自己分析 2020.02.19
ヤバイ、やりたいことが見つからないよ。どうしたらいいの?
# ①就活のスタートはまずは自分と内省しよう。
まずは自身のことを1番知ってる
自分と向き合うこと=内省すること
から始めてみてください。
どうすれば?
**whyをたくさん投げ掛けて下さい。**
例えば、「自己分析した結果、自分は承認欲求が強いことがわかった」としましょう。
人間誰しも承認欲求は多かれ少なかれあるので、
それは「深い自己分析」であるとは言えません。
そこからさらに深く
「どう認められたいのか」「どうして認められたいのか」
「もし認められたらその先何がしたいのか」
などの「why」を考える必要があります。
一歩一歩深く、ノートに記しながら進めてみよう。
# ②他人に打ち明けよう!ジョハリの窓を開けましょう。
自分の悩みの根源が何かを思い切って、
他人に打ち明けていきましょう。
**やりたいことが見つからなく**て悩んでる
という状態を素直にさらけ出してみましょう。
話しやすい、親友、彼氏彼女や自身のことを良く知ってる恩師、
部活の監督、バイト先の店長などに打ち明けることで色々アドバイスをもらえます。
【POINT3点】
•出来るだけ親しい方からは客観的なアドバイスではなく、
**具体的な過去の共通の原体験、経験から自身のGood or moreを掘り起こしましょう。**
**•パラフレーズ=おうむ返しをしてもらいましょう。**
相手には、自身が話したことをそっくりそのまま返すだけに徹してもらいます。
そうすることで、自分自身で気付けることが多々あります。
**
•受けるアドバイスはできれば経験シェアをしてもらいましょう。**
相談した相手の主観ではなく、した経験を聞いて、
自身に参考になることをインストールして下さい。
# ③就活のプロ、キャリアカウンセラーに相談
そもそも社会で働いたことがない為、仕事でやりたいことが見つからないことは当然と言えます。
昨今、就活支援をしてくれるキャリアカウンセラー=CAを頼る学生も増えてきました。
社会人経験が豊富な方や人材業界にて様々な仕事を知ってる方への
相談はプラスになることが多いと思うので、勇気を持って行動してみよう。
【気を付けたい点】
•**社会人経験が3年以内の若いキャリアカウンセラー**はある一定の相談には回答出来ますが、
深いフィードバックは望めません。
•人材紹介をビジネスの生業としているので、
**中にはマッチングしてない企業の情報が送られることもしばしば。**
ミスマッチが逆に起きているケールもありますので注意したい。
•教えたい欲求、先生願望が強く、ただ、ひたすらに知識、
ノウハウをアドバイスし続けるタイプのキャリアカウンセラーもいます。
# 結論、自身に合うキャリアカウンセラーが見つかるまでは遠慮なく要望、希望を伝えましょう。
いよいよ就活本番、仕事でやりたいことは働いてからでも良いんじゃないかと思います。
ただ、新たな自分の可能性や希望を見つけられる良い機会だと
捉え、焦らず、慌てず自分と向き合って下さいね。