2022.08.19
【2023年内定者】就活あるある〜就活ってどう始めればいいの?〜
夏から就活を始めている方も、
これから始めようと考えている方もこんにちは。
コラボテクノ株式会社23卒内定者の平林です。
就活スタートが視野に入ってきつつもどう始めればいいか分からないという方、
いらっしゃると思います。
そこで、「どのように就活をスタートさせたのか」、コラボテクノの22卒社員と23卒内定者からリアルな声をお届けします!
*22卒社員Yさん*
コロナの影響で9月に予定していた留学を諦めることになったので、
大学卒業後の4月という謎の時期に始めました(笑)。
なので、事前の綿密な情報収集より、直接説明会や面接から情報を集めるように就活を進めました。
*22卒社員Sさん*
大学4年の4月から就活を始めて、大手就活サイトへ登録し、
IT業界のみに絞って説明会参加や志望度の高い企業の面接を受けました。
理系大学の学部卒生は就活スタートが遅れがちだと思いますが、
自分はその明確な理由を話せるよう整理し、テンプレ作成や企業研究の深掘りを行うなど、準備に準備を重ねながら進めました。
*22卒社員Tさん*
私は大学3年の冬頃から始めました。
最初はどんな業界や企業があるのか知るために、就活サイトの説明会に参加したり、
ネットで情報を集めました。
その後は、興味を持った企業にエントリーしていきました。
*23卒内定者Kさん*
私は大学3年の3月から始め、大手就活サイトで志望業界・志望職種にエントリーし、
説明会に参加しました。
”自分の中の軸”をブレないように就活することを意識し、エントリーシートの作成などを行なっていました。
*23卒内定者Sさん*
就活開始は大学3年の1月下旬です。
就活エージェントに登録をしていましたが、
志望していたベンチャー企業の紹介があまり無かったため、
自分で探した企業の説明会やインターンに積極的に参加し、
エージェントから教わった業界研究のコツを活かして企業を絞っていきました。
*23卒内定者Tさん*
大学3年の3月から始めました。
ネットで就活について情報収集しつつ、就活の軸の再確認をしながら進めました。
また、ネット記事に多くあった「エントリーは〇社以上!」といった数字には捉われず、自分が本当に興味のある企業をピックアップしていました。
いかがでしたか?
少しでも参考になれば嬉しいです!
もしこの投稿を見て「もっとお話を聞いてみたい!」と思ってくださった方は、
ぜひ説明会情報もご覧くださいな^_^