自己分析 2020.03.11
”人がモノを買う心理”から就活を語る
こんにちは、∠macchaです。
毎回恒例のグダグダアイスブレイク。
あれ、需要ありますかね??
ありそうなら続けたいんですが社内からの批判が激しいのなんの。。。
やれ「文字数稼ぎ!」だの
やれ「面白くない!」だの
**自由でいいじゃないですか!!!**
**アイデンティティでしょ!!**
まぁ不評なのでやめますけど。
~~(もうやってますけど)~~
今回の話題はまともです。
# ”人がモノを買う心理”から就活を語る
この記事思いついたのは、ついこの間、
Twitterで学生さんからリプもらった(自分が絡んだ)とき。
===============
就活で求められるものって、
これから生きていく上で大切なものだらけ
だなと思いながら頑張ってます!
===============
ありがとう。。。
使わせていただきました。。。
[まるるさん](https://twitter.com/KrObme4vZIbxOB4)
## 人がものを買う心理を考える
人が「モノを買う」って行動。
みなさんはどんな時だと思いますか??
- なにか困ったから買い足したい
- なにかやりたいから買いたい
イメージするのはどんな状況でも大丈夫です。
大事なのはその共通点。
ぼくは**未来への変化**だと思います。
~~なにか困ったから買い足したい~~
**困っている現状を変化させたいから買い足したい**
~~- なにかやりたいから買いたい~~
**やりたいことを未来で実現させるために買いたい**
### つまり人間は「理想の未来を見て」モノを買います。
## 買う心理を”就活”に紐づける
ではこの購買欲はなぜ就活につながるのか。
ここでは企業目線が重要。
企業は「採用費」をかけて新卒のみなさんを採用(購入)してるとします。
何百万という買い物です。
すっごい嫌な言い方しますよ??
いろんな人(商品)があり、
そこから自社にあう人(モノ)を選ぶわけです。
>>みんなマジで嫌な言い方でごめんね・・・
**そこに先ほどの購買の心理が働きます。**
企業がこの採用で求めているのは
**未来への変化**になるわけです。
つまり、自己分析でも面接でも、
自分を採用させたあとの未来をイメージさせることが大切。
#### 競争相手は周りの大学生じゃないよ。
## 最後に伝えたいこと
#### 就活は「自分を採用した未来」をイメージさせたら勝ち
#### 自己分析は「社会で役立つ自分のスキル」を見つけるもの
#### 就活は「就活生同士の戦い」ではない
#### 社会で役に立つスキルは「大学内では知り得ない」事実
#### みんなインターンや企業訪問で探っていくモノ
ちなみに・・・
**女性のほうが男性よりも脳の構造上、
気持ちや感情を優先しやすい。**
女性のほうが人事は多い。
いい出会いを。