【決定版】本当に裁量のある会社の選び方

2024.06.14

【決定版】本当に裁量のある会社の選び方

数万人の上場企業から最年少の21歳で起業し、ベンチャーを8年経営してきたDelight代表の新井(にい)です。

よく就活生から相談を受ける
「ベンチャーはどこの説明会行っても裁量があると言われてどこが本当にあるのかわかりません!」
という疑問に、上記の経歴で大手もベンチャーも見てきた僕なりの回答をしていきます。

裁量の定義を
「自分の実力以上の様々な仕事を自分で自由に意思決定していけること」
とします。

結論
1社員数
2社員の年齢層や経験
3成長率
をみた方がいいです。

1社員数
人数が少なければ少ないほど裁量はあります。
人数が多いと仕組み化、分業化が進み、偉い人も沢山いるため入社したばかりで組織プラミッドの下に
いるメンバーが何かを決めるというは当然難しくなります。

2社員の年齢層や経験
半数以上が30代以上の会社で新卒1,2年目の皆さんに裁量が回ってくるでしょうか?
全体の割合は20代が多くても上の役職の人たちが30,40代で占めてた場合、新卒が自由に意思決定できるでしょうか?

会社もボランティアじゃないので成功確率が高い人に裁量をふっていきます。
知名度のある会社だと経験豊富な中途も沢山入ってきて、新卒は裁量が相対的に減っていきます。

そう考えると、20代のメンバーが多く、努力や自分の強み次第では勝てる会社の方が裁量があります。

3!といきたいところですが、文字数の兼ね合いで割愛させていただくので気になる方は是非お越しください!


Delightは裁量どうなの?というと、
4年前の組織崩壊から立て直し、まだ社員数30名。
事業部長たちもまだ25,6歳。
ここから1年で3倍成長。

実際に23歳で子会社代表、25歳で事業部長となり年収1000万で自分で事業戦略等を決めているフェーズです。

数年後に入社したら別のメリットは出てきますが裁量の観点だと数年後だと遅く、今がベストタイミングです!

=================
▽25卒選考大募集!▽
https://cheercareer.jp/company/offer/3661/6805
・社長登壇!
・営業全国1位の21卒責任者登壇!
・「何をやるか」ではなく『誰とやるか』!

▽26卒早期選考スタート!▽
https://cheercareer.jp/company/offer/3661/5678

▽中途採用募集中!▽
https://cheercareer.jp/company/offer/3661/5817

長期インターンも積極的に採用してます!
▽営業インターン▽
https://cheercareer.jp/company/offer/3661/2419

説明会予約はこちら!
https://cheercareer.jp/company/seminar/3661
=================
=================

この投稿の著者
新井 崇徳
新井 崇徳
代表取締役社長
【人と違う人生を送りたい】
大学中退から起業や高卒起業といったストーリーはよく聞きます。
「入学辞退からの起業」は見たことがないと思い、
早稲田大学合格しましたがいかずに
4月から上場企業の起業プロジェクトに参加しました。

独立支援プロジェクトで給料をもらいながら、
月の3分の1は座学で経営に必要な知識の習得、
3分の2は現場で法人・個人、有形・無形などあらゆるサービスの営業。

21歳の時にプロジェクト唯一の合格で上場企業から最年少で起業しました。

「仕事が楽しいと思えるビジネスパーソンの輩出企業」を
目指しています!
投稿一覧
12345