未経験業界・職種への転職!ライバルに差をつけるには?

市況分析 2019.11.19

未経験業界・職種への転職!ライバルに差をつけるには?

みなさん、こんにちは。 11月も後半に突入し、いよいよ年末ムードになってきましたね。 CheerCareerを活用している皆さんの中には、新しい年とともに仕事でも新たな挑戦、 転職を決意している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今日は、 **「未経験からでも内定をもらうコツ」** をお伝えします。 **中途採用でも、未経験業界のチャンスあり?** はい、そうなんです。 新卒での採用時は、大きく「理系・文系」と募集分けされていることが多く、 在籍学部とは関連のない業界でも「文系」の一括りでエントリーできましたよね。 中途採用では、学歴だけでなく社会人としての経験も重視し選考されます。 その際、 ・WEB関連営業経験者 ・法人営業2年以上 といった経験での縛りもありますが、 「未経験可」の求人も数多くあります。 新卒採用自体を行っていない企業が、第二新卒や中途採用を行っていて、 新卒の就活時ではチャンスのなかった企業に出会えることもしばしば…。 厚生労働省や経済産業省の[資料](https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/koyou/dai3/siryou4.pdf)によると、 **「異業種からの転職者であっても、同業種からの転職者と同様に活躍している。」** と記載されています。 未経験でもチャンスはあり、 「需要が多い業界・企業」は未経験者の採用にも積極的です。 ## 未経験人材をなぜ募集するの? 経験があった方が即戦力になりそうですが、なぜ未経験でも応募可とするのでしょうか? 大きく以下の3つの理由があります。 ・多種多様な業界のスキルを取り入れたい ・1から自社のカラーを教育できる人材が欲しい ・慢性的な人手不足 1つ目は、他業界での培ったスキルを取り入れることでさらなる発展を期待しているということ。 2つ目は、1つ目のような期待ができる場合に今までの経験で限界的な発想になるのではなく、 自社らしさも教育した上で事業を発展させることが期待できるということ。 3つ目は、社会全体の労働人口が減少傾向にある中、経験者採用が難しくポテンシャル採用に切り替える例も見られます。 ## 未経験で応募する際、経験者と差をつけるには? 書類選考や面接に向けて、以下を進めましょう。 ### 1.自己分析 そう、新卒就活の時もやりましたね! 応募書類や面接において「自己紹介」「志望動機」等をスムーズに語るために再確認しましょう。 ### 2.転職理由→業界志望理由→企業志望理由の確認 前々回と前回の記事 「[中途採用一次面接想定質問 新卒採用面接との違いは?<その1>](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/166)」 「[中途採用一次面接想定質問 新卒採用面接との違いは?<その2>](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/180)」 にて、面接の想定質問を記載しました。 その中でも 「[中途採用一次面接想定質問 新卒採用面接との違いは?<その1>](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/166)」 において説明した **「転職理由→業界志望理由→企業志望理由」** が一つの流れとして説明できるように準備しましょう。 ### 3.業界研究・企業研究 こちらも、新卒の就活の際も行いましたね。 未経験であればあるほど、自分なりに情報収集をすることは必須です。 「2.転職理由→業界志望理由→企業志望理由の確認」においても説明しましたが、 「なぜその(異)業界・職種に応募しようと思ったか」 を自分なりに得た業界や職種への知識、今までの社会人経験において関わった事例などを 用いて伝えましょう。 本を読んだり、すでにその業界で活躍している人の話を聴いたりして情報収集することが大切です。 ### 4.面接対策 その他の面接想定質問もどの企業においてもよく聞かれる質問項目ですので、 どのように答えるか事前準備をしましょう。 スムーズに答えられないと、せっかくの面接での自分の良さを伝えることに集中できません。 事前に練習しておけばできたことでチャンスを失うのは本当にもったいないですね。 想定質問に沿って事前準備をしている時に、 「自分はその経験がなく答えられない」 「そんなことを意識して仕事をしたことがない」 ということで答えられない…と思ったら。 在職中の場合は、1ヶ月だけでもいいので、「なぜ答えられないのか」「現職ではどういう時に当てはまるか?」 を意識して勤務してみてください。 **中途採用の場合は、多かれ少なかれ社会人経験が活かされることが期待されます。** どんな経験をしスキルを増やし、知見を広められたかを伝えられるようになりましょう。 ## 転職こそ、プロのアドバイザーに相談を! CheerCareerでの「[個別転職相談会](https://cheercareer.jp/event/detail/124)」から プロのキャリアアドバイザーに相談しましょう。 自己分析や企業分析のアドバイスだけではなく、面接対策も一緒に行います。 自分が知らない情報をプロからもらえるだけではなく、非公開の求人を紹介してもらることも! 自分だけの視点では気づかない点を指摘してもらえるのも大きなポイントです。 筆者も、キャリアアドバイザーに相談した転職と、自力で求人を見て応募した転職と両方経験がありますが、 やはり伴走者がいることは大変心強く大きな成長ができたと思っています。 「[個別転職相談会](https://cheercareer.jp/event/detail/124)」の日程に都合が合わない時は、 「[就活のプロに相談](https://cheercareer.jp/lp/agency)」に希望日時を入力して応募してみましょう。
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube