだけではなく、
自分の人生に残るものを積み重ねていくことがキャリアだとしたら?**
そのためにはどうすればいいか、
わたしは密かに答えを見つけつつあった。
キャリアを高めるコツは、
「あの人のようになりたい」
「あの人のこの部分は真似したい」
と理想のモデルを立てることではないかと。
## わたしのキャリアモデル
わたしの場合は自分の上司が最高のモデルだ。
新卒でこの会社に入ってから営業/営業サポート/
カスタマーサクセス/イベント企画/
マーケティングなど色々な業務を
色んなチームでやってきたが、
一番成果が出たのが営業だった。
※たぶんこれからマーケティングも伸びる。
それは、この尊敬する上司がいたからだと思っている。
うちの上司は本当にあり得ないくらい凄くて、
ビジネスパーソンとしてのスキルや、
マナー、営業スタイルはもちろん、
対人関係や女性としての立ち振る舞い。
言葉遣いなどすべてを学んだ。
学んだというより盗んだという感じだけど(笑)
ミスした後はドMなまでにその上司からフィードバックをもらい、
なにか困ったら「あの人ならどうするだろうか」と行動指針にした。
朝8時から夜21時まで仕事に関することはひらすら真似した。
たとえば、服装、持ち物、話し方、
商談トーク、メールの文章、
口ぐせ、読んでいる本…
気持ち悪いくらい真似していたら、
たった1ヶ月で営業成績がグンと伸びた。
「できる営業パーソンは真似がうまい」
というが、
「できる営業パーソンは、
尊敬する上司がいる環境を選ぶ(そして真似する)」
というのが正解なのかもしれない。
## うちのメンバーがモデルにしている人達
弊社のメンバーは
どんな人をモデルにしているんだろう?と気になったので聞いてみた。
・会社の先輩
→やっぱり一番近い場所で仕事を教えてくれたし、
基本的に自分の仕事スタイルは職場のすごい先輩から真似してきた。
何年社会人をやっていても、今だに先輩には感謝してる。
・プラダを着た悪魔の主人公
→仕事もプライベートも充実させる女性としてシンプルに真似したいと思います…!
あとは、自分の仕事にプライドを持って食らいついていく姿勢がかっこいいです。
・ONEPIECEのルフィ
→初めて読んだときは衝撃的だったんだけど、できないことをできないという強さ、すげえ。
このスタンスは自分の仕事観にけっこう影響与えてくれてて、弱みを出すことの強さを学んだ。
・吉田松陰
→松陰様、マジですごい!!
松下村塾は有名ですけど、教育レベルが高かったから幕末とか維新で大活躍する尖った人材を何人も輩出していて、すごい。あと、目にするエピソードがチャレンジングすぎてすごい。
・スティーブ・ジョブズ
→apple製品の偉大さは、やはり「シンプルさ」と「圧倒的人間中心設計」にある。
何を足すかより、何を引くかへの追求がすごい。
そこに対し並々ならぬこだわりと情熱を持っていたジョブズは、
やはりクリエイトする上で尊敬する人物だと思っています。
・アルフレッド・アドラー
→アドラー心理学のアドラーですが、
この人の考え方とかが自分のストレングスファインダーの「未来志向」や「個別化」とめちゃめちゃ相性がよい。考えにとても共感できるし安心するので、自分が揺らいだ時に見返して励みにしています。
・中学のサッカー部顧問
→印象に残っている言葉があって、
「体力的にしんどい時の「あと30センチ」足を伸ばせるかどうかの積み重ねで勝負は決まる。だから練習からキツイことやっておきなさい。」これはかなり自分の仕事スタイルの根幹にありますね。
・リリーフランキー
→俳優としての異常なまでのプロ意識。
どんな仕事も「得意です!」と言ってから勉強するようにしていたエピソードや、「僕はね、監督が言うなら歯ぐらいなら全部抜いてきますよ」という言葉には震えたし、尊敬している。
・リンダ・ヒル
→人事という仕事に興味をもったきっかけになった人。イノベーションを導くリーダーシップと人材マネジメントを専門分野としているんだけど、
Googleを成功に導いた天才集合とか、組織とリーダーについての論文は本当に勉強になった。
# キャリアモデルから今後のキャリアを考えよう
次は、あなたの番だ。
自分のキャリア構築において
誰かをモデルにしてみてはどうだろうか?
その人のキャリアや考え方すべて、
ではなく尊敬するポイント1つでもよい。
その人をモデルにしたとき、
これから20年後、30年後の自分はどうなっているか想像してみる。
https://note.com/i_passion/n/n8c8ed5f89c4c
この記事でも書いているように、
理想のキャリアもキャリアの高め方も、
決めてしまえばあとは行動あるのみだ。
途中でうまく行かなくなったら、
それはその都度修正していけばよい。
キャリアを伸ばす上で、
仕事に悩んだときに指針になったり、
安心感を与えてくれるメンターの存在は欠かせないし、
特に女性は男性に比べてキャリアに悩むことも多かったりするので、
色々な状況に応じてそれぞれもモデルを用意しておくと
キャリアを高めていくうえで柔軟になれるかもしれない。
## どうしても伝えたいこと
キャリアキャリアと伝えてきた最後に、
「コロナのお陰でキャリア構築における新時代がきた」
ということを伝えておきたい。
**働き方も、仕事の価値も、これまでなかったアイデアや事業が
恐ろしいスピードで生まれているこの状況下で、
あなたらしいキャリアに正解はない。**
誰も否定できないはずだ。
自分らしい生き方や、
人生のゴール地点を改めてイメージして
毎日の仕事に向き合うべきかと思う。
20年後、30年後の仕事観など
神のみぞ知るのかもしれないけど、
激変の時代に順応しつつ
「らしさ」を追求できる時代に生まれたことに
わたしは感謝している。